月曜に準地元がパニックになったので・・・特別記事を書かせていただきましてから・・・少し中断してしまいましたが・・・・
では、今日はちゃんとした旅の話をしていきたいと思います
忘れた方は・・・・ここの記事からですよ・・・・
いや・・・こっちからの方がストーリー的にはいいか・・・・
旅館を出て、白浜温泉付近といえば大きな名所は3つ思い浮かびます
そのうち、この旅ではアドベンチャーワールドにいきませんでした
では、残り2つの名所へと移動します。
旅館から車で3分も経たずに到着したのが・・・・・・・

千畳敷
白浜を代表する、景勝地ですね。

何でも、砂岩でできた岩盤ということで、岩の割には結構やわらかいのですよね。
なので、結構岩盤には落書きとかが目に付くのです
岩相手に落書きもできるくらいの弱さだから・・・・波の力ですごい削られていくのですけど・・・・・・・

その結果が見事な景色となるのです

でも・・・・下を見ると結構高い・・・・・・・・

改めて海を見ると・・・・水平線がまた見事なんですよね

動画を用意できなかったのが残念ですけど・・・・・これより先はもう外国なんですよね
なので、この付近の国道には不法入国者の監視所みたいなのもありましたね
何度かこの千畳敷を見て景色の美しさに何度も感動しましたけど・・・・・・
ここは夕方行って夕日を見るのが一番おススメですよ
カップルの方々でアドベンチャーワールドへお越しの際は、帰る前にぜひお立ち寄り下さいませ
(今回はアサイチで・・・しかも、くもりでしたが・・・・・)
さて、千畳敷に並ぶ白浜の景勝地といえば・・・・・・

三段壁
ですよね。白い砂岩の穏やか気味な感じと違って、こちらは雄大な景色を見ることができます

断崖絶壁のすごいことすごいこと・・・・・・

唖然喰らっちゃいます・・・・・・・
今日はお昼に食べるところが決まっているのですが・・・2つ目の目的地、算段へ機を見終えた頃、まだまだ時刻は9:30少しドライブに出かけます・・・・
白浜よりまだ東へ90分ほど行ったところに、串本ってところがあるのですけど・・・・・・

橋杭岩
ってところが有名ですかね。JR串本からも徒歩1キロ20分、バスでも数分でつくところ。紀伊姫って駅ならすぐのところにあるので、国道沿線でもあるし、車も電車もともに便利なところですね
まるで、岩が直線に並んで、橋の杭のように立っているから・・・・・・

橋杭岩っていうことらしいのです
このあたりが一番目立ちますが、本当はもっとこの岩が続くのです。
関係ないですけど、西から来た人は「橋杭岩駐車場」ってところを見てすぐにがっつかなくて良いですよ・・・
そこからは比較的遠いし・・・
上司も「(何回かここへ来たことのある)lucino-legendがいないと危うく引っかかるところだった」っていうくらい少し歩かないといけないのですが
・・・実際は橋杭岩の目と鼻の先に駐車スペースがありますよ
橋杭岩へ行った際には・・・・・必ず寄るのが・・・・・

儀平菓舗って言う店。
橋杭岩に最も近い駐車場から国道を挟んで向かい側すぐにあるのですけど・・・・・・

ここのうすかわまんじゅうがひっじょ~~~~に美味い
和歌山を決して代表する食べ物ってわけではないのですけど・・・ここに寄ったら100発100中寄って買っていますね
lucino-legendのすきなものの話に入れたいくらい
(なんのひねりもできない話だから、書くことはないですけど)
逆の意味で「責任者呼べ~~
美味すぎるやろ~~
」って叫びたくなるくらい
うすかわ饅頭を買って喜んでいる私が橋杭岩の土産物屋に行って・・・・先輩が買おうとしたものが・・・・・
いわしではなく・・・・・

さんまの丸干しです。
このあたりは「さんまずし」の店があるくらい、さんまが有名なようです
しかし・・・さんまを丸干しにして美味いのかどうか・・・・って感じでしたけど・・・・
5本入って400円は安い
ちなみに旅行から帰った翌日の昼に食べましたけど・・・・・
う~ん・・・干さないほうがいいかな・・・
脂乗っているのがさんまの美味いところだけど・・・・
干しちゃったら脂が抜けちゃった感じですからね・・・うるめと大して変わらない・・・・
(うるめよりはるかに骨がデカいから、まるかじりも結構苦労しましたしね)
小さな土産物屋さんなんですけど・・・各々結構買い物しちゃった感じですね・・・・・
それでは、串本もうひとつのスポットをご覧頂きながら、これまでにしたいと思います
ご覧頂きまして、誠にありがとうございました
橋杭岩からさらに南下すること10分程度・・・・・・・・

本州最南端・・・・・・・
台風はここから南東○キロの地点まで迫っておりますって関西のニュースでは有名な

潮岬です。

本州はここがもっとも南に位置し、あとは水平線1本です
この日は、6人で旅行だったので・・・3ナンバーのセダン車
と5ナンバーのファミリーカー
で行っていまして・・・私は運転の必要ないので普通にすわっとれと言われましたけど・・・・・

弟のR33スカイラインでも借りてりゃよかった~~~~~
(我が家のTOYOTA istではないところも大事なんですけど・・・・)
高野山の山道に・・・・海岸沿いのカーブの多い国道・・・・・・快走したかった~~~~~
話の腰を折って申し訳ございませんでしたが・・・・・・・・・・・
ここからは連続記事に戻しますのでどうかよろしくおねがいいたします


忘れた方は・・・・ここの記事からですよ・・・・

いや・・・こっちからの方がストーリー的にはいいか・・・・

旅館を出て、白浜温泉付近といえば大きな名所は3つ思い浮かびます

そのうち、この旅ではアドベンチャーワールドにいきませんでした

では、残り2つの名所へと移動します。
旅館から車で3分も経たずに到着したのが・・・・・・・

千畳敷
白浜を代表する、景勝地ですね。

何でも、砂岩でできた岩盤ということで、岩の割には結構やわらかいのですよね。
なので、結構岩盤には落書きとかが目に付くのです

岩相手に落書きもできるくらいの弱さだから・・・・波の力ですごい削られていくのですけど・・・・・・・


その結果が見事な景色となるのです


でも・・・・下を見ると結構高い・・・・・・・・


改めて海を見ると・・・・水平線がまた見事なんですよね


動画を用意できなかったのが残念ですけど・・・・・これより先はもう外国なんですよね

なので、この付近の国道には不法入国者の監視所みたいなのもありましたね

何度かこの千畳敷を見て景色の美しさに何度も感動しましたけど・・・・・・

ここは夕方行って夕日を見るのが一番おススメですよ

カップルの方々でアドベンチャーワールドへお越しの際は、帰る前にぜひお立ち寄り下さいませ

(今回はアサイチで・・・しかも、くもりでしたが・・・・・)
さて、千畳敷に並ぶ白浜の景勝地といえば・・・・・・

三段壁
ですよね。白い砂岩の穏やか気味な感じと違って、こちらは雄大な景色を見ることができます


断崖絶壁のすごいことすごいこと・・・・・・


唖然喰らっちゃいます・・・・・・・

今日はお昼に食べるところが決まっているのですが・・・2つ目の目的地、算段へ機を見終えた頃、まだまだ時刻は9:30少しドライブに出かけます・・・・

白浜よりまだ東へ90分ほど行ったところに、串本ってところがあるのですけど・・・・・・


橋杭岩
ってところが有名ですかね。JR串本からも徒歩1キロ20分、バスでも数分でつくところ。紀伊姫って駅ならすぐのところにあるので、国道沿線でもあるし、車も電車もともに便利なところですね

まるで、岩が直線に並んで、橋の杭のように立っているから・・・・・・

橋杭岩っていうことらしいのです

このあたりが一番目立ちますが、本当はもっとこの岩が続くのです。
関係ないですけど、西から来た人は「橋杭岩駐車場」ってところを見てすぐにがっつかなくて良いですよ・・・

そこからは比較的遠いし・・・



橋杭岩へ行った際には・・・・・必ず寄るのが・・・・・


儀平菓舗って言う店。
橋杭岩に最も近い駐車場から国道を挟んで向かい側すぐにあるのですけど・・・・・・



和歌山を決して代表する食べ物ってわけではないのですけど・・・ここに寄ったら100発100中寄って買っていますね

lucino-legendのすきなものの話に入れたいくらい

(なんのひねりもできない話だから、書くことはないですけど)
逆の意味で「責任者呼べ~~



うすかわ饅頭を買って喜んでいる私が橋杭岩の土産物屋に行って・・・・先輩が買おうとしたものが・・・・・
いわしではなく・・・・・

さんまの丸干しです。
このあたりは「さんまずし」の店があるくらい、さんまが有名なようです

しかし・・・さんまを丸干しにして美味いのかどうか・・・・って感じでしたけど・・・・
5本入って400円は安い

ちなみに旅行から帰った翌日の昼に食べましたけど・・・・・
う~ん・・・干さないほうがいいかな・・・

脂乗っているのがさんまの美味いところだけど・・・・
干しちゃったら脂が抜けちゃった感じですからね・・・うるめと大して変わらない・・・・

(うるめよりはるかに骨がデカいから、まるかじりも結構苦労しましたしね)
小さな土産物屋さんなんですけど・・・各々結構買い物しちゃった感じですね・・・・・

それでは、串本もうひとつのスポットをご覧頂きながら、これまでにしたいと思います

ご覧頂きまして、誠にありがとうございました

橋杭岩からさらに南下すること10分程度・・・・・・・・


本州最南端・・・・・・・
台風はここから南東○キロの地点まで迫っておりますって関西のニュースでは有名な


潮岬です。

本州はここがもっとも南に位置し、あとは水平線1本です

この日は、6人で旅行だったので・・・3ナンバーのセダン車






(我が家のTOYOTA istではないところも大事なんですけど・・・・)
高野山の山道に・・・・海岸沿いのカーブの多い国道・・・・・・快走したかった~~~~~
話の腰を折って申し訳ございませんでしたが・・・・・・・・・・・
ここからは連続記事に戻しますのでどうかよろしくおねがいいたします
