goo blog サービス終了のお知らせ 

とまぴーSTYLE

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪
元気が一番!
今日も豊かな一日になりますように・・・

ランタナ

2007-11-07 20:23:24 | 育てること
庭にランタナが植えてあります。
花が終わると黒い実をつけます。
その実が落ちて、翌年の春、芽が出て大きくなるのですが・・・



夕方、仕事から帰って大急ぎでパチリ  
夕暮れ時で少し暗いです。。。。ごめんなさい。
でも、とてもキレイです
我が家のランタナはピンク系です   



真夏のカンカン照り にも耐え、少しの水だけも生き延びるようです。
そうなんです
ホントなんです  
どんなに硬い土であっても、少しの土であっても、少しの水であっても・・・だって、このランタナ・・・



アスファルトの隙間から芽を出した、
ど根性ランタナ  なんですもの 
うちのランタナの迷い種でしょう。
半年でこの大きさになりました。
このまま成長を続けると、アスファルトの地面はおろか、外壁までぶち破る勢いです 
とりあえず、花が終わったら剪定しようと思っています。

ド根性大根の「だいちゃん」、有名ですよね。
ド根性メロンの話題もありましたよね。

草花も一生懸命に生きようとしています。
私も頑張らねば、と思いました 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー

2007-10-29 13:01:15 | 育てること
毎年、私の誕生日に近い週末に、花の植え替えをします。
冬から来年の初夏までを一緒に過ごす花を植えます。

パンジーとビオラが主流です。
今年は。。。



ロマンティックピンクです
と言うか、ただボンヤリした色、と言うだけなんですが 



黄色やブルーはちょっと飽きたのかも。
今年は暖色系、レトロな感じで。
全部で40株です(笑)
土からやり替えて、それぞれ配色を決めて植えつけると、それなりの時間を要しますね 



初夏に挿し木したバラが大きくなったので移植しました。
上手く根付いて来年の春には花をつけて欲しいです。



春に植えたイチゴの苗です 
このまま冬を越して、春にはイチゴ農家顔負けの豊作を祈願する私です 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀

2007-10-28 08:37:43 | 育てること



我が家の玄関先の金木犀です
やっと花を咲かせました。
いつもの年より2週間ばかり遅い開花でした。

とても甘くよい香りです。
「キンモクセイ」とカタカナで書けば、
トイレの芳香剤のようなイメージになってしまい、
とても可愛そうな花だと思います 

漢字で「金木犀」と書けば、いかにも大陸渡来の花だったようで、
豪華絢爛な趣があります 

ここで一言。。。

やっぱり違いますよね、トイレの芳香剤とは。
一緒にしないで欲しいです 
自然の香りと人工的な香りは、
どう歩み寄ったところで全く別次元のものだもの。

今の季節の香りです。
うんと満喫してください。
花が散った後には、黄金色の絨毯になりますよ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス

2007-10-17 10:06:56 | 育てること
今年も残すところ、あと2ヶ月と半月
長い夏でしたね
いつまでも暑さの残る初秋でした。

今年の我が家のニューフェイスは「ハイビスカス」
何度も紹介しましたね



まだまだ元気に咲いています 
でも、最近の朝晩の冷え込みで、そろそろ花も終わりかな、とも。

冬越しは室内でと園芸店のおじさんから言われてましたので、
今月末には家の中に入れるつもりです。

5鉢です・・・・
買った時は小さな「苗」でした。
手のひらに乗るくらいのね。
今じゃ「木」です
手のひらに乗せようものなら、中国雑技団から入団のお誘いがあるくらい 
大きいのは枝分かれもし、80センチくらいの巨木(笑)になりました。

mayuに置き場所を相談すると、一も二もなく、
「ママの部屋が一番いいんじゃない? 
 ママが大事にしてたんだし」とのこと。

そうですよね、私が買って育てたんだもの 
来年の夏が楽しみです 
越冬したハイビスカスを見てやってくださいね 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏過草

2007-09-20 22:38:57 | 育てること
実家に遊びに行きました。
我が家と違って、純和風な庭なんです 



庭の水遣りは幼い頃の私の仕事でした。 
ホースを引っ張り出して木々に水をかけ、
たくさんの植木鉢には、
バケツから柄杓(ひしゃく)で水をすくっては丁寧に水をやった。
蚊に刺されながら、西日を浴びながらの懐かしい思い出です。

画像の石畳の周辺にはトレニアが花盛りでした 



私が小さい頃は「夏すみれ 」と呼んでいました。
今は園芸屋さんでは「トレニア」って言いますよね。

母は「夏過草(かがそう)」と呼んでいます。

夏が過ぎた頃に次から次へと花をつける、
今時分にぴったりの花ですね 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスと日々草

2007-08-30 10:45:31 | 育てること
暑い夏でしたね
8月も終ろうとしています。
我が家のニューフェイスはハイビスカスでした



途中「葉巻き虫」
(自分で糸を出し、葉を巻いた中で葉を食べながら暮らしている悪い奴
の被害には合ったものの、
殺虫剤「オルトラン」散布の結果、奴らを根絶し今日に至る

一日花です。
一日、一生懸命咲いて、夕方にはしぼみます。
次から次へと花を咲かせます。
日差しと水と肥料(当たり前なんだけど)があれば簡単に育てられます。
ただ、日本では冬は屋内に入れる必要があるらしいですが。
この冬、試してみます。



そしてもう一つは日々草です。
自慢するほどじゃないくらいポピュラーな花です。
でも私にとって、この夏の日々草は大正解でした。
きっと苗の素性が良かったのでしょう。

10月の後半に春の苗を植え替えます
それまでもうしばらく頑張って欲しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福の葉

2007-07-29 21:11:26 | 育てること
よく見ると。。。
葉の回りに小さな葉が



これは二葉でしょ。
少し大きくなると。。。



本葉も出始め、なんと根まで出ます。
そして、何かの拍子に(振動だとか、重さに絶えかねてだとか(笑))土の上にポロリと落ちます。
そしてそこからまた成長するんです

よく行くお化粧品のサロンで見かけた観葉植物。
好奇心一杯の私はいつものように感心しきり
本葉(1センチくらい)を10個ほど頂いて育てました。

たくさんの葉が出るということから「子宝の葉」「幸福の葉」と呼ばれているそうです。
正式な名前はわかりません
とても不思議な植物で、見ていても飽きません 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがお

2007-07-22 10:40:56 | 育てること
梅雨明けと思いきや、朝から雨が降っています
そんな不安定なお天気でも、健気に咲くあさがお



赤も咲きました



間もなく夏本番です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ

2007-07-21 15:10:19 | 育てること
以前、6月5日にUPした「パキラ」
こんなに大きくなりました



暗い画像でごめんなさい

比べて見ると、まるで別のパキラのよう(笑)
葉も増えました。

草花を育てる楽しみは、
ちょっとした成長が目に止まった瞬間でしょうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがお

2007-07-18 11:30:34 | 育てること
今年初めての朝顔が咲きました





花弁がちょっととがっています。
「桔梗咲き」という品種です。

淡い色合いも好きですが、このくらい鮮やかなのも夏にふさわしい。

花言葉は「愛情・平静」です


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする