goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたらMommyのL.A.日記

~LA在住20年、育児・現地&日本語教育・遊ぶ・食べる・観る・思う・想う・感じる、その他色々~

☆★日本の商品を全世界にお届け!★☆


☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Rayの読書歴-『The 39 Clues』シリーズ

2010年06月20日 | Ray
『Percy Jackson & The Olympians』シリーズ全5巻を読み終わったRayが
次に読み始めたのは、『The 39 Clues』シリーズ。

このシリーズ本は、巻によって作者が違うのだけど
第1巻がPercy Jacksonと同じRick Riordanが書いているので
読んでみようと思ったらしい。

Percy Jacksonの最終巻『The Last Olympian』はペーパーバックが出るまで待てず、
3cmぐらいの厚みのハードカーバーを読んでいたため
学校へ持って行くことが出来ず、読み終わるまでに時間が掛かったけど、

この39 Cluesは文字も大きめで、内容も短いので
今出ている9巻までを、3~4日で1冊ペースでアッと言う間に読んでしまった。

これはまだまだ続きがあって、10巻は8月31日発売予定。

それじゃぁ、次は何を読みたいのとRayに聞くと、
Rayの第一希望はPercy Jackconシリーズの作者Rick Riordanの新作
『The Red Pyramid 』。

これも、分厚いハードカーバーだけど、
どうせ夏休みだし、ゆっくり家で読むにはいいのか。

ほかにはないのか聞いてみると、
去年の夏に読んだ『The World according to Humphrey』が
面白かったんだけど、シリーズでもっとあるらしい。と言うので
早速検索。

このHumphreyという主人公はかわいいハムスター(^^)
『・・・according to Humphrey』と言うシリーズで
あと6冊出ていた。
最新刊はハードカバーだったので
ペーパーバックで出ている2~5巻をAmazon.comで購入。
Amazon.comは“4-3 Children's books”と言うのをやっていて
このキャンペーンに含まれている本だと、4冊買うと4冊目がフリーになるので要チェック。

Amazon.comで『The Red Pylamid』が40%Offだったので
全部合わせてShipping Freeになる$25をクリア、約$28で夏休み用の本5冊お買い上げ。

あとは去年夏休みの課題図書で買っておいて読まなかった
ナルニア物語のシリーズを読んでください(^^;;
それと、多分指定図書もあるはず。
学校のサイトをチェックしないと・・・。

アート作品

2010年04月22日 | Ray
選択科目の3番目、Artが終わりました。
絵もたくさん描いたし、クラフトも色々な素材で作ってきました。

これは、アルミフォイルで作ったヒトの動き。
Murtial Artsでキックしているところだそうだけど・・・

・・・胴が長いのは、日本人だから・・・?

Rayの読書歴

2010年03月12日 | Ray
Diary of a Wimpy Kids』以来、記事にしていませんでしたが
活字中毒者Rayは本を読み続けています。

Harry Potter』シリーズを読み終わってから
Wimpy Kids』シリーズや『Captain Underpants』シリーズを、マンガを読む感覚で息抜き程度に読みながら、
各ページに絵が入っていてゾロリ・シリーズみたいな感じかな。
メインで読んでいたのは
Deltora』シリーズ。日本語では『デルトラ・クエスト』。

シリーズⅠ(全8巻)は日本語と英語で混ぜて読んでいましたが

シリーズⅡ(全3巻)とⅢ(全4巻)は通して英語で読んでいました。

せっかくA学園の図書にリクエストを出して、日本語版を入れてもらっていたのと、
去年の秋に4th Gradeになってからは、日本語の本を読むことがほとんどなくなっていたので
(日本語で読みたい本がないらしい。)
親としては日本語で読んで欲しかったんだけど、これも仕方がないことなのかな。

この、『Deltora』を読み終わったのが先週。シリーズⅢはかなり面白かったようです。
そして今週から読み始めたのが『Percy Jackson and the Olympians』。
5巻完結で、1巻『The Lightning Thief』(トップ画像)が映画になって、先月から公開されています。

月曜日から読み始めて、昨日の木曜日、

「終わった!!」

・・・早っ!

口を開けば本の話をしているRay。
ポセイドンが海の神で、〇〇〇が×××の神で・・・。
放っておけば延々と説明が続く・・・でもそんなの聞いても覚えられないよぉ。
今まで読んだ中でダントツ一番面白いそうです。
オリンピアの神々が登場して、剣や魔法の世界。Rayが大好きな冒険ファンタジー。
次から次へと謎が現われ、それが驚く展開で解けてゆく。(Ray談)

「Mommyも読めばいいのに!」

・・・Mommyは今、『竜馬が行く』を読んでるからね・・・
ってか、英語の本は読めません。読みたいけど。

日本語版も出ているようなので、そのうち読もうかな?←ウソ。

そして、Rayのバックパックには2巻が入った今朝でした。

それと、来週末から映画『Diary of Wimpy Kids』が始まります。
実写版(^^;;予告を見る限りでは面白そう・・・?
映画『The Lightning Thief』(あまり評判は良くないけど・・・)も同じく、
Rayは見たいと言っているので、連れて行ってあげたいと思っているが、

「Mommy、映画を見る前に本を読んだ方がいいよ。その方が絶対面白いって。」

と、忠告を頂いてしまった・・・そんな暇ないって。

ノートパソコン初期化計画

2010年01月20日 | Ray
メモリが足りなくなって動きが鈍くなったからと
結局テスクトップに買い換えて、Rayにお下がりしたノートパソコン。
誰が使っても動きが鈍いことには変わりがないのだが
Rayが学校の調べ物やネットゲームなんかに使うぐらいだし
(ネットでもゲームをする場合はMommyの許可が必要デス)
そう大して使うわけじゃないからと、そのまま放置していたら
本当にノロくて、ネットしながらマンガ読んでる・・・
何か宿題で調べ物してたんじゃないの???
・・・そういえば買い換える前は私もそうだったなぁって

それじゃあ時間の無駄じゃん!!!

ということで初期化していらないソフトを削ることに決めて、時機を窺っていた。
一度始めると時間が掛かるからね。

大雨が続いた一週間、ちょうど(!?)空手の先生がインフルエンザに罹かってクラスがお休みだという電話をもらったので

決行!

Rayの“お気に入り”と、再ダウンロードすると死ぬほど時間が掛かるネットゲーム『メイプルストーリ』だけはバックアップして・・・

きれいサッパリ新品(?)状態。
使わないソフトやトライアルアプリをガンガン削除して
IEやAdobe、Media Playerをアップデイト。

見違えるようにサクサク動くぅ~!

が、『メイプルストーリー』をインストールした直後から
もったりノロノロに逆戻り・・・

これか!コイツが原因かっっ!!
ただでさえノロかったPCにこんなの入れたから大トロになっちゃったんだ。

見れば1.2GB近くあるし・・・どうすりゃいいんだぁ・・・

新春(?)ベイブレード大会

2010年01月18日 | Ray
冬休み日本に帰っていたTくんはスタジアムを持っていてイイな~。
日本から送ってもらうには大きすぎるよね、これ。

昨年秋、金魚さんが遊びに来た時に
コロコロコミックを大量にお土産に持って来てくれた。
本はこっちで買うと高いから、本当にウレシイお土産。

この『コロコロコミック』や、Mommyが時々買う『デンゲキニンテンドーDS』なんかで
Rayはいろいろ日本で流行っているオモチャやゲームの情報をゲットする。

そこで今回ハマったのが“ベイブレード”。
以前にもあって、アメリカでも販売されていたので
その古いバージョンは結構持っているのだか
今回のニュー・バージョンはパーツが5つに分かれていてカスタマイズできるんだそうだ。

日本のオモチャはこっちでは手に入らないので
どうしても日本にいるおじいちゃん・おばあちゃんにお願いすることになるのだが、
今回はクリスマス・プレゼントにリクエスト。
待ちに待ったクリスマスにベイブレードを手にして、冬休み中しっかり遊んだ。

でも、このベイブレードって、1人で遊ぶよりも何人かで遊ぶ方が断然面白い。
とりあえずDaddyが自分の分も買って相手をしてくれてたけど~。

冬休みが明けて日本語学校が始まると、何人かでベイブレードの話で持ち切りだったらしい。
やっぱりコロコロを愛読しているOくんと、冬休み日本に帰っていたTくん。
パーツがどうのとか、対戦させたいとか・・・。
Rayは学校に行くパック・パックにこっそりとベイブレードを入れようとまでしていたので
(もちろん、それは直前に阻止された)
今回、ベイブレード・プレイデートをしてあげようと言うことになった。

日曜日のTくん宅。
RayとOくんとTくんとTくんのお父さんの4人で
最後はトーナメントもしたりと、ベイブレードを満喫。

第一回戦優勝★Oくん

第二回戦優勝★Ray


主催者★Tくんと、Tくん父の代わりに妹Hちゃん

こちらアメリカでは春には発売されるらしいので
そうしたらまた、パーツも集められるしいろいろカスタムできるね。

強いの作ってまたやろ~!

Dance Informance

2009年12月10日 | Ray
こんな↑↑↑インビテーションをRayからもらったのがちょうど一週間前↑↑↑。

今日は、普段なかなか行くチャンスがないRayの学校へ行って来ました。
まずは、セキュリティ・オフィスへ行って
4th Gradeのパフォーマンスを見に来た。と言うと
メイン・オフィスへ行って、パスをもらって来なさい。と言われ、
メイン・オフィスへ行くと、今日の4th Gradeのパーフォーマンス用のサイン・イン・シートがあり、
IDを見せて、そこに名前を書いて、VISITORのステッカーをもらって胸に張る。
で、セキュリティー・オフィスの前で、そのステッカーを見せれば
晴れて校内に入ることが出来る。

めんどくさいけど、子供たちの安全のためには当然だし、
ここまでやってくれていれば、安心だよね。

そしてGlenn Hallという、小さ目のほうの講堂へ。

“Informance”とは造語で、“パフォーマンス”と言うほどオーガナイズされてないけど
この12週間、どんな風にダンスを習って来たのかを
親たちに紹介しながら、やって見せてくれる、と言うもの。

ダンスの先生が、「ステップ」「体の動き」「視線の動き」など
テーマごとに説明しながら、子供たちが動いてみせる。
音楽を流しながらだけど、細切れに、解説付きで。

なるほどなるほど、そういうことか!と、感心することばかりで、
こうやって、イントロダクションだけでもきちんと“勉強”することによって
子供たちも、好き・嫌いや、向き・不向きが判って、より自分を知ることが出来るんだろうな。

・・・間違いなく、Rayには向いてない気がする、親として(^^;;
でも、サマにはなってたよ(^m^)
本人はすごくうまく出来てたと思っていたらしい。
ブレイクダンスなんかは上手だったよぉ~!笑っちゃったけど。ゴメン。

動画ばかり撮っていたので、静止画像があまりなく、こんなのだけ。

「視線の動き」を紹介しているところ。

最後には、一曲使って全員でダンスを披露してくれました。
パチパチパチパチ・・・・・
すごく上手な女の子が何人かいて、きっと好きで、そういう道を目指すんだろうななんて思ったほど。

最後に、ダンスの先生が、
「今、LAUSDは教育費削減でこういったArt系のクラスがどんどん削られているから、
なくならないように、LAUSDに訴えて欲しい。
彼らは教師の意見には耳を貸さないけど、保護者の意見はとても大切にするから。」と、
プリントを配ってお開きでした。

Rayたちのクラスも、ダンスの授業はこれでお終い。
最後に先生と写真を撮って別れを惜しみました。


吉野家

2009年11月26日 | Ray
土曜日のランチは、
12:30で終わるLunaをS学院に迎えに行ってから、
Ray以外の家族3人でファースト・フード系で外食することが多い。

今日はなに食べた。とLunaから聞くと
Rayはいつも羨ましがるので
めったにない(!)A学園がお休みだった今日、
何が食べたいかRayに選択権を与えたら

吉野家の牛丼

を、チョイス(^^;;

なんと、ビーフ&ベジタブルのラージ完食!
(Rayは実はこのベジが好き)

大きくなったもんだ・・・。

『Diary of a Winpy Kids』

2009年10月14日 | Ray
Rayの好きな本のシリーズで“Diary of a Winpy Kids”というのがあります。

今年の1月にシリーズ3冊目、緑の表紙の“The Last Straw”が出た時に
一緒に買った“Do-It-Yourself”がツボにハマったらしく
常に持ち歩いては何か書き込んでいます。

買った当時は、マンガ部分の書き込みが多かったのですが
(4コママンガでフキダシの台詞だけ自分で書き込むところや、
最後のコマのオチだけ自分で書き込むページがある)
特に4th Gradeになってからは、日記の記入が頻繁になって来て
ご覧の通り英語でビッチリ。

当たり前なんだけど(^^;;親の私から見れば
普段日本語で接している自分の子供が、英語で日記を書いているのってなんだか不思議。

もちろん、3作目を読んだあとに、せがまれて1作目も2作目も揃えて購入。
どれも何度も読み返しています。

この度、Rayが待ちに待っていた4作目“Dog Days”が発売!
早速短縮授業日の火曜日に、学校帰りにTARGETに寄って購入。
Amazon.comが一番安くて$7.67だけど、送料がついてしまうので
次に安いのがTARGET$8.99。こちらもTAXがついて$9.87になってしまうけど
定価が$13.95+TAXなので無難なところでしょう。


家に帰る車の中ですでにページをめくるRay。
だから目が悪くなるんだよ~~~!!!

この日の為にA学園の宿題の今日の分は
漢字と音読み以外昨日終わらせていたらしい。

現地の宿題と、A学園の残りの宿題を大急ぎで終わらせて
ずーっとずーっと読み続けてる・・・耳が餃子状態(^^;;
突然ゲラゲラ笑ってるし・・・。

翌日の朝、下に降りて来るなり真っ先にこの黄色い本を手に取り集中。

「終わった!!」

早っっっ!!

で、また気に入った部分に戻っては読み直ているらしい。

「次のはいつ出るのかなぁ?」

って、気が早いことだ。

親睦ボーリング会

2009年08月23日 | Ray
Rayが今まで通っていたElementary Schoolから、
今度同じMagnet Schoolに転校する子が全部で8人いることがわかって
そのうちのお母さんの1人がボーリング大会を企画してくれました。

今日参加したのはそのうち5人。
子供たちはボーリングをしながら親睦を深め、
親たちは、それを見ながらおしゃべりしつつ親睦を深める、という感じでしょうか。

子供たちはもちろん顔見知り、同じクラスか隣のクラス。
8人とも3rd Grade4クラス中、2クラスあったSASのクラスに居た子ばかり。
何年も前から準備をしてポイントを集めないと入れない学校だけあって、
親が子供の教育環境に興味がある、というか、考えがあれば、
必然的に子供もそれなりに学力も付くということなのか。な?

ワン・レーン6人までプレイできるということで
Lunaまで仲間に入れてもらって、今からすっかり馴染んでました。

みんなで“同じ学校から来たんだ”って気持ちを持って助け合って、
これからの色々なことを乗り越えていって欲しいね。

☆:。*:☆ひとつポチッとお願いします☆:*。:☆

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ にほんブログ村 ゲームブログ ポケモン(ゲーム)へ にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

Mommy's Note

長男・Ray 2000年8月生まれ。長女・Luna 2003年7月生まれ。
飲食業で働くDaddyはほとんど家に居ない状態の中、生活の中心である育児は10歳と7歳の学童期真っ只中。
未知の現地教育と親の負担大の日本語教育。それぞれ習い事も始めたい年頃。
時間に追われながらも、何とか楽しみを見出したいところだが・・・どうしても何事も子供中心になってしまう。
自分でも、本も読みたい、ドラマも見たい、ゲームもしたい!!でも睡眠時間を削るにはもう若くない・・・(T^T)