goo blog サービス終了のお知らせ 

ログハウス21日記

『北海道ログハウス建築日記』の旧ブログです

優しい時間

2005-09-18 23:59:33 | 日記・エッセイ・コラム
morinotokeikikuzu
富良野の「森の時計」に行ってきました。

ドラマ「優しい時間」の舞台になったカフェです。実はこの建物、ログハウスで言うポスト&ビームなんです。そういう観点から見ても興味深いものでした。内装の壁に使われている塗り壁は、当社で標準採用している珪藻土と同じメーカーのものを使用しているんですよ。

そこへ行く途中の散策路に敷き詰められていたのが写真の木屑でした。木の皮のチップはよく見かけますが、木屑はあまり見たことがありません。木の香りがしてとてもいい感じでした。

行かれたことがない方は、ぜひ訪れてみてください。
「優しい時間」を体験できるかも?



プロヴァンスの丘

2005-09-17 18:34:01 | 日記・エッセイ・コラム
provans-1当社の余市営業所です。

今日はあいにくの天気でしたが、晴れた日は本当に素晴らしい眺めです。山にいながら海を見下ろす。余市町は、魚介類はもちろん豊富だし、果物の産地であることは誰もが知るところ。ワインやウイスキーも有名ですね。温泉もあります。大地の恵みを享受するには格好の場所です。

約10年ほど前から開発を始めて、現在も少しずつオーナー様が増えています。現在9棟の住宅・別荘などが建っていますが、今年中に1棟増える予定です(現在工事中→近日中にホームページに掲載します)。

田舎暮らしやIターン、Uターンなどで問い合わせも増えてきています。定年退職後の第2の人生をこういった場所で暮らす、ということを考えている方は多いようですね。

「余市町のプロヴァンスの丘」には当社スタッフが常駐していますので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りくださいませ。



看板

2005-09-16 19:32:54 | 日記・エッセイ・コラム
niseko-kannbannまた看板ネタです。

ログ看板を建て替える事になりました。場所は倶知安。

雪に埋もれないようにちょっと高めに作りました。

来週建てに行きますので、今度倶知安・ニセコ方面に行ったら探してみてくださいね。

探し当てても何もありませんが。。。。




奨励賞でした

2005-09-15 20:21:01 | 日記・エッセイ・コラム
kameda「追分の家」です。

しばらくぶりに「日本ログハウスオブザイヤー」というものに応募してみました。今日通知が来たのですが、結果はP&B部門の「奨励賞」。とにかく「賞」が付くものをいただけるということは嬉しい事です。それよりもこれから、雑誌に掲載されると思うのですが、それで皆さんに知ってもらえるということの方が楽しみですね。「夢の丸太小屋に暮らす」という雑誌です。みなさん、ぜひ見てくださいね。

いつ載るか知りませんが(笑)。


すみません、分かったら報告します(笑)。


太すぎるって

2005-09-14 14:09:04 | 日記・エッセイ・コラム
niicap-log昨日に続いて、新冠のログの写真です。

レストラン(ロビー)の真ん中に建っている極太丸太の皮むき風景です。長さは10m、直径は太いところで1m。皮をむいても面積が広い広い。おまけに転がせません。これはとても人の手だけでやるものではないと思いました。でも加工しましたが。

新冠温泉の丸太は、柱の直径が平均して40センチ~60センチあります。ただ切るだけでもチェンソーの刃は両側から入れないと切れません。カンナを掛けるのも面積が広いし、転がすのも大変だし、万が一自分に向かって転がってきたらとてもキケンです。

まるでクジラでも解体するかのようにビルダーが命がけで刻んだ丸太を、温泉でも入りながら見に行ってみませんか?(笑)



アラン・マッキー

2005-09-13 18:12:24 | 日記・エッセイ・コラム
aran_makkiちょっと古い写真ですが。

新冠町にある温泉「レ・コードの湯」の第1期工事分の丸太が、まだカナダにある頃の写真です。

この時丸太の検品時に立ち会っていたのがアランマッキー氏でした。近代ログビルディングの父と称される氏自らの登場に当時の現場の重要さが伝わってきます。日本でログビルディングスクールをやっていたので、日本のログビルダーたちもアランマッキー氏に直接教わった方は多いのではないでしょうか?

私も、2期工事と3期工事にチェンソーを持たしてもらいましたが、何か間接的ではありますが、氏と同じ現場で関わりあうことができたようなそんな思いを抱くことのできる写真です。



木彫りのフクロウ

2005-09-12 18:57:11 | 日記・エッセイ・コラム
IMG_1520IMG_1512富良野の「ふくろう屋」さんで買って来ました。

「福籠」「不苦労」「福来」などと語呂をあわせて呼んだりしていますね。たくさん飾ってあった店内の「ふくろう」の中から自分の目に付いたものを選びました。けっこう気に入ってます。ひとつはプレゼント用に、ひとつは自分の仕事場の机の上に。
もう一つ買いましたが、それは家に飾ってあります。
北海道のヤチダモの木を使って彫ってあるそうです。

忙しくてバタバタしてる時にふと見ると、癒されるんですよねぇ。。。。





新築祝いパーティ

2005-09-11 21:21:49 | 日記・エッセイ・コラム
IMG_1530今日は、小樽のお客様の新築祝いパーティに行って来ました。

ご親戚、知人、ご近所の方、私共合わせて約30人ほどの方々が集まる盛大な会となり、広いリビングには明るい笑顔とにぎやかな声が絶えることなく続いていました。久しぶりに訪れたお宅は、新しい家具や普段使っている生活道具が違和感なく置かれていて、既に始まっている新しい生活にとてもよくなじんでいました。幸せそうなご家族の顔は、私まで幸せな気持ちにさせてくれます。

今日はたくさんのおもてなし、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

どうぞお幸せに!



秋の空

2005-09-10 17:36:08 | 日記・エッセイ・コラム
IMG_0795IMG_1448空が高く見える秋。ちょっと空を見上げると色々な雲が見えました。

左の写真の雲は当社の加工場で撮ったものです。最初、地震雲か?なんて思ったのですがその心配もはずれ、ただのすじ雲(正しくは「巻雲」-けんうん-と言うそうです)だったようです。右の写真の雲は富良野方面に行った時、夕方に見上げた空に出ていました。「うろこ雲」とか「いわし雲」(どちらも「巻積雲」-けんせきうん-と呼ぶそうです)などと言いますね。

どちらも目を引きますが、ちょっと怖い感じもしませんか?何か今にも天変地異が起きそうな。
北海道は特に空が大きく見えるので迫力があります。

会社では夕日を楽しむこともできるので今度は夕日の撮影にチャレンジしてみたいと思います。キレイに撮れたら報告しますね。






丸太選び

2005-09-09 19:05:55 | 日記・エッセイ・コラム
IMG_1240IMG_1245先日、丸太を選びに苫小牧へ行ってきました。
丸太の調達方法はいくつかあるのですが、まとまった量を仕入れる場合は直接カナダから輸入しますし、少量の場合は道内の港(苫小牧)から運んでもらいます。

目的の丸太をチェックし終わったあとにプラプラ歩いていたら極太丸太を見つけました(写真右)。恐らく製材用の丸太だと思うのですが、ここまで太いとさすがにログハウスには使えません。2段積めば終わりますが中が狭すぎます(笑)。でも、大きなテーブルにはなるかも。いやいや中をくりぬいたらお風呂になるかも?カヌーは?もう少し大きかったら玄関フードに・・・・・丸太を見れば何かに使えないかと考えてしまいます。


でも結局、考えただけで終わりましたがね。