goo blog サービス終了のお知らせ 

ログハウス21日記

『北海道ログハウス建築日記』の旧ブログです

ログハウス21が造る家

2006-12-09 17:25:44 | ログハウス

Lh21_1  ログハウスに暮らし始めると、

新鮮な木の香りとその感触に癒され、

心地良い幸せを感じることでしょう。

時が経つほどに木質の風合いが増し、

ログハウスは愛着のある家へと変わっていきます。

そしていつの日か、そこに住む家族とログハウスが、

ともに生き続けているのだということに、

あらためて幸せを感じることでしょう。

我々は、住む人の幸せを造っています。

創業25年目を迎えたこれからも、

我々はログハウスだけではなく、

そこに住む人の幸せをも造っているのだという事を

常に想い続けていきます。

住む人と造り手が力をあわせて、

その喜びや幸せをログハウスで表現し、

自分たちが生きてきた痕跡を次の世代に残していく、

そんな家造りをしていきたいと思っています。


ありがとうございました

2006-12-03 20:00:00 | ログハウス

Kenngakukai 北広島では今シーズン初めて本格的に雪が積もりました。

しかし今日の天気は一転して快晴!

日頃の行いが良いせいか(?)見学会の2日間は、天気にも恵まれて、途切れることなく大勢のお客様が見に来てくれました。

LH21が造るログハウスを、多くの方に知って頂けたことが何より嬉しいです。

本当にありがとうございました。

また、今回の見学会にあたり、ログハウスをお借りする事をこころよく了承して下さった建主様にも感謝です。どうもありがとうございました。


完成ログハウス見学会

2006-12-01 21:32:18 | ログハウス

Nobori 明日から2日間、北広島でマシンカットの完成見学会を行います。近くまで来たら、この「のぼり」をたよりにお越しくださいませ。

ログハウス住宅をお考えの方はぜひ、この機会にログハウス21が造る家を見に来てください。

詳しくは → http://www.loghouse21.co.jp/

よろしくお願いします。


雪の季節

2006-11-29 21:29:15 | ログハウス

Neko_1 雪が降ったので現場に行ってみたら、私よりも先に見回ってた者がいました・・・・・。

あ~、いよいよ雪が本格的になりそうです。

北海道にいるのだから仕方がないんだけど、この雪の降り始めは毎年嫌~な気持ちになってしまいます。

あと4ヶ月かぁ。。。

今シーズンは雪が少ない事を祈るばかりです。


上湧別の家

2006-11-23 18:42:13 | ログハウス

Kamiyuubetu 今月初めにお伺いした上湧別のお客様のお宅です。築4年。丸太の乾燥は既に落ち着いていて、メンテナンスもひと通り終わっているので、その後の点検がてら、お顔を拝見しに行って来ました。

ここのお客様の暖房機は、ウチのオリジナル薪ストーブをご使用いただいておりますが、とても好評なんです。離れに専用の薪小屋も作りましたが、補充する時に外に出なくてはならないので、2年前に、当社で薪を保管しておく為の風除室も裏口に作りました。その後も薪ストーブのある暮らしを満喫していらっしゃるようでした。

Photo_1 薪ストーブは写真を撮ってくるのを忘れてしまいましたので、別のお客様がお使いになってる同じ型のストーブの写真を載せております。。。ちなみに、ここのお客様も薪ストーブは冬中ご使用になっておりまして、家の周りは集めた薪の山で一杯になっております。薪を置く棚もご自分で作ったそうですが、薪集めの為に軽トラも買ったそうな。。。

話は戻りまして、しかし、これだけ吹き抜けが高いと、お掃除がタイヘンそうですね。。。。2丸太の掃除はなんとか自分でできても、さすがにシーリングファンが故障した時などは危ないので業者さんを呼んだ方が良いでしょう。

開放的な吹き抜けの悩みどころですね。。。

上湧別の家はリビングがとにかく広くて、吹き抜けもかなり高いので、当初はストーブの暖房効率が悪いのでないかと心配していましたが、そんなこともなく快適な冬を過ごされているようです。


もうすぐ完成!

2006-11-18 20:43:52 | ログハウス

Minamimati 北広島のマシンカット住宅工事は、さいごの仕上工事が進んでいます。

建主様のご好意で、「完成見学会」を開催させていただくことになりました。わたしが言うのもなんですが、とても良いです。見ないと損です(笑)。特に、ログハウスを住宅でご検討されている方にはとても役に立つプランなので、参考になること間違いナシです。

例えば、収納力をアップする為に「床面積をふやさずに部屋をひとつ作った」とか、三角屋根のログハウスには良くある「落雪の悩み」をどう解消するか、また、「今は必要ないけど将来子供が大きくなった時に部屋が作れるようにしたい」などの要望に応えたプランとなっており、この見学会に来れば、あなたにとっての家造りのヒントがきっと見つかると思うのです。

家の中にいて、自然を感じる事ができるログハウス。そんな感覚もきっと体験できることでしょう。

そんな完成ログハウス見学会は、北広島市内で12月2()・3(の2日間開催します。詳細は弊社ホームページをご覧ください。 → http://www.loghouse21.co.jp/

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。


雨・雨・雨・・・

2006-11-14 15:01:27 | ログハウス

Pb

雨続きでも丸太の加工は進んでます。

先週、今週と本当に太陽を見ていないどころか雨がジトジト降り続いているのです。今週は平地でも雪が降りそうですね。

なので、先週からは丸太を倉庫に持ち込んでの加工ということになりました。これなら雨風雪にも大丈夫。

でも、チェンソーの音がスゴイ響いて、耳栓無しではいられませんけどね。私も5分といられませんでした。。。


黒松内岳

2006-11-09 21:12:11 | アウトドア

今シーズン最後の登山、最後の紅葉狩りへ。

Kuromatunai

大雪や札幌近郊の紅葉は見頃を過ぎていたので南下する事にしたのですが、ギリギリ楽しめるかもしれないと言う事で選んだのがこの山。行くまでに時間がかかるので標高が低い(約740m)と言うのもありがたかったです。この山の見所はなんと言ってもここが北限だという自然ブナ林の紅葉。写真のように黄金色に輝くブナ林の紅葉に包まれながら登っていくのです。それをくぐり抜けると視界は一気に開け、ほとんど蛇行することなく直線的に登りつめて行きます(割とキツイ。。)。天気に恵まれたその日は、山頂から日本海と太平洋が見渡す事ができましたよ~。Kuromatunai3_1

雪が降って色の無い真っ白な世界に包まれてしまう前に、鮮やかな色を放つ自然をしっかりと目に焼き付けてきました。

Kuromatunai2  人の気配がほとんど無くて、クマに怯えながらの登山でしたが、帰りの林道でクマの糞を見つけました。林道のど真ん中に、しかも、もの凄い量だったのでヒトではないなと。。。。


素敵な暮らし

2006-11-07 19:49:56 | ログハウス

Tesikaga_1 春に御引渡したお客様のところに行って来ました。半年振りに訪れたログハウスは、ご夫婦が手造りした家具や小物に囲まれた素敵な空間に変わっていました。移住したら自給自足を目指す!と仰っていたので、まずは庭の畑を耕して何か野菜でも作っているのかな、なんて思いつつ訪れたのですが、余った材料を使った木工に夢中になっていたようです。着工前に切り倒して置いてあったカラマツを利用して塀を作ったり、建築時に余った材料でデッキのベンチや本棚、ベッドなども手造りしてました。広いお庭の隅には一緒に連れてきたイヌの小屋と、道具類をしまう為の物置小屋もログハウスと同じ色で造ってありました。

「楽しくてしょうがない」

そうおっしゃるご夫婦の笑顔がとても眩しく見えます。

「毎日やる事がいっぱいあって。。。来年は畑をやります。でも、冬は寒いので家にこもってますわ」

今までずっと働いてきたので定年後はゆっくりしても良さそうなのに、忙しそうに暮らしているご夫婦の第二の人生を、私はちょっと羨ましく思いました。


北欧へ

2006-10-31 22:26:08 | 日記・エッセイ・コラム

マシンカットの営業マンが半年振りに会社に来ました。久しぶりに会った彼はまたちょっと太ってました(笑)。

実は10月の初めにその会社のイベントがあって、フィンランドに招待されていたのですが、予定が取れずに行けなかったと言う事がありました。今回はその時の報告も兼ねての定期訪問です。今年の振り返りと今後のプロジェクトについての話など、長旅の疲れなど見せずに中身の濃い打合せをする事ができました。別れ際、彼の「次回はぜひフィンランドに来てください。プライベートでもご案内しますから!」という言葉に真剣に反応してしまいましたが、森と湖とサンタクロースとムーミンとノキアの国、フィンランドへ近いうちに本当に行かなければ、と強く思った今日一日であります。

ついでにスウェーデンとかノルウェーとかも行きたいですね~。