goo blog サービス終了のお知らせ 

役立たずのプログラマーブログ

自分の得た知識や経験をブログに書くことで整理し、考えをまとめることが目標

mod_perlをfedora8にインストールしてみた

2008-01-22 12:30:04 | Perl
ちゃんとしたドキュメントも見ないまま、ネットの解説ページを頼りに
Fedora8にてmod_perlをつかってCGIを動くようにしてみたが、
テストスクリプトが動くまで詰まったことをメモしておく。

[インストール]
yumで簡単にできた。#yum install mod_perl

[その一]
apacheのhttpd.confにApache::Registryと書くように説明があった。
yumで探してもperlモジュールがないのでうっかりcpan2rpmでインストールしかけた。
ModPerl::RegistryとかModPerl::PerlRun
という名前で存在していた。

[その二]
httpd.confにはdirectoryの設定を追加するだけでイケた。
LoadModuleなんかはしなくてよかった。
(どこでモジュールを呼んでいるのだろうか?)

[その三]
ファイルの指定の仕方が相対ディレクトリではダメになってた。
とりあえず絶対パスで指定してやったらイケた。
(ただ、ドキュメントを読めばやり方くらいは書いていると思う)

[その四]
スクリプトの属性で700で動いていたものが、704にしてotherにread権限をつけないと
動いてくれなくなった。
(ていうか700で動いていた理由の方がよく分からない。Apacheの勉強もせねば)

うごくまで一時間くらいかかった。
一度やってみたかっただけなので、早くなったかとかメモリ量がどうか等はテストしていない。

最新の画像もっと見る