goo blog サービス終了のお知らせ 

役立たずのプログラマーブログ

自分の得た知識や経験をブログに書くことで整理し、考えをまとめることが目標

Fedora9でビデオカード変えたせい?

2010-01-17 14:04:52 | Linux
Geforce6800からGeforce9600へとビデオカードを変えた。
そのせいかどうかわからないが、
mplayerやtvtimeでXVideoつかえなくなっていた。
よく分からなかったが、とりあえずnvidiaドライバを入れてみたら治った。
#yum install akmod-nvidia

mozpluggerは邪魔

2008-12-05 19:06:14 | Linux
派遣元から書類応募結果の連絡をまっている間、どうも何も手がつかないので、
アダルトシティで久々にエロ動画でも見したら、
firefoxの画面上に動画が表示される前に、ごちゃごちゃ書いたダイアログが出てきて、
playbackがどーたらこーたらで、
なんかfirefoxのtotem-mozpluginプラグインだかがよく分からんけども金を要求してきた。
そういやMBSラジオのストリームでmp3をfirefoxから開いた時も、
いつも間にやら、醜悪なインターフェイスに変わっていたので、
エロ動画を見ているよりも有益なので調べてみた。

いいかげんな調査の結果、mplayerのプラグインではなく、mozpluggerとかいうイケてないプラグインが使われている模様。
もともとmplayerは入れてあったので、余計なものを削除したらいい感じになった。

#yum remove totem-mozplugin
#yum install gecko-mediaplayer
#yum remove mozplugger
あとは、
編集->設定->プログラムタブからそれっぽいのを選択しておくと、無事にエロ動画が見れました。
firefoxからmp3を開いたときもいい感じ。

ただ、今週中に連絡しますと言っていた派遣元からの応募結果が未だ連絡こない……。

Fedora9にSunのJDKを入れた

2008-11-02 04:19:48 | Linux
久しぶりにtopcoderをやろうと思った。
標準のfedoraに、javawsはすでに入っていたのでそのままで動くことを期待しつつ
alenaをクリックするも動かず。
ローカルでforceオプションだか何だかをつけてやれば、取り合えず立ち上がった。
$javaws --force(うろ覚え) ContestAppletProd.jnlp

このままでも動きそうな気がしたが、OpenJDKはjavawsについてすべてサポートしているわけでは
ないらしいので、人のサーバーということもあり、念のためSunのJDKを入れることにした。

JPackageの最新が、Update6までの対応だったので、最新のUpdate10ではなく、Updaate6のJDKを入手して、
インストール

$chmod +x jdk-6u6-linux-i586-rpm.bin
$su
#./jdk-6u6-linux-i586-rpm.bin


んで、JPackageのサイト
ftp://jpackage.hmdc.harvard.edu/JPackage/1.7/generic/RPMS.non-free/
からrpmを持ってきてインストール。

#rpm -ivh java-1.6.0-sun-compat-1.6.0.06-1jpp.i586.rpm
リンク /usr/bin/javaws はスレーブ javaws(/usr/share/javaws javaws)に不適切です。

なんかjavawsでエラーがでた。嫌な予感がする。

# alternatives --config java
としても、Sunのjavaが居ないので、JPackageがうまくインストールできていない模様。

めんどくせぇーと思いつつ、ネットを探索。
いくつか似たようなものが引っかかるが、直接コレというものには当たらず。
ま、どこかには記事があるんだろうけど・・・。

しょうがないので、SRPMをダウンロードしてきたあと、インストールしてソースをみる。
多分スクリプトだろうことは、似たような記事から類推した。
#rpm -ivh ./java-1.6.0-sun-compat-1.6.0.06-1jpp.src.rpm
#vi /usr/src/redhat/SPECS/java-1.6.0-sun-compat.spec
で中身を覗く。
よくわからないものの、
$cat /usr/lib/rpm/i586-linux/macrosの定義を見比べたりしていると、
シンボリックリンクの位置が、/usr/share/javawsになっていたのを発見。
ちょうどエラーで出てるし、怪しいので、/usr/binになるように変更した。

--slave %{_datadir}/javaws javaws %{_jvmdir}/%{jrelnk}/javaws

--slave %{_bindir}/javaws javaws %{_jvmdir}/%{jrelnk}/javaws

んで、rpmを作り、インストール。
#rpmbuild --bb /usr/src/redhat/SPECS/java-1.6.0-sun-compat.spec
#rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i586/java-1.6.0-sun-compat-1.6.0.06-1jpp.i586.rpm

ちゃんとSunのJDKが選択可能になっていた。
#alternateves --config --java
3 プログラムがあり 'java' を提供します。

選択 コマンド
-----------------------------------------------
1 /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/java
* 2 /usr/lib/jvm/jre-1.6.0-openjdk/bin/java
+ 3 /usr/lib/jvm/jre-1.6.0-sun/bin/java

どうやらおそらく変更できている模様。
# java -version
java version "1.6.0_06"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_06-b02)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 10.0-b22, mixed mode, sharing)

あとは、firefox側の設定。
編集->設定から、プログラム->jnlpファイルで、パスを/usr/bin/javaws/javawsを
指定してやれば完了。

うーん、めんどくさかった。
途中で、OpenJDKを消したり、色々と試行錯誤したが、結局はJPackageだった。
ちなみにtopcoderへログインできたことしか確認してません。

Linuxシステムプログラミング

2008-05-24 00:31:53 | Linux
オライリー。
それほど期待せずに買ったのだけど、かなり勉強になっている。
誰にも教わらずにやってきた人には目から鱗なことがたくさん出てくると思う。

むかーし、プログラマになる前、
本屋にならぶオライリーの本を見ては専門書っぽいなーと思っていて、
きっと、論文のように難しい文章がのっているんだろうと思い込んでいた。
まさか、こんなに読みやすいなんね。

CGIからfirefoxのbookmarks.htmlを読み込む

2008-01-28 14:24:13 | Linux
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第1回をやろうとした。
やろうとするなかで、CGIからfirefoxのbookmarks.htmlを読み込む箇所があった。
とりあえず、PERLから読み込むのには成功するが、CGIからだとSELinuxに引っかかって
#tail /var/log/message
Jan 28 13:50:46 localhost setroubleshoot: #012 SELinux は feed.cgi よる誤ったラベル付けの可能性のあるファイル (<Unknown>) の読み込みを阻止しています。#012 For complete SELinux messages.

のように怒られた。適当にうろ覚えの知識で誤魔化そうとするも惨敗。
どうやら今まで避けてきたSELinuxの知識が必要らしかった。
しかたなく二時間ほど勉強したが、そのなかでよかったところをメモ。

Fedora Core3 SELinuxメモでなんとなく概要が掴めた。
・Fedora Core5ビギナーズバイブルっていう本(←このシリーズはとても役立つと思う)
第一人者がやさしく教える新SELinux入門

多少知識を身につけて、再度挑戦。とりあえずタイプを調べる。
$cd ~/.mozilla/firefox/gpdfilxj.default/
$ls -Z
-rw-r--r-- ユーザ名 グループ名 system_u:object_r:user_mozilla_home_t:s0 bookmarks.html

ApacheのCGIからは、このタイプへのアクセス権がないので怒られていたことが分かった。
なので、第一人者がやさしく教える新SELinux入門新SELinux入門 第5回 タイプを変更してトラブルに対処する
にかかれているように、複数のタイプで読めるようなタイプに変えればいい。

$ cd
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla/firefox
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla/firefox/gpdfilxj.default
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla/firefox/gpdfilxj.default/bookmarks.html

(目的のファイルまでのディレクトリもタイプを変えないとダメみたい)

とりあえずCGIでファイルを読めるようになった。firefoxからお気に入りの追加もできた。
環境整えるだけでトータル三時間ほどかかった。なんだかなー。