goo blog サービス終了のお知らせ 

役立たずのプログラマーブログ

自分の得た知識や経験をブログに書くことで整理し、考えをまとめることが目標

Javaのswingで文字化け

2007-09-22 21:50:46 | Linux
今更、Javaやり始めている。
Swingのデモをみたら、文字化け。いわゆる豆腐になっていた。
$java -jar /usr/java/jdk1.6.0_01/demo/plugin/jfc/SwingSet2/SwingSet2.jar

調べたところ簡単に解決
#sudo ln -s /usr/share/fonts/japanese/TrueType/ /usr/java/jdk1.6.0_01/jre/lib/fonts/fallback

だったら、インストール時に何とかしとけって感じだ。
うーん、インストール時にフォントパスって聞いてきたっけか?
まあ、忘れそうなのでメモ。

Eclipseでtomcatプロジェクト作成時にエラー

2007-09-12 19:59:02 | Linux
ここ一月の間、プログラミング言語Javaを読んでいた。
一日一時間のペースで、まだ2割くらい少し残っている。
飽きがきたわけではないが、図書館でたまたま借りたEclipse本の返却期限が迫ってきたので、
今日、ちょっと一通りEclipseを触ってみた。
本がWindows用なので、色々とつまったのでメモ。

1.tomcat5はFedoraのアプリケーションの追加と削除からインストールしたが、
 とりあえず、管理用とWeb用のtomcatもインストールしておくべき。
tomcat5-admin-webappsとtomcat5-webappsね。
これが何かはしらない。
2.tomcatプラグインのパスの意味が不明瞭。/var/lib/tomcat5にしとく。
 ただし、コンテキスト宣言モードとかいうあたりのファイルは、
 /etc/tomcat5/Catalina/localhost
 見たいな感じになるような気がする。ていうか、意味がわからん俺がみても初期設定はダメ。
3.晴れてeclipseでtomcatプロジェクトを作成しようとするも、Finishクリックでエラーが
 なんかメイン画面下部にでる。どうもシンボリックリンクが無いようだ。
<code>
#ln -s /usr/share/java/servlet.jar servlet-api.jar
#ln -s /usr/share/java/jspapi.jar jsp-api.jar
#ln -s /usr/share/java/jasper5-runtime.jar jasper-runtime.jar
</code></ore>
  俺の環境はSunのjavaでalternativeをつかって切り替えているので、
  若干名前は他の人と違うかもしれない。

今日のところはこれまで。
まだ、JSPが動かせないけど、結構時間をかけてしまったので、
これはまた次の機会にやるつもり。

AcobatReader

2007-08-15 18:28:44 | Linux
AcrobatReaderをインストールした。
んが、しかし動かない。

$acroread
expr: syntax error
expr: syntax error
expr: syntax error
(ずっと続く)

いろんなとこに解決方法が書いてあったが、なんだ、まだ直ってないのか。
とにかく正規表現の誤りのようだ。
うちの環境は、libgtk-x11-2.0.so.0.1000.14

/usr/bin/acroread:

's/libgtk-x11-\([0-9]*\).0.so.0.\([0-9]\)00.\([0-9]*\)\|\(.*\)/\1\2\3/g'

's/libgtk-x11-\([0-9]*\).0.so.0.\([0-9]*\).\([0-9]*\)\|\(.*\)/\1\2\3/g'

しかしなんでまた、([0-9]\)00.こんな変な指定の仕方なのか理解に苦しむ。
なんかあったのかなぁ。

Wacom Intuos2 タブレットの認識

2007-06-20 01:56:01 | Linux
起動時に、/dev/input/event3とか4に気まぐれに割当たるため、
/etc/X11/xorg.confの設定とずれて、タブレットが変な動きをしていた。
ふつうは/dev/input/wacomのシンボリックリンク当てに設定するが、
そのリンクがなんでか作られてくれないのでした。

シンボリックリンクさえできてくれれば!と何度思ったか。
色々やってて、回避作発見。
といっても、60-wacom.rulesの順番を前にもってきただけ。

#cd /etc/udev/rule.d/
#mv 60-wacom.rules 10-wacom.rules
↑50より前なら良い気がする。

#start_udev
↑これでシンボリックリンクができていたらOK。

今日初めて、udevのことを知ったため、何が何だか原因は不明。

Java Web Start

2007-06-13 01:22:05 | Linux
FC7にアップグレードした際、ひょっとしたらJavaWebStartがいい感じに動くかもっ
と期待しつつ、Qt Jampbi Web Demoを試すものの撃沈。
一旦、アプリケーション->ソフトウェアの追加と削除からJavaを入れ直すも撃沈。
気をとりなおして、とりあえず前に入れたものを上書く感じでSunのJavaを入れ直してみた。

1 jpackageでjpackage-utilsをインストールする。
  これは、FC6で入れていたので勝手にFC7用のが入っていた。ラッキー
2 Sun のJava ダウンロードページでJDK 6u1(jdk-6ul-linux-i586.bin)を落としてきて、
  そのまま実行。なんか勝手にインストールされた。ラッキー
3 ftp://jpackage.hmdc.harvard.edu/JPackage/1.7/generic/RPMS.non-free/ で対応するrpmを入手して、
#rpm -ivh java-1.6.0-sun-compat-1.6.0.01-1jpp.i586.rpm
4 #/usr/sbin/alternatives --config java
上記コマンドを実行すると下記のように表示される。

2 プログラムがあり 'java' を提供します。

選択 コマンド
-----------------------------------------------
1 /usr/lib/jvm/jre-1.5.0-gcj/bin/java
*+ 2 /usr/lib/jvm/jre-1.6.0-sun/bin/java

Enter を押して現在の選択 [+] を保持するか、選択番号を入力します:

  んで、2を選択してFedoraのjava→Sunのjava。
5 Qt Jampbi Web Demoリベンジのため、
#/usr/bin/javaws qtjambi.jnlp → エラーlibstdc++.so.5がないらしい
#yum provides libstdc++.so.5
 で探して、出てきたものをインストール。んだらjavaWebStartが動いた。
 なんかしらんけども、前は動かなかったJavaアプレットも動くようになった。
 ラッキー。

とりあえず、これで念願のlinuxでトップコーダの練習ができるようになった。
コンソールは面倒なのでfirefoxからjavawsの起動するように変更。ここを見て設定した。