goo blog サービス終了のお知らせ 

役立たずのプログラマーブログ

自分の得た知識や経験をブログに書くことで整理し、考えをまとめることが目標

引越しした

2008-05-17 13:47:50 | Weblog
三十歳を契機に家を出て一人暮らしを始めた。
どんな感じの引越しだったのか、忘れそうなのでメモ。

部屋探しはまずネットで探した。
UR賃貸、アパマンショップなどなど、かなり見た。
でもまあ、ネットの情報だけでは、決めようがなかったので、
思い切って、駅前の不動産屋に入っていくつか条件を提示して、探してもらった。
条件は、
・南向き
・隣の部屋が無い独立した部屋
・家賃8万以内

二件回って、どちらも出てきた部屋がひとつずつだけだった。
ひとつは、部屋のレイアウトが酷かったので除外。
消去法で今の部屋にした。

敷金礼金なし、家賃共益費込みでワンルーム新築八万円。
梅田から二駅、原付で二十分くらい。
地下鉄、JR、阪神線の駅から8分。スーパーまで2分。
隣には部屋がない、独立した形の南向きの部屋。
天井は2.7メートルと高め。

かかった費用は、
手数料などで20万くらい、
家電製品で15万くらい
その他もろもろで、結局50万くらいはかかっただろうか。

引越しは、レンタカーで軽のバンを借りて運んだ。
四月の第一週に日産のクリッパーバンで本棚や本
   第二週に親のムーブで服やパソコン
ホームセンターで買った台車が結構役に立った。

ガスを使うのに、ガス屋の立会いが必要だったので、
四月の第三週から住み始めた。

インターネットは工事の予約が大体二週間先だったので、
四月の第四週から使えるようになった。

住み始めて思ったのは、ホームセンターやスーパーが近くにあると
本当に便利だということ。
駅が近いの事もまた便利。

2枚目ゲット

2008-03-15 14:06:22 | プログラム
 一月頃、「The Art Of Computer Programming VOL.1」のある箇所について、
誤訳か誤記ではないかと、アスキーに問い合わせをした。

つい先日回答があり、結局のところ、誤記ではなく「俺の考え不足」だっただけだった。
ただ、指摘した箇所がメモリを無駄遣いしていたとのことで、$2.56の小切手をMr.Knuthにもらえた。
んだけども、俺の指摘は間違いだったため、嬉しいというより、むしろ恥ずかしい。


今回も、監訳者の方に中継して頂いた。
小切手とともに
「元のコードでもデバック時のことを考えるとあながち間違いではない」
というような趣旨のメモが入っていた。
小切手とダブルパンチで余計に恥ずかしかった。
次からはもっと考えたり試したりしてから問い合わせします。
すみません。

財布が見つかった

2008-03-11 08:38:30 | Weblog
財布が警察に届いたので、昨日取りに行った。
何もとられず、無事だった。

とりあえず受け取りの受付時間を書いておく。
・平日9時~17時45分
早めに行っても、落し物のコーナーには整理券など無かった。

まあ、無事でなにより。

財布を落とした

2008-03-09 00:19:15 | Weblog
今日はフィットネスクラブに行った後、散髪に行った。
その帰り道、財布を落とした。
運転免許書・健康保健所・クレジットカード・キャッシュカード・現金7000円が入っていた。

原付に載っている時に落としたと思うので戻って探すが、
飛ばしすぎたのか運悪く原付の動かなくなった。
仕方なく走って散髪屋までの道を探すも見つからなかった。

色々と面倒なことになったなと思ったが、全く気分が落ち込むことはなかった。
なぜなら、アルゴリズムをといたり、自分にとって面倒なコードを書いたり、
とても眠い文書を読んだり、手探りで調査したり、仕事で手戻りが発生する事と比べたら、
全然大したことがないからだ。
走ることも、フィットネスクラブで30分程走ることに比べれば大したことはなかった。
初めて財布をなくしたが、全くショックを受けることが無かったので、拍子抜けした。

とりあえず帰宅したのち、明細などを調べてキャッシュカード会社へ電話した。
電話番号・住所氏名・生年月日で止めることができた。
その後警察署へ行き紛失届を出した。

紛失が判明してから大体四時間くらいでこの辺まで完了した。
途中家でご飯を食べたので、実質の作業はもっと短かった。

諸々の再発行が必要だが、
とりあえずそれらについてメモしておく。
・運転免許書再発行は平日のみ。警察署9時~17時で後日発行。試験場8:45~14:30で即日発行
・クレジットカードは電話で再交付可能
・キャッシュカードは郵送手続きならば2、3週間。支店にいけば7~10日

教訓としては、
・持ち歩く重要書類はコピーを取っておく。なくした時には番号とか分かるので多少便利。
・財布はジャンバーの内ポケットに入れておく。普通のポケットは落ちる。
・家に現金もしくは、別銀行のキャッシュカードを置いておく。→親がいなければ無一文だった。
・クレジットカードは持ち歩かないか、持ち歩いても一枚だけにしておく。
・健康保健証も持ち歩かない。

ちなみに、今持っている身分証明書はパスポートのみ。
二年前に取得以来、一度も使ったことが無かったので、
親に、パスポートを使う機会がようやく来たと言ったら笑われた。

ここ一月の仕事について

2008-02-29 23:01:29 | Weblog
派遣で仕事に行き始めて、大体一月になる。
とりあえず、どんな感じの事をやっているのかをメモしておく。
機密保持の関係で、あまり詳しくは書かない

作っているモノ
・データベースもどき。共有メモリやファイル上にあるデータについて、選択・削除・更新・挿入ができる。
 どこかの製品でいいと思うがなぜか自作。詳細設計からテスト完了まで一月くらい。
 詳細設計が二週間。コーディングが二週間。テストが一週間くらいの予定。
 当初は昔作ったものを流用する予定が、非常にイケてない作りだったので、まるごと再設計した。
 俺の感覚では、以前の4000倍の速度にしないといけない。
 なので、アルゴリズムの知識がたくさん必要になってくるが、
 俺では力不足だろうと思うし、時給2000円のプログラマに要求されることでもないと思う。
 まあ、500倍になれば御の字だろうと考えている。

得られた経験/知識
・詳細設計書とかいうものを書くのを手伝った。
 今までは口頭のみ、画面イメージのみ、シーケンス図のみでやっていたので良い経験になった。
 また、きちんと書類に起こした方が良いものができる(予定)なことも実感した。
・linuxについて無知の人間が集まって、linuxの開発をやることもあることを知った。
・ちょっとしたものを作るとなると、アルゴリズムの知識はかなり大事。
・初めてオープンソースを理解できた。結構面白い。
・時給2000円では割に合わない事をやらされているが、誰もそんなこと気にかけたりしない
・コードをあまり書けないかもしれないが、プレゼンや書類作りは上手い人もいるしそれも重要。
・五ヶ月間×10人で、見積りが三千五百万位だった。
 そのなかで、俺にかかる金額はテンプスタッフの取り分を含めて、
 40万×4ヶ月=160万くらい。社員は倍はとってると思われる。
 だから社員の首を切って、派遣を多めに投入すると利益がかなり上がると思った。
・八時間みっちりプログラムすると非常に疲れる事を知った。打ち合わせや検討は非常に楽。

働き始めて4日目

2008-02-08 22:52:41 | Weblog
派遣で働き初めてからの4日間は、
資料読み :2日
PC設定 :1.5日
コード読み:半日
みたいな感じだった。

今回初めて触れたんだけど、とても面倒かったのがcolinuxの設定だった。
CUIなんだけども、設定するべきことがやたらとあって時間がかかった。
環境作成手順書が丁寧に作られていたので、設定は問題なくできたんだけども、
ただ、俺だったら環境を合わすようなシェルスクリプトを用意しておくなぁと思った。
linuxだから設定ファイルも汎用的だし、将来使いまわせる可能性大の上、
説明書を書く手間が省けるし、設定も楽で早いしね。
そんなこんなで効率悪い現場だなぁという印象はますます強くなった。

他に気になったのが、新人プロパー全然当てにならなくてツライこと。
仕事中に居眠りしてたり、なんかいい加減なんだよね。
新人さんにはなるべく聞かない方向でいかないと、どこかでひどい目にあう予感すらする。
あと、ノートPCなので目に負荷がかかり、早くも視力が落ちた事。
これ以上目が悪くなったら、シャレにならんので、早くも契約更新は無しの方向で考え中。

出勤した

2008-02-05 22:53:36 | Weblog
派遣先に初出勤。
新人のときにやった最悪の仕事があって、トラウマになっているんだけど、
そのトラウマソフトの元受が今回の仕事先でした。
しかもなんかちょっとだけその時の仕事と掠っていたりする。
担当箇所とは関係ないからいいものの、仕様書を読んでいるときに、
ちょっと昔を思い出した。うーむ、なんだか妙な気分だ。

作業環境は悪かった。
机は引き出しがないくらいボロくてしかも狭い。隣の人はパイプ椅子だったりした。
上着をかける場所もなく、椅子にかけざるを得なかった。
パソコンはノートPC。コード書く効率は非常に落ちると思う。こんなんじゃいいものできないよ。
人は楽しくやってそうなんだけど、暗い性格の俺にとってはマイナスだったり。
なんかまあ、これは会話に入っていけない俺が悪いんだけどね。

他にに気になったのが、作業の進め方。
一番長く常駐している経験三年の人が効率の悪いやり方で実行速度の測定をしていて、
テスト走らせている最中何もせずに何十分も待ってたりしていた。
テスト機が無いせいもあるんだろうけど、でもそりゃないよね。
それを見ている上の人は全然怒らなかったり。
大丈夫なのかなココ?正直不安になった。

初日の感想は、いまひとつだった。
明日からコードが読める。ちょっと楽しみ。

派遣で働くことにした

2008-02-04 00:17:27 | Weblog
退職してから六ヶ月。
どーにも就職する気が起きず、かと言って失業保険も支給が切れるから派遣で働くことにした。
当初は割の良い請負にしようかとも考えたが、首都圏コンピュータ協同組合だかなんだかが、
組合のふりだけしていて、国に文句をいわれて株式会社に変えたというのを知り、
請負は胡散臭い気がしたので止めた。
結局、2chで評判を調べてそこそこ良さそうなテンプスタッフ・テクノロジーに登録した。

とりあえず色々と気になった事をメモしておく。
・親は反対した。世間はどうもそういうものらしい。
・経験三年。条件はLinux or C++で時給2000円以上(平均ぐらい)。すぐに3件案内された。
・登録派遣では平行で数社受けるのが常識とのこと。
・2月は人手不足なのか?3件ともにオッケーをもらった。
・登録から仕事決定まで実質4、5日で派遣先が決定した。弱小会社の頃よりずっと早かった。
・登録日にWEBに載ってる案件を見せられたが、結局それらは紹介されなかった。WEBは釣り案件なのだろう。
・紹介先は、以前の弱小会社から同僚が派遣されたことのある大手SIerさんばかりだった。
 弱小と行き先同じなので、営業力は大したことなさそう。
・以前お世話になった個人でやってる仲介人でも多分紹介してもらえるだろう案件が3件中2件。
 (ただし一週間は待たされると思う)
・ネットで調べたら営業や仕事を紹介するコーディネータの時給は俺の時給より安いらしい。
 時給1500円+歩合とかそんなもん。ま、彼らに過度な期待はするなって事か。
・テンプスタッフは給与支払いが月に二回。なので、月に二回諸々の処理をしなくてはならなくめんどい。
・派遣会社にも福利厚生がある。結構これは派遣会社を選ぶポイントかもしれない。
アデコにしていたらコナミスポーツがちょっと安く使えそうだったので後悔してる。
・厚生年金などの社会保健制度に強制加入。労使折半でこちらの負担は4万行かないくらいかな。
・資格手当ては大体2万円。テンプでは年に二回のみ適用。Javaでもとろうかなぁ。

ちなみに時給2000円は交通費、税金、社会保障などを抜くと月給23万くらいの模様。
もちろんボーナス無し、一月とかゴールデンウィークとか労働日が少なければ収入もガクンと減る。
派遣先にて「残業がある程度ある」とか、「社内食堂が安い」とか、「時給が良い」とかでないとキツいかな。
事務とかの派遣だともっと悲惨で時給1300円とかみたい。
そりゃ、貯金できないしワーキングプアになるよねー。

CGIからfirefoxのbookmarks.htmlを読み込む

2008-01-28 14:24:13 | Linux
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第1回をやろうとした。
やろうとするなかで、CGIからfirefoxのbookmarks.htmlを読み込む箇所があった。
とりあえず、PERLから読み込むのには成功するが、CGIからだとSELinuxに引っかかって
#tail /var/log/message
Jan 28 13:50:46 localhost setroubleshoot: #012 SELinux は feed.cgi よる誤ったラベル付けの可能性のあるファイル (<Unknown>) の読み込みを阻止しています。#012 For complete SELinux messages.

のように怒られた。適当にうろ覚えの知識で誤魔化そうとするも惨敗。
どうやら今まで避けてきたSELinuxの知識が必要らしかった。
しかたなく二時間ほど勉強したが、そのなかでよかったところをメモ。

Fedora Core3 SELinuxメモでなんとなく概要が掴めた。
・Fedora Core5ビギナーズバイブルっていう本(←このシリーズはとても役立つと思う)
第一人者がやさしく教える新SELinux入門

多少知識を身につけて、再度挑戦。とりあえずタイプを調べる。
$cd ~/.mozilla/firefox/gpdfilxj.default/
$ls -Z
-rw-r--r-- ユーザ名 グループ名 system_u:object_r:user_mozilla_home_t:s0 bookmarks.html

ApacheのCGIからは、このタイプへのアクセス権がないので怒られていたことが分かった。
なので、第一人者がやさしく教える新SELinux入門新SELinux入門 第5回 タイプを変更してトラブルに対処する
にかかれているように、複数のタイプで読めるようなタイプに変えればいい。

$ cd
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla/firefox
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla/firefox/gpdfilxj.default
$ chcon -t public_content_rw_t .mozilla/firefox/gpdfilxj.default/bookmarks.html

(目的のファイルまでのディレクトリもタイプを変えないとダメみたい)

とりあえずCGIでファイルを読めるようになった。firefoxからお気に入りの追加もできた。
環境整えるだけでトータル三時間ほどかかった。なんだかなー。

mod_perlってはやいな

2008-01-27 10:45:05 | Perl
Mojule.jpの記事をみつつ、Perlの練習。
記事にあったとおりなんだけど、mod_perlって早いことを実感した。
ま、それだけ。

$ab -c 10 -t 100 http://localhost/perlのcgiの結果。
種類[処理数/sec]
CGI17.68
Perl::PerlRun347.73
Perl::Registry451.94

25倍くらいになっていた。
テスト中のデスクトップの重さからして全然違っていたのが印象的だった。

自分へのメモとしては、
なんか不可解な動きをして、どこがおかしいのかわからないから、
一旦まともに動くようになるまではmod_perlは使っちゃダメだってことかな。