goo blog サービス終了のお知らせ 

役立たずのプログラマーブログ

自分の得た知識や経験をブログに書くことで整理し、考えをまとめることが目標

朝日の批判記事

2008-09-09 23:09:34 | Weblog
橋下知事の重なる過激発言、与党からも「行きすぎだ」(朝日新聞) - goo ニュース

昨日、ストリームのポッドキャストで、上杉隆が日本の記者のおかしいところをしゃべっていた。
それによると、日本ではたくさんあふれかえっている大新聞の匿名記事って、
世界ではあまりないらしい。
あんまり意識したことはなかったけど、
今日ネットで、橋本知事への批判記事をみてみたら匿名だった。
どこかに名前があるのかもしれないけど、ぱっと見てなかったし、
だめなんじゃないだろうか朝日って。

それはさておき、今回の知事の発言は別にいいんじゃないのって思う。
だめなものには、ちゃんとだめって言わなきゃね。
縦割りや官僚的思考の逆を行ってる感じがしていい感じ。
せっかく知事があの和田中の元校長を引張ってきたのに、
それを活用しようとせずに抵抗しておいて、
あんな無様な結果がでてくれば、誰だって思うよね。
「なんだそのざまは」って。

ちゃんと誰かがやってくれるのなら、橋本知事だって何も言いやしない。
誰もやらないから、縦割りを無視してあえて発言して、物事を動かそうとしたら、
こんなばかばかしい記事になってるなんて、ちょっとどうなんだろうね。
府民の方を向いて、良くしていこうとしているのは明らかに橋本知事なのはなのにさ。

あと、「クソ」なんて言葉を知事職にいる人間が使うなんてワザと以外ありえないのに、
まるで失言のように扱っているこの記事は悪意しか感じられない。
普段、政治記者なんかは政治家の微妙な発言をこねくり回して翻訳するのに、
こういうときだけ素直に聞くってのは、恥ずかしくないのかなぁ。

OpenCV

2008-08-19 01:11:20 | プログラム
いつも読み捨てているCodezineのメールをふと読んだら、
画像認識の記事があって、OpenCVの紹介がされていた。

この記事

カメラの顔認識ってすごく不思議だったので、
やっていることがほんの少しだけでも理解できたからとても嬉しかった。

そんなわけで、今日仕事帰りに本屋によって、
OpenCVの本を見かけたので直ぐにゲット。
その名も、「OpenCV プログラミングブック 」という本。

で、さっき、ちらりと冒頭だけ読んだんだけど、非常にがっかりした。
もうがっくり。
まだ全然読んでいないけども、多分この本はだめだと思う。
なにせ、しょっぱなのコードが間違っている。
めちゃくちゃ簡単なプログラムなのになぁ。
ひょっとするとわざとなのかと思ったけども、
サンプルソースダウンロードしたら、
別の箇所で間違っていてコンパイルすら通らない雰囲気。
こりゃ、マジでまちがえとると思われる。
ポインタぐらい理解しろよ。
専門じゃない俺ですら、大学のときに理解しとったよ。

著者はどうやら、奈良先端科学技術大学の学生とOBが書いた本らしい。
学生があつまってやったものなんぞ買ってしまった俺が馬鹿だった。
一人二人でやったものならいいものの可能性もあるけど、
学生があつまったら、ろくなものはできはしない。(断言!)
まあ、エッセンスぐらいは理解できるように作ってそうなので、
さらっと読んだ後は、オライリーの本でも買いなおすつもり。

養老孟司さんの記事

2008-08-13 00:34:44 | Weblog
石油問題の?ウソの顔?:養老孟司(東京大学名誉教授) (1)(Voice) - goo ニュース

さらっと流し読み。
ガソリン税とか行ってる前に、そもそもの原油高をどうにかしろと思っていたので、
政治家に倫理を求める事が愚かだからと云う考え方には、
はっとさせられた。
ただ後半は、ぐだぐた。
できれば、なぜ石油問題について自身が書いているのかを述べて、
メタ的?に楽しめるようにして欲しかった。

Amazonでコンビに受け取りスタート

2008-08-11 08:44:11 | Weblog
引っ越した先が、宅配BOXのないところだったのと、
仕事の帰りが遅いのがあって、しばらくAmazoonで買い物はしていなかった。
時間帯指定かコンビニ受取りができればいいのにとずっと思っていたが、
今朝Amazonをみたらローソンでの受け取りが可能になっていた。
最近、本屋でめっきり見かけなくなったデザパタ本をゲットしといた。

JavaScript

2008-08-05 00:52:50 | Weblog
 今の仕事は、組込みのWebサーバーなんだけど、
納期が何度ものびのびになり金がなくなってきて開発陣がどんどん減ってきた。
 そのせいで、裏側で動くプロセスだけ触っていればよかったのが、
だんだんCGIプログラムの修正もやるようになってきた。
 
 そんな事情で今回初めてJavaScriptに触れたんだけど、動的なHPが簡単に記述できることに非常に驚いた。
 CGI側とクライアントJavaScript間で、カンマ区切りの文字列をやり取りし、タグはJavaScriptで全部かいていた。
 これがAjaxなのかと、少しショックを受けた。めっちゃ楽じゃん。

CGI側はあくまでビジネスロジックに専念して、
  printf("<HTML>");
みたいなめんどくさいことはやらなくてすむのだから、めっちゃ楽。
 それまで、CGIをCで書くなんて大変だろーなー。printfでHTMLだしてるのかな、大変だろうなと思っていたが、
大変な誤解だった。くそ、俺の気持ちを返せといいたい。

三年ほど前、社内の勤怠システムを作ったときには、VBScriptでひたすら
HTMLタグを出力させていたから、なんか苦労したし、
Perlの本を読んだらいつも、Perlの中でHTMLを記述していたけど、
あれは今から思えば罠だった。

覚えると楽ができそうなので、勉強するために本屋で4冊ほど購入した。
「初めてのJavaScript」オライリー ←今読んでいるところ
「Ajaxポケットリファレンス」
「Ajax+JavaScriptコマンドブック」
「Prototype & script.aculo.us」

今読んでいるところまでの話だけど、
イベント駆動のフレームワークみたいなものは載っていなかった。
もっとAjaxな本を買う必要があるのかもしれないね。
ま、今は基本を抑えていこうと思う。

エンジニアのための時間管理術を読んだ。

2008-07-06 00:30:34 | プログラム
 もう一年半以上まえに出た本だけど、
オライリーのエンジニアのための時間管理術を買って読んだ。

 夜の三時ぐらいまで、漫画とかライトノベルを読んで
八時二十分に起床して、風呂に入って出社というのを一週間ほど続けたときに
やたら眠い上に、朝日がまぶしくて非常につらかったので、
これはいい加減にしなければと思い、仕事終わりに本屋に行った。

 プログラム書のコーナーのあたりで、生活を立て直す本を探したが
役立ちそうな本があまりなく、唯一これが近い気がしたので購入した。
 ちょっと探すべきコーナーがよくなかった気がするが、
俺はプログラマーなので仕方が無い。とにかくそういった経緯で購入した。

 原書タイトルはTime Management for System Administratorsとなっていて、
著者はシステム管理者向けで、プログラマ向けじゃないとわざわざ書いていてくれた。
 ありがとう。
 元々都合の悪い内容だったら無視する気でいたし、と過去を無理矢理改ざんして、
どーせ俺にはかんけーねーんだろーとひねくれながらも全部読んだ。

 とりあえず一部とりいれて、作業リストを作って「仕事で」使い始めた。
こんなかんじでテキストに書いている。
-----------------------------------------------------
7/2(日)
スタック
A. 二時間ほど  初期処理の仕様変更対応
C. 一時間    リストア処理の不具合修正
C. 二時間    時刻⇔シリアル秒変換ツール/履歴一覧出力ツール作成   

完了
C. 一時間    makefileを修正して、スタック破壊検知するように。→完了
-----------------------------------------------------
 やる作業について優先順位(A.B.Cのみ)とかかりそうな時間を毎朝書くだけ。
完了したら、完了のところに移動させるてる。
残ったやつはそのまま次の日へ行く。

 今のプロジェクトが全然管理体制が無いこともあってか、
結構効果がでて、仕事の優先順位をある程度意識しつつ作業できるようになった。

 ただ、仕事以外の生活は漫画を読んだりする時間が増えただけだったり。
 そういや著者が、そうならないでねと警告してたなぁ。
 でも俺、システム管理者じゃないし、プログラマーだし、かんけーねーし。
知るかってんだ。ふん。

金が無いみたい

2008-07-05 00:40:18 | Weblog
今のプロジェクトに参画して半年。
本来ならば、もうテストがはじまっているはずなんだけどまだ絶賛開発中。
当初は五月末完→六月末→??あれれ?

さすがに開発が遅れすぎていて、金がなくなってきたみたく、
20時に帰ってくださいと言われてしまった。
時給制なんで、残業時間がへると給料がかなり減るんだけどなぁ。

どーせ、がんばったって「金が無い」から見返りないし、
あと一月半くらいで多分終了だし、
20時って、休みもしない休憩時間が30分入るので損な気分になるし、
もうこうなったら、20時といわず定時に帰るようにしようかというのも考え中。

二年ぶりくらいに聞いた

2008-07-01 00:41:55 | Weblog
今日、仕事中にまかせろという言葉を久しぶりに聞いた。
俺 「Javascriptは全然知らないんですが」
その人「Javascriptはまかせろ」
冗談で言うことはあっても、本気で言うのは久しぶりに聞いた。
(なんつー、後ろ向きな環境なんだ・・・)

Javascriptを勉強するいい機会だったので、少し残念かも。

Linuxシステムプログラミング

2008-05-24 00:31:53 | Linux
オライリー。
それほど期待せずに買ったのだけど、かなり勉強になっている。
誰にも教わらずにやってきた人には目から鱗なことがたくさん出てくると思う。

むかーし、プログラマになる前、
本屋にならぶオライリーの本を見ては専門書っぽいなーと思っていて、
きっと、論文のように難しい文章がのっているんだろうと思い込んでいた。
まさか、こんなに読みやすいなんね。

コナミスポーツへ行った

2008-05-17 23:03:12 | Weblog
派遣の健康保険があれば、コナミスポーツを都度会員として
一回2100円で利用できるので、
久々に運動してきた。

場所は茶屋町にあるDDハウスの四階。
原付を止める場所がなかったので、アプローズビル辺りにとめてから受付へ。
簡単な書類を書いて、写真をとって都度会員カード発行してもらい、
券売機で2100円券を買って入場した。
結構簡単だった。

久々の運動なので、当然気持ちよかった。
また、以前行っていたグンゼスポーツクラブと
いろいろと違っていて、比較しているだけでも楽しかった。

気づいた点を挙げると
・非常に受付の人が不親切(話にならないくらい×)
・カードの写真の映りが悪い。ここで都度会員になるのはやめた方がいいってレベル。
・ストレッチする場所がひどく狭い(たったの4人しかできない。せめて6人!)
・ランニングマシンは、外に電車が走っているのが見えるので楽しそう。
・有酸素系のマシンは本を読みながら運動ができないメーカーだった。
・マシンは古め。だが、壊れてないし、手入れもしてそうなのでOK。
・タオルとかジム内でものを置く場所がないのは不便。棚ぐらい作れよと言いたい。
・風呂はすばらしい。特に泡風呂は最高だった。
 スポーツクラブは風呂がないと嫌なので、これは良かった◎

結論としては、他をあたればもっといいところがあるなぁという程度。
場所と風呂が良いってのが、最大のポイントかな。
来週は、別のスポーツクラブへ行ってみるつもり。
できれば金持ち様用のグランサイズ(一回四千円)に行ってみたいけど、
まあ、さすがに無理だね。