goo blog サービス終了のお知らせ 

lifeis

おもしろきこともなきよをおもしろく

筋トレで頭も良くなる!

2022-04-16 21:24:00 | 食と健康と知識

頭がよくなる、仕事がうまくいく…「筋トレ」で人生が変わる「科学的な理由」 影響は「見た目」だけではない

筋肉をつけると体調がよくなる。筋肉を動かすことで全身の血管がポンプのようにリズミカルに刺激されるので、血流がよくなるからだ。




眠気を吹き飛ばし脳を活発にする食材の3大要素

2022-03-06 11:09:00 | 食と健康と知識
食事後の眠気は「血糖値スパイク」のせい

血糖値を上下に揺さぶらない配慮が必要

脳に効率よく栄養を届けてくれる食材とは「低GI食」を摂ることです。
糖質が摂取でき血糖値がゆっくりと上昇する

GIとは、グリセミック・インデックスの略

低GI食かを見極めるポイントは3つ。

①甘すぎるものは要注意
②炭水化物は白より黒い色の食べ物
③食物繊維が多いこと

高カカオチョコとあわせて、ナッツ

カフェインの作用が持続する時間は、敏感な人で15分ほど、一般の人で60分ほどと言われています。

甘い缶コーヒーは血糖値スパイクがおきやすいと考えられる




SmartNewsで記事を開く "エナジードリンクは逆効果…眠気を吹き飛ばし、本当に脳を活発にする食材の3大要素" https://share.smartnews.com/TuaGS

Webで読むなら https://share.smartnews.com/Tj12S

???
ニュースが快適に読めるアプリ『SmartNews』
https://www.smartnews.com

日本のEXオリーブオイル本物?

2021-08-24 13:48:00 | 食と健康と知識
カルディにて酸度0.2%のオイルを発見


良いオリーブオイルとは何か
スーパーで手軽に購入できるエキストラバージンオリーブオイルには国際的基準に適したエキストラバージンオリーブオイルは無いのではないか?とおもってしまう

国際的な基準ではエキストラヴァージンオリーブオイルは酸度0.8%以下と決められていますが、日本のJAS規格であれば2.0%以下であればエキストラバージンオリーブオイルと表示されるため、海外で販売すれば景品表示法違反って代物が販売されているってことですよね。
つまり基準が甘い

ものによっては0.1%や0.2%という高品質のものも多くあるため、購入の第一基準として酸度の記載があるかは重要と考える

なるべく数字が少ないほうがよい(酸味ではない!!酸化度だな)


「コールドプレス」についてはコールドプレスされたものでもオリーブの鮮度がもともと怪しいのでは意味がないとのこと。良い品質のオイルであればそれなりの高温にも耐えれるらしい


原産国名
具体的な地域名や生産者名などがあるものがいい
例えば、イタリアではなくシチリアとかトスカーナなどの州名までしっかりあるとよい


イタリアには500以上ものオリーブの品種があり、オリーブの実についてまで説明があれば、まず間違いないか

オリーブオイルの滓(おり)を取り除くために、フィルターをかけてあるかどうか調べます。フィルターなしの場合、残った小さなカスが劣化を早めるので、なるべく新しいものを選びましょう。


オリーブオイルの成分表があるかどうか
成分表は義務ではないので、特に小規模の生産者できちんと成分表まで調べているオリーブオイルは信憑性が高い


繊細なエクストラバージンオリーブオイルは、蛍光灯の光でも酸化が進んでしまいます。また、最近では軽いプラスチック容器に入った商品もたくさん販売されていますが、ペットボトルは酸素を通しやすく、劣化が進みやすいので要注意
上質なオイルを選ぶには、光を通しにくい濃い色のボトル、酸素を通さないガラス瓶のものを選ぶようにしましょう。

オリーブオイルの消費期限は瓶詰めしたときから18か月以内に消費するといい
Best by 082019、または08/2019とあれば、2019年8月まで

オリーブの実の収穫は、通常10月から2月頃までです。年が変わるため、英語やイタリア語のラベルには収穫時期を2018/19のように記載



「オリーブの香り」とは

スモークしたような香り
青っぽい香り
リンゴ
とまと
ハーブ
茶葉
アーモンド
バナナ

「オリーブの味」とは
上質なエキストラヴァージンオリーブオイルの特徴は、オリーブの実のフルーティな香りがして、舌にピリッとした辛味と苦味と酸味によって構成される。



品質の劣るエキストラヴァージンオリーブオイルとは?
・デ・チェコ・クラッシコ(De Cecco classico):酸化したような悪い油のにおいがする

・カラペリ・クラッシコ(Carapelli Classico):油に熱が加わって発酵したような匂いがする

・ベルトリ・オリジナーレ(Bertolli Originale):泥やカビのような匂いがする。発酵しているし酸化もしている。



いろいろ引用させていただいております

アーリオオーリオ 追記あり

2021-06-19 10:37:00 | 食と健康と知識
上手なアーリオオーリオのペペロンチーノの作り方をはなまるマーケットでやってました。

なるほどと思ったのは、オリーブオイルを入れておいたフライパンにゆで汁を入れて、先に乳化させておくということ!!!いつもはゆで汁をパスタとともに入れて、オリーブオイルを足していましたが、失敗しやすい・・・
ついついパスタをチリチリと炒めてしまう。

後はワッカッチャイルけどできないゆで汁の塩加減。かなり塩を入れてパスタにしっかりと味をつけなくてはいけない。特にぺペロンの場合は、塩ですべての味の調整が終了なので、肝心。最後に塩をふっても、どうも上手く馴染まないと思ってたのよね~・・・(塩は意外と溶けにくいからだそう)

これでぺぺロンマスターになれそうだ。
今日のレシピはアスパラブロッコリー水菜が入ってました。鮮やかな色合いが旨そうだった。

追記
りゅうじのバズレシピにて邪道であるが簡単なペペロンチーノの作り方がありました

最初にオイルニンニクを火入れまでは同じ
その後パスタ1に対して水3
100gなら水300g~350gと適量の塩をフライパンに入れ沸騰させる
オイルニンニクを残しておくのがみそでパスタを茹で上げる段階で煮詰まっていく過程で乳化しやすい。
これはゆで汁に溶け出る小麦粉が影響するためらしい。
また、ゆで汁に塩を入れておくことでパスタに塩味が入っていくので、全体的な調和もとれる。

りゅうじさんはゆで汁が煮詰まる前にコンソメを適量入れておりました。味の素などで旨味を足すことで物足りなさを感じるペペロンチーノを脱却できると思います。


すぎな茶

2021-05-17 08:55:00 | 食と健康と知識
厄介な雑草ナンバーワンをドクダミと競い合うスギナですが、
スギナ茶として利用しましょうという情報があります。
(you tube カーメン君さんありがとうございます)

非常に簡単で

スギナを採取

スギナを水洗い

スギナを乾燥させる

スギナを焙じる
  緑茶にしたい場合は弱火で乾燥させる程度に
           手もみを加えるとよいらしい

  焙じ茶にする場合は茶色くなるまで焙じる

完成



いろいろこだわりのある方もおられるようで、新芽の柔らかい部分だけを採取するとよい等の情報アリ

早速やってみようと思う

スギナを食べる
乾燥したスギナをお味噌汁に入れる

細かくちぎってふりかけのようにご飯に乗せて

若葉の天ぷら



スギナ茶の効能

●利尿作用
スギナには利尿作用があり、むくみの解消に役立ちます。
豊富に含まれるカリウムが体内のナトリウムを排出し、水分代謝が活性化されるためむくみにも効果的です。


●デトックス作用
葉緑素の成分が血液を作りきれいにしてくれるため、血液循環がよくなり身体にたまった有害物質を外に排出してくれます。


●血液の浄化作用
水溶性ケイ素が、血液をきれいにし血中の酸素を補給してくれるため、細胞の活性化に役立ちます。


●自律神経の整調作用
ナトリウムとカリウムが豊富に含まれており、自律神経の乱れを整えてくれる働きがあるとされます。
  

スギナ風呂などにもつかえるそうな

葉緑素(クロロフィル)の健康効果
◎抗ガン効果
◎コレステロール値を下げる効果
◎デトックス効果
◎貧血を予防する効果

副作用
ニコチンが微量に含まれているらしい