goo blog サービス終了のお知らせ 

lifeis

おもしろきこともなきよをおもしろく

焙煎したコーヒー豆の表面に油分が多く、にじみ出ているのは焙煎しすぎですか?

2023-08-25 09:33:00 | Coffee
焙煎したコーヒー豆の表面に油分が多くにじみ出ているのは、通常は「フルシティロースト」または「フレンチロースト」といった深い焙煎度に達していることを示しています。これは風味や香りが濃厚になり、苦味やボディが増すことを意味します。ただし、焙煎の好みは個人によって異なるため、自分の好みに合った焙煎度を見つけるのが良いでしょう。

コーヒー豆は焙煎後何日目がのみごろ

コーヒー豆の焙煎後の見頃は、焙煎してから1日から数週間の間ですが、一般的には焙煎後3日から10日程度が最も風味豊かな時期とされています。その後も風味は衰えていくので、なるべく早めに消費することをおすすめします。

焙煎後のコーヒー豆の油分の酸化による香りの変化はどのようなメカニズムですか?

焙煎後のコーヒー豆の油分の酸化による香りの変化は、複雑な化学反応によるものです。コーヒー豆に含まれる油分や揮発性の化合物は酸素と反応し、酸化が進行することで新しい化合物が生成されます。これにより、初めはフルーティーで花の香りが支配的だった香りが、時間の経過とともにより深みのある、焦げたような香りや風味へと変化します。

このプロセスは酸化と同時に揮発性の成分が失われることも影響しており、初期の風味とは異なる特徴を持つコンプレックスな香りが生まれることがあります。豆の酸化による香りの変化は、焙煎度合いや保存状況によっても異なるため、コーヒーの風味の進化は一つの豆から別の豆へと異なるものになることがよくあります。

焙煎後に真空パックすることで、香りの変化を抑えることはできますか?

はい、焙煎後に真空パックすることで、一定程度香りの変化を抑えることができます。真空パックは酸素との接触を減少させ、酸化反応を遅らせる効果があります。これにより、コーヒー豆の風味や香りが長く維持される可能性が高まります。

ただし、完全に風味の変化を抑えることは難しいこともあります。時間が経過すると、コーヒー豆自体が内部の化学変化を起こすため、保存方法に関わらず徐々に風味が変化していくことは避けられません。真空パックはその変化を遅らせる手段としては有効ですが、長期間の保存を考える場合でも、焙煎後できるだけ新鮮な状態で楽しむことがおすすめです。

焙煎日記

2023-08-20 22:34:00 | Coffee


ちょっとムラがあるがいい感じ
ハイローストからシティロースト

ガテマラSBC火6風8 12分 外気温が35℃
青空焙煎 上の写真も同じだが肌焦げでちょっと行き過ぎた
同上で11分 良い感じ

同上で10分で自作の防音装置内で焙煎したら完璧なイタリアンローストに
外気温が35℃あるし火力を4程で10分から12分やってみたい

この焙煎機は火力の設定をできるが、外気温や環境が変わるとその影響を補正してやら無いと同じ焙煎ができない


エスプレッソにはなぜ深煎りの豆を使うの?

2023-07-31 22:24:00 | Coffee
エスプレッソには深煎りの豆が使われる主な理由は、豆の風味や特性を最大限に引き出すためです。

深煎りの豆は、長時間の焙煎によって豆の内部に含まれるオイルや糖分がより多くのカラメル化を起こします。このカラメル化により、豆は深い色合いと豊かな風味を持つようになります。エスプレッソ抽出には短い抽出時間が求められるため、深煎りの豆が使われると、わずかな時間でエスプレッソの濃厚な風味が引き出されます。

また、エスプレッソは濃い味わいが特徴的であり、深煎りの豆はその濃厚な味わいをより際立たせる役割も果たします。

ただし、深煎りの豆は苦味やカラメルの風味が強いため、個人の好みによっては中煎りや浅煎りの豆を使いたいと考える方もいます。エスプレッソの味わいは豆の焙煎度合いや抽出方法によって大きく変わるため、自分の好みに合った豆を見つけることが大切です。

エスプレッソの旨味とはなんですか?

2023-07-29 07:08:00 | Coffee
エスプレッソの旨味は、コーヒー豆から抽出された濃厚で豊かな味わいのことを指します。エスプレッソは高圧で短時間に抽出されるため、コーヒー豆の風味や油分がしっかりと抽出されます。その結果、深い味わいやクリーミーなテクスチャーが生まれ、コーヒー愛好家にとって魅力的な飲み物となります。

エスプレッソのデメリットとはなんですか?

エスプレッソのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます:

1. 高カフェイン量:エスプレッソは一般的なコーヒーよりもカフェインが濃縮されています。そのため、過剰摂取すると不眠や神経過敏などの副作用が現れることがあります。

2. 強烈な味わい:エスプレッソは濃厚でクセのある味わいを持っています。好みが分かれるため、すべての人に受け入れられるわけではありません。

3. 機器の必要性:エスプレッソを自宅で作るには、専用のエスプレッソマシンが必要です。これは他のコーヒーメーカーよりも高価で、手入れも必要なことを考慮する必要があります。

4. カロリー:エスプレッソ自体は低カロリーですが、砂糖やミルクを加えるとカロリーが増えます。飲み物のカロリーコントロールに気を付ける必要があります。

これらの点を考慮して、エスプレッソを楽しむ際には適度な摂取と個人の好みに合った飲み方を心掛けると良いでしょう。

抽出した後のコーヒー豆の有効利用

コーヒー豆を抽出した後の残りのカフェインや風味を有効利用する方法がいくつかあります。以下にいくつかのアイデアを挙げてみます:

1. コーヒーグラウンドのリサイクル: 抽出後のコーヒーグラウンドを庭の肥料として再利用することができます。土に混ぜることで土壌の保水性が高まり、植物の成長をサポートします。

2. 石鹸やボディスクラブ: コーヒーグラウンドは自然な研磨剤として使えます。石鹸やボディスクラブに混ぜることで、肌の保湿やリラックス効果を得ることができます。

3. コーヒーフレーバーシロップ: 抽出後のコーヒーグラウンドを水や砂糖と一緒に煮詰めて、自家製のコーヒーフレーバーシロップを作ることができます。アイスコーヒーやデザートに使って楽しむことができます。

4. 焚き火用の燃料: 乾燥させたコーヒーグラウンドは、アウトドアで焚き火の着火に使うことができます。

これらはコーヒー豆の抽出後の有効利用の例ですが、創造的な方法でさまざまな用途に活用することができます。ただし、利用する際には清潔な状態を保ち、適切な方法で処理することを忘れずに行ってください。

コーヒーグラウンドって何?

コーヒーグラウンド(Coffee grounds)とは、コーヒー豆を抽出する際に使用されたコーヒーマシンやフィルターから残る、コーヒー豆を細かく挽いた状態の粉末のことを指します。抽出後のコーヒー豆は、水との接触によりコーヒーの成分や風味が抽出され、抽出済みの粉末となります。この粉末がコーヒーグラウンドと呼ばれます。

コーヒーグラウンドは多くの場合、使い捨てとして廃棄されることが一般的ですが、前述したように、リサイクルや再利用する方法もあります。