goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

上野・不忍池のカメ、カメ、カメ..

2007年09月10日 19時56分20秒 | Weblog
[個人史]: カメ(亀) 上野・不忍池(しのばずのいけ)

<初夏の頃..>
今年の初夏の頃だったか、 時間つぶしに昼食の後 上野公園を歩いてみた。
上野-御徒町(おかちまち) にはたびたび行くのだが、 上野公園には滅多に足を運ぶ事がなかった。 天気も良かったその日 不忍池周辺をも ノンビリ歩く事ができた。

<立て札有り>
池の周りを歩いてみると 『カメに注意!』 の立て札が写真付きで立っていた。
池に 「ワニガメ」「カミツキガメ」 が居るから、 誤って近づいて ケガをしないようにと注意を喚起していたのだ。

何の事か? と 池の縁に寄って見ると 本当にカメがごそごそ泳いでいるではないか。

<カメ違い>
鮮やかな赤オビが頭に走り、 いかにも外来種のどう猛そうだ..。 と、ずっと思っていた。 その後もたびたび 不忍池 を訪れる機会を作り カメ観察 していたからだ。

朱色の無い カメもいるので それが在来種だろうと思って 「外来種には負けるなよ」 などと思い込んでいた。 体長が 2cm ほどの小魚を一気に食べる様子をみて これが カメ(在来種)の食事の様子か? と、ずっと思っていた。

そしてたまたま今日も 不忍池 を通ってアメ横に向かうために、不忍通りの交番横から公園の中に入った。

<足の速いカメ>
まずは頭に赤オビの入った どう猛そうな カメに見入り、 さらに 上野駅方面に向かうと 不忍池弁財天 のある中島とを結ぶ 茶店勝亭 横の小さな橋の下に 見慣れた在来種のカメがいた。

しばらく様子を見ていると 橋の下のカメも 思いっきり長くクビを伸ばしてこちらを見ている。 私が歩き出すと とつぜん橋の下のカメも 同じ方向に走り出した。 その早い事と云ったら なんとも驚いた。

<見た目で判断した!>
ということで 改めて ワニガメ、カミツキガメ を調べたらどちらの頭にも 朱色の帯はない。
(始め見た立て札にも 帯 は無かったのだろうが その日はとても天気が良くまぶしいほどだったから いまの私には カンバンをよく見る事が出来なかった(Bad View)のだ)
数ヶ月のあいだ 私が 在来種 だと思っていたカメが(たぶん)そうらしい。

頭に朱色の帯が走ったカメは アカミミガメ と云うらしい。
ずっと昔、 業者が少年雑誌などを使って 子ども達のペット用に販売した ミドリガメ が成長したモノではないか?と思うのだが、 あの頃(バブル期)は 外来種 に対する 認識には全く無知な 日本社会であった。 今後もどうやって 住み分けたら良いものか...。

記録する。

関連記事
*12/30 ??横浜のタヌキ?ではなく 「アライグマ」かも?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。