信州スバリストのお部屋

長野県東部のレガシィ乗りの日常です。風景~飼い猫まで。

坂城町にて -薔薇-

2015-05-28 21:21:13 | 撮影記
こんばんは!

如何お過ごしでしょうか。
ココ数日は特に毎日夏のような陽気で、今までは自然の風で涼をとっていましたが
流石に猫も暑そうだったので今年はじめてエアコンの冷房をONにしました。

さて27日、28日と久しぶりの連休だったので27日は4時半起きで
善光寺の御開帳へ。白馬村からの帰りに見た渋滞に巻きこれたくなかったので。
お陰で6時前には現地入り出来ました。

鷹司誓玉上人にお数珠を頂き、
回向柱に両手をついてしっかり願いを込めてきました。



そして本日28日は早起きでバラ公園へ。
満開のバラを独り占めでした^^
























E-M5 Mark llでは初めて本格的なマクロ撮影となりましたけど、
全部手持ち撮影です。中華マウントアダプターにSIGMAの105mmマクロ(Fマウント用)
を装着しての撮影でもボディ内の手ぶれ補正がしっかり効くので
ファインダーor背面液晶ででじっくりフレーミングをして
低振動モード(電子先幕シャッター)で連写をするスタイルです。

静物だったらマクロスライダーのような装置でピントをじっくり追い込む
のがが有効でしょうけど、今回のように風に揺れるお花はコレが一番です。
上記の方法で撮影した写真が↓です。



バラのいい香りでアロマテラピー効果を得られたんでしょうか。
撮影後はいつもよりとっても穏やかで心身ともにリラックス出来ました。



白馬村の春

2015-05-23 22:03:59 | 撮影記
こんばんは!
毎日初夏のような日が続いていますね~。
昼夜の気温差が20度近い日が多いので身体がおかしくなりそうです

さて先日、4時に起きて朝日を浴びながら白馬村までレガシィを走らせました。
しか~し!自宅周辺では晴れていたのに
長野市街地から国道406号にはいると雲行きが怪しく・・・。

6時を少し回ったところで白馬村に到着しましたが、空はどんより。
撮影は無理かもなぁと思いつつドライブイン駐車場の車内で少し仮眠。

7時過ぎに撮影を開始するも少し雲に切れ間がある程度だったので
持久戦になるかもしれないと覚悟を決めて
大出公園でお手洗いを借りてコンビニで購入した朝食を口にしていると
散歩に来た地元の方が話しかけて下さり、昨日は傘がかぶってしまっていたけど
今日は良さそうだよ!と。
暫く世間話をしているとあれよあれよという間に雲が切れて透き通るような
徐々に青空が広がって来たではないですか!!!




男性に別れを告げて先ずは白馬大橋を目指しました。

車を橋の東側にある駐車スペースに停めて橋の歩道を中程まで行くと・・・



あまりの美しさに鳥肌が立ちました!
青い空に雪解けの白馬三山、そして新緑の緑。

この晴れ間を逃すまいとそのまま初めの撮影ポイントへまた車を走らせます。

うん。来てよかった。
昨年末の地震の影響なのか道路も所々片側通行にして補修していましたが、
この写真を見たひとりでも多くの方が白馬を訪れてくれたらと思いつつ
帰路につきました。



撮影は全てOLYMPUS OM-D E-M5 Mark ll+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
三脚・マルミ光機製 EXUS C-PL使用




PENTAX 6×7

2015-05-19 22:06:29 | 撮影機材
こんばんは!

前回予告でUPしたカメラ
PENTAX6×7です。ジャンクとして入手しました。
まず購入に至った経緯ですが私、仕事も趣味もそうですが
何でも一つのことに対して深く掘り下げないと気がすまない質でしてww
歴史だけでなく操作方法や取扱いも知識として得たい!と言う気持ちからでした。

購入してからいろいろ調べたのですが、ペンタックスの銀塩中判には
67シリーズと645シリーズがあって、6×7は67シリーズの最初期に出た機種です。

外観です。6×7と刻印があります。
あと気になったんですけど木製のグリップが付属しているんですが
なぜが保持した時の左手側に付くんですよね・・・。
普通グリップって右手で握るので右側じゃないですかね???素人の疑問。




フィルムは645と違って空スプールを右側に移して直接本体にセットします。135のマニュアル機と同じ感覚ですね。
裏蓋の押さえ板を120と220で切り替えて使うようになっています。




モルトが完全に終わっちゃってます・・・(張替え予定)




撮影するにはまずAEファインダーのスイッチをON方向に引きますと
ファインダーの中の露出計の針が+/-を指すわけですが、ニコマートと
同じイメージでめっちゃアバウトww



操作ダイアル部分です。「ASA」の表示が時代を感じさせますね~(笑)
135と違って巻き上げもかなり重たいです。
ミラーのショックがかなり大きいのでレリーズは必須でしょうね。




ファインダーを取り外した所。
全面マットのスクリーンが装着されていますね。
正直、ファインダーの見え具合は暗くてあまり良くないです。




プリズム部分。ここもモルトが~(T_T)こんな所どうやって張り替えようか。
もう少しリサーチが必要です。




マクセルの4LR44で露出計の動作は確認できました。電圧??まぁテスト用だし、
ネガならなんとかなるでしょと言うことでその辺は(笑)
次にカメラ屋さんに行った時に120のフィルムを購入して取りあえず試し撮りをしてみます。
それまでに取りあえず金具付きのストラップを何とかしないとなぁ。

前山寺にて -藤-

2015-05-10 00:04:02 | 撮影記
こんばんは。
早いもので立夏を迎えてから数日。
私の住んでいる上田市も山々が新緑に包まれて、とっても綺麗です。
ドライブも冬の殺風景なモノクロームの世界と違って楽しいですね!
花粉も落ち着いたので窓を開けて爽快に運転ができます。

さて数日前ですが前山寺に撮影に行きました。
塩田平も田に水が入り始めて季節の移り変わりを改めて感じます。


OM-D E-M5 Markll+ZUIKO ED 50-200mm SWD


OM-D E-M5 Markll+ZUIKO ED 50-200mm SWD


OM-D E-M5 Markll+M.ZUIKO 12-40mm PRO

ツツジに藤。色とりどりのお花がとっても綺麗なんですが、
大小様々な蜂がブンブン飛び回っていてなかなか撮影に集中できません(笑)


HDRはあまり好きでないのですが折角三脚で固定したのでハイレゾショットで撮影しました。
風に揺れる藤の花はブレる、と言うよりデジタルノイズっぽくなりますね。

OM-D E-M5 Markll+M.ZUIKO 12-40mm PRO


近くの公園のハナミズキも見頃です。

OM-D E-M5 Markll+ZUIKO ED 50-200mm SWD


さて、次回はこんなカメラのご紹介です。
ジャンクとして入手しましたが、さてどうなるか。