goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

リートリンの覚書

神社参拝日記・大鳥神社


大鳥神社


概要


東京都目黒区下目黒にある神社です。
目黒区最古の神社です。


神紋・社紋


社紋・鳳凰の紋



主祭神


日本武尊
國常立尊
弟橘媛命


創建


大同元年
(806)


例祭日


9月9日に近い日曜日


別名


大鳥大明神社


略縁起


言い伝えによりますと、景行天皇の御代(71~130年)、当地に国常立尊を祀った社がありました。

日本武尊は東夷平定の折、当社に立ち寄り、東夷平定達成と部下の「目の病」の治癒を祈願されたところ、平定を達成し、また部下の目の病も治りました。

そこで、当社を盲神(めくらがみ)と称え、手近いに持っていた、十握剣(とつかのつるぎ)を奉り、神恩に感謝されました。

平安時代に創建され、約1200年の歴史を誇る神社です。江戸時代より続く11月の酉の市では都内では数少なく、伝統に裏付けあれた厚い信仰を集めています。

日本武尊にまつわる伝説も多く、目黒区内最古の神社としての格式を現在に保っています。


境内


社殿

 
手水舎

 
社務所

 
神楽殿

社務所

 
境内社
目黒稲荷神社
 

住所

東京都目黒区下目黒3-1-2

アクセス


JR山手線・東急目黒線・
東京メトロ南北線・都営三田線
目黒駅
徒歩7分
 


最後に

参詣したのが、2021年の10月28日で、境内では酉の市の準備をしている最中でした。

撮影した写真には櫓の姿。珍しい一コマとして見ていただけたらと思います。

 ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


参考
東京都神社庁HP
大鳥神社HP



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「関東・神社仏閣参拝日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事