見出し画像

リートリンの覚書

参拝日記・手児奈霊神堂

手児奈霊神堂
(てこなれいじんどう)


概要


手児奈霊神堂は、千葉県市川市真間にある霊堂です。

伝説上の女性手児奈を祀る霊堂です。


創建


天平9年
(737年)


別名


手児奈霊堂


略縁起


奈良時代の天平9年(737年)行基菩薩がこの地を訪れ、手児奈の悲話を聞いて、痛くその心情を哀れと思い、「求法寺」を建立したのが始まりです。



手児奈霊堂(てこなれいどう)
手児奈霊堂は、この奥津城処(墓所)と伝えられる地に建てられ、文亀元年(1501)には弘法寺の七世日与上人が、手児奈の霊を祀る霊堂として、世に広めたという。手児奈の物語は、美人ゆえ多くの男性から求婚され、しかも自分のために人びとが争うのを見て、人の心を騒がせてはならぬと、真間の入江に身を沈めたとか、継母に仕え真間の井の水を汲んでは孝養を尽くしたとか、手児奈は国造の娘でその美貌を請われ、或る国の国造の息子に嫁下が、親同士の不和から海に流され、漂着したところが生まれ故郷の真間の浦辺であったとか、さらには神に司える巫女であったりする等、いろいろ形を変えて伝えられている。
万葉の時代から今日に至るまで、多くの作品に取り上げられた真間の地は、市川市における文学のふる里であるともいえる。
掲示板より引用


境内


手児奈霊堂


手児奈霊堂浄行菩薩

手児奈霊堂入り口



住所

千葉県市川市真間4-5-21

アクセス


JR東日本総武線 市川駅
徒歩20分

京成線 国府台駅
徒歩12分

京成線 市川真間駅
徒歩15分


参考
Wikipedia
手児奈霊堂HP

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「関東・神社仏閣参拝日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事