リートリンの覚書

日本の神様・伊弉諾尊


日本の神様

伊弉諾尊
(いざなきのみこと)
 


神話のなかで最初に出てくる夫婦神
 
伊弉諾尊・伊弉冉尊は、神話のなかに一番最初に出てくる夫婦神です。
 
また、結婚して数々の国土を誕生させる「国生み」や、多くの自然神や文化神を誕生させる「神生み」を行ったことから、国堅めの神、生命の祖神などともされています。
 

別名


伊邪那岐命

伊邪那岐神

伊弉諾神
 
神名には諸説ありますが。「いざな」は「誘う(いざなう)」の語根で、「ぎ」は男性を表す語という説が有名です。
(本居宣長「古事記伝」)
 

神格

 
国産みの神
人類の起源神
結婚の神
誘い合う男神
 

「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上
第二段 本文では、
このように登場しています。
 
次に神が現れました。埿土煑尊、沙土煑尊です。次に神が現れました。大戸之道尊・大苫辺尊です。次に神が現れました。面足尊・惶根尊です。次に神が現れました。伊弉諾尊・伊弉冉尊です。
 

神世七代の最後に高天原に現れた二神は、天津神(高天原に先に出現した神々)の意思に従い、国生み・神生みを行いました。
 
第二段 第二の一書では、
国常立尊が天鏡尊(あまのかがみのみこと)を生み、天鏡尊が天萬尊(あまのよろずのみこと)を生み、天萬尊が沫蕩尊(あわなぎのみこと)を生み、沫蕩尊が伊弉諾尊を生んだと記載されています。
 
国生み、神生みを終えた伊弉諾尊は、巻第一 神代上 第六段本文で、素戔嗚尊が根の国に行く前に高天原へいき、姉・天照大神と会っておきたいと願い出ました。伊弉諾尊はそれを許しました。
 
この後、伊弉諾尊は神の勤めを終えたので、幽宮(かくれのみや)を淡路洲(あわじのくに)に造り、寂然(しずかに)永遠に隠れたとされています。

一説では、功績を残したので天に登り、日の少宮(ひのわかみや)に留まり住んだとされています。
 

「古事記」では


本文では、
このように登場しています。

 次に出現した神の名は、宇比地迩神。次に妹須比智迩神。次に角杙神。次に妹活杙神。次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。

 上の件、国之常立神より以下、伊邪那美神より以前を、あわせて神世七代と称う。
 
「古事記」には、二神の出現から結婚・出産・諍い・離婚・死まで詳しく語られています。
 

神徳

 
産業繁栄
商売繁昌
豊作・大漁
家内安全
厄除け
延命長寿
無病息災
病気平癒
縁結び
夫婦円満
安産・子育てなど
 

祀る神社

 
多賀大社
(滋賀県)

白山比咩神社
(石川県)

伊奘諾神社
(兵庫県)
 
(東京都文京区)

(東京都葛飾区)

(東京都文京区) 

(東京都杉並区)

(東京都豊島区)

(東京都品川区)

(東京都北区)



新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事