PS4版を買う予定だったメガトン級ムサシだけども、ここにきて不安材料だったPS4コントローラーのRスティックがいよいよ駄目な状況になったので、急遽スイッチ版に切り替えた…つか、単純にコントローラーを買い替えれば良いだけの話ではあるんだが、今だと純正がアホみたいに高騰してて買うに買えない状況なんだよね前に純正以外のコントローラー買ったらエライ目みたんで、純正以外は買いたくないんだが普通 . . . 本文を読む
とりあえず11日にはメガトン級ムサシを購入予定ではあるんだけども、スイッチのストアでは予約購入は出来るけどもPSストアにそれらしいものが無いのはなんでなんかね?色々と見て回ってはみたんだけども、どうにもそれらしいのが見当たらない(検索しても出てこないのよね)割とエフェクトやらなんやらがガチガチなんで今回はPS4版で買おうと思っていたんだが、当日購入出ないといけないってのはちょっと面倒だなぁ出来れば . . . 本文を読む
さて…来週はメガトン級ムサシを買うのでこれで11月の終盤までは潰せそうな感じはするんだが、12月~1月を何で乗り切るかがちょっと微妙な感じになってきたまぁ何も無ければディアブロ2でひたすらトレハンしてればそれなりに時間は潰せそうな気もしているんだが、流石に延々とこればかりでは飽きてくるしアウトワードはあれ以上進めてもたぶん10時間もいかない内に止めるだろうし、KoAはもうすでに飽きて . . . 本文を読む
先週、スクエニが発売した「ダンジョンエンカウンター」というゲームがなかなかに評価が高いらしいこれに関しては割と早めに情報は仕入れていて買うかどうか悩んでいたんだけども、「スクエニ」という部分と見た感じダンジョン物にしてはトレハン要素やビルド要素が薄そう…というかあまりにもシンプルで「スクエニ特有のスタイリッシュさを求めた結果何もないシンプルさ」が全面に出ている思ってスルー対象だったん . . . 本文を読む
ディアブロ2やってて思うのは、やっぱグリムドーンってディアブロ2フォロワーの中ではかなり良く出来たゲームだよね大型アプデ後のディアブロ3のような「快適性」は無いけども、ディアブロ2的要素はほぼ網羅しつつタイタンクエストで得た経験を元にしてオリジナリティ溢れる内容になっており、やり込み部分に於いてはディアブロ2以上のものがあるのでハクスラゲーの中でも屈指のゲームだと思うただハクスラゲーの中では非常に . . . 本文を読む
さてあと2日でディアブロ2リザレクテッドが発売になるんだが、情報見ている限りではディアブロ2の忠実なリメイクということで、バランス関連も極力近づけるみたいだねそうなるとジャベゾン、ハンマーディンの強さは健在ってな感じになりそうなので、最初に資産稼ぎをするならこのどちらか作ったほうが楽って感じかなそれにこの2職なら資産ない状態からでもかなり強いし、高難易度ソロ周回でもノンストレスで周れるから楽で良い . . . 本文を読む
そういや来週末にはディアブロ2リザレクテッドが発売されるわけだけども、難易度周回などはそのままなんかね?従来通りの仕様であれば各難易度ごとに周回する必要性が出てくるわけだけども、昨今の難易度周回制が無いゲームに慣れてしまうとその辺がちょっと面倒に感じられるようになってしまうんだよねぇ実際、グリムドーンなどは発売時期の影響もあるんだが、旧来型の難易度周回制なのでゲーム自体は面白いんだけどもこの点だけ . . . 本文を読む
そういえばPS5のロンチタイトルとして発売されたゴッドフォールが売り上げが芳しくなったせいかPS4版を拡張DLCと一緒にリリースするということだったんだけども、あれって延期されたんかね?予定としては8月10日にリリースということだったんだが、それらしきものが見当たらないので延期したかもしくは日本語版はリリースされないんかな?まぁゲーム自体の評判はそれほど宜しくないけども、正直ダークアライアンス以下 . . . 本文を読む
今、パワプロ2021とか新すばせかやっているから特にソフト日照り状態というわけではないんだけども、8月以降のゲームの発売スケジュールを見ていると特にやりたいと思えるものがないことに気が付いたまぁ年末近くになればメガテンVやメガトン級ムサシとか欲しいと思えるものがあるんだけども、そこまでが特に何もないんだよねただ何らかしらノーマークだったのが出てくる可能性も十分あるし、これまでスルーしていたものをや . . . 本文を読む
さて昨日、東京五輪の開会式があったわけだけども…なんか思ってたよりも酷くてちょっとがっかりだったやね個人的にはリオの引継ぎ式がかなり出来が良くて、あれからどう繋げてくるのかと期待していたんだけども…なんも無かった…もうね、ほんとに何も無かった、期待して出てきたのが訳の分からない大工タップダンスに意味の分からないルームランナー、そして何の脈絡もなく出てきた森 . . . 本文を読む