この冬の遠征は焦点距離1500mmのMAK127SPで色々撮ってみました。
今まで主砲が750mmだったので、小さな銀河も大きく撮れるので、これから楽しみです。
でも…。
色々撮ってみて感じたのが「ISO3200で480sec以上の露光」が必要…。
たった一枚に480sec…。
f 12ですから仕方がないのですが…。
撮影中に風でも吹いたら…。
(≧∀≦)
今回の画像ですが…。
赤い星雲も撮ってみました。
とは言え1500mmのままだと撮れる対象が思いつかなくて、自作レデューサーを設置して、赤いお猿さんを撮ってみました。

この画像、露光不測だったんです…。
もう少し露光していれば、赤いお猿さんがくっきり出たと思います…。
で…。
この後レデューサーを外し、ピントを合わせて、対象を導入後にカメラの向きを変えた時に…。
ピントノブに触っていたっぽいんです…。
無理矢理星像をググッと絞って誤魔化しましたけど…。


今シーズンの銀河の締め括りに選んでいただけに…。
泣くに泣けない結果となりました…。
また来シーズンにリベンジします…。
さてと…。
4月の夜遊びは、薄明前には天の川も観れる時期!
すっごく期待して新月期を待っていましたが…。
なんともスッキリしない天気が続きました…。
チャンスあり?!って思い、出撃してみましたが…。
その結果は如何に?
では…。
(//∇//)