アスペルガー症候群の息子の出来事をリアルタイムで書いてきました。
今の息子があるのは、この長い日々があったおかげです。
小学校への道
本日20時~NHK教育テレビで発達障害特集 ・最終回
![]() | 壁のむこうへ学習研究社このアイテムの詳細を見る |
自閉の本人が率直に語る元気の出る本!!その個性的な感覚の世界と健常者との壁。
子どものころからの生い建ち、学校、ガールフレンドとの経験、そして結婚!!
(本の帯より)
「夜10時追記」
今日は通級日。いつものように、在籍校に行ってから通級校に移動する。通級校では、今日も元気もののお子様たちがやってきた。
最初に人生ゲームを始めていた。少しの間見ていたが、みんなきちんとお金のやり取りをしていて楽しそうだった。意味が分かっているのか、株券やら火災保険なんかもある。
だれも、キレないで頑張っていた。
本当に去年のグループとは正反対だ。昨年は本当に可愛いグループだった。しかし今年のグループは全然違う、まるで怪獣集団(ちょっと失礼?)だ。
そのなかで、ちび太も頑張って欲しいと思う。
今日まで、NHKの教育テレビ「ハートをつなごう 発達障害」の放送が4回あった。
もう、見ていて胸が詰まる思いもした。大人の当事者の人たちは、その筋で有名な方が多かったように思う。大人の方は成人で告知されたヒトばかりであった。「私の仲間かしら・・・」と思い、テレビにかじりつくように見ていた。私は純粋?なADD(多動のないADHD)なので、私のようなヒトは「某くらぶのTさん」くらいだろうと思った。
ところで、なんで蛭子さんがゲストに呼ばれていたのだろう?何故か、一人浮きまくっている蛭子さんだったように思う。
本の批評をしようと思ったが、とても眠たくなってきたので、また今度、ということで・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
参観日は大成功!
今日は参観日だった。。前々回は私を、前回はちび太父を具合い悪くさせた、悪魔な男・ちび太である。もう、行くのが嫌(頭痛までしてきた)で、本当に嫌だった・・・。
5時間目なので、学校に着いたときはちょうどお掃除時間。階段の踊り場で拭き掃除をする児童発見。丁寧にやってるなと思ったら我が息子だった(爆)。とりあえずお掃除は真面目にやっていることがわかる。お掃除が終って、ちび太が寄って来た。『今日頑張ったらご褒美くれる?』、どんな難問を言われるかと焦りながらも普通の顔で『なに?』と聞いてみた。何か高いものを言われるのかなぁ。でも、また変な事をされると私の精神状態の方が危ないし・・・と思っていたら、『ジュース』。へぇ?ジュース?どうぞどうぞである。
『「ジュース」だけではなく、菓子パンもおやつも買っていいよ』と言うと、大喜びである。あ~、そんなもので45分過ごしてくれるなら、万々歳である。
その結果なのか、とっても授業中は真面目なちび太。変な格好も、変な声も出さない・・・。算数の問題が解けた順に並んで先生に見てもらう。ちび太もきちんと並ぶ。何て立派な2年生なんだろう(親バカ)。とにかく、立派な45分間であった(タダ、普通の事をしただけだが)。
授業終了後、帰りの会も出ずに急いで、通級教室に向かった。ちょうど半分終った時だったが本人が望むので(本人は参観日の方がいらなかったらしい)参加した。
そこで、ちび太は今までにない経験をすることになった。
なんと、ちび太の意見が通らないのだ。去年のグループ(男女各2名)はおとなしい子ばかりだったので、強く言った者の勝ちだったが、今年のグループは性格の激しい男の子3人だ。ちび太の意見はそう通らない。
そこで、ちび太は泣き叫ぶのかと思ったら、目に涙をためて我慢したそうだ。先生方が『偉かった』といってくれると言う事は本当にすごかったんだろう。
そういえば、先生も3月の年度末に『来期は、衝突するような子でグループ編成しようと思っています』と言ってたのが、本当になった。
それでも、学校からの帰りに『あ~あ、最初からやりたかったのに~』とつぶやくほどだ。
本当に通級学級が好きみたいだ。これからも、いろんな子との、いろんなやり方での付き合い方を覚えて言ってほしい・・・。
5時間目なので、学校に着いたときはちょうどお掃除時間。階段の踊り場で拭き掃除をする児童発見。丁寧にやってるなと思ったら我が息子だった(爆)。とりあえずお掃除は真面目にやっていることがわかる。お掃除が終って、ちび太が寄って来た。『今日頑張ったらご褒美くれる?』、どんな難問を言われるかと焦りながらも普通の顔で『なに?』と聞いてみた。何か高いものを言われるのかなぁ。でも、また変な事をされると私の精神状態の方が危ないし・・・と思っていたら、『ジュース』。へぇ?ジュース?どうぞどうぞである。
『「ジュース」だけではなく、菓子パンもおやつも買っていいよ』と言うと、大喜びである。あ~、そんなもので45分過ごしてくれるなら、万々歳である。
その結果なのか、とっても授業中は真面目なちび太。変な格好も、変な声も出さない・・・。算数の問題が解けた順に並んで先生に見てもらう。ちび太もきちんと並ぶ。何て立派な2年生なんだろう(親バカ)。とにかく、立派な45分間であった(タダ、普通の事をしただけだが)。
授業終了後、帰りの会も出ずに急いで、通級教室に向かった。ちょうど半分終った時だったが本人が望むので(本人は参観日の方がいらなかったらしい)参加した。
そこで、ちび太は今までにない経験をすることになった。
なんと、ちび太の意見が通らないのだ。去年のグループ(男女各2名)はおとなしい子ばかりだったので、強く言った者の勝ちだったが、今年のグループは性格の激しい男の子3人だ。ちび太の意見はそう通らない。
そこで、ちび太は泣き叫ぶのかと思ったら、目に涙をためて我慢したそうだ。先生方が『偉かった』といってくれると言う事は本当にすごかったんだろう。
そういえば、先生も3月の年度末に『来期は、衝突するような子でグループ編成しようと思っています』と言ってたのが、本当になった。
それでも、学校からの帰りに『あ~あ、最初からやりたかったのに~』とつぶやくほどだ。
本当に通級学級が好きみたいだ。これからも、いろんな子との、いろんなやり方での付き合い方を覚えて言ってほしい・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コミュニケーションとしての手段・・・
昨日は通級日、いつもより10分くらい早めに学校に着く。そしたら予想通り、同じクラスのお嬢さま達に囲まれて、ちび太の悪行を語ってくれた。ダンゴ虫を女の子に放り投げたとか・・・。いろいろ直訴?が来るので「ちび太の事、叱っておくからね。何かされたらすぐに担任の先生に言ってね」となだめる。お嬢さまたち(リーダーは保育園仲間)は性格はいい子達なので、先生が教室にいないと分かると、探しに行ってくれた。
まだ、2年生。ちび太がなぜ早く帰るのかはよくわかってない。ただ「○○小学校に勉強しに行く」と素直に思っててくれる。これが、高学年になると、本人が恥ずかしがったりするそうだ、そしてその頃がちょうど通級教室の卒業の時らしい。
通級教室に行く途中で、ちび太には「女の子は、保育園の時には虫が好きだけど、小学生になると嫌いになるんだよ」と教えておいた。ちび太は???のようだったが、とりあえず納得したようだ。
通級学級は、新グループになって2回目。なかなか交わりにくいようだが、それでもナントカ皆頑張っていた。鬼ごっこや人生ゲームなど、一見タダ遊んでいるように見えるが、先週貰ったプリントの中のように「友達づきあいがうまくなること、クラスで楽しく過ごせること」が、たっぷり勉強できる。負けても怒らないとか、自分の好きな遊びじゃなくても真面目にやる・・・等と私達には簡単なことでも、彼らにとっては大変な事だ。私達が自然に覚えたことでも、彼らは学習していかないといけないから。健常の人(私達はよく「定型発達」と言う)の倍以上の労力を使うのだろう。
私はちび太の世界と他の人よりは近いところにいると思う(ADHDだから)。洗濯物が廻る洗濯機を見るのが小さい頃から好きだし(今でも好き)、扇風機を見ていても楽しいし・・・。それでも、ちび太の世界には届かない。彼の心の中がみえない。
ちび太には言語と言うコミュニケーション機能はあるが、耳からだけだと入らないことがたまにある。その時は文字を使うが、この世の中、耳からの情報が多すぎる。視覚を利用したものは、すぐに頭に入るようで先生からクチで言われた事は忘れても、紙に描いてあると(時間割とか)すぐに入るようだ。だから、親がチェックしなくても翌日の時間割はきちんと揃えられる。
だから、もっと視覚的に分かりやすくしてもらえれば、ちび太の不安も減るだろう。しかし、クチが達者な分、分かっているように見えるようだ。本当は見た目よりも大変なんですよ・・・とは2年目(担任の先生)にして、今更言えない。まだ、1学期。これから1年が始まるようなもの。親子揃って定型発達なヒト達とのコミュニケーションに慣れておかなければいけないだろう。
追記
講談社文庫から出版されていた「銀の糸あみもの店」瀬尾七重 著(現在絶版)を探しております。情報提供、よろしくお願いいたします。(児童文学です)
まだ、2年生。ちび太がなぜ早く帰るのかはよくわかってない。ただ「○○小学校に勉強しに行く」と素直に思っててくれる。これが、高学年になると、本人が恥ずかしがったりするそうだ、そしてその頃がちょうど通級教室の卒業の時らしい。
通級教室に行く途中で、ちび太には「女の子は、保育園の時には虫が好きだけど、小学生になると嫌いになるんだよ」と教えておいた。ちび太は???のようだったが、とりあえず納得したようだ。
通級学級は、新グループになって2回目。なかなか交わりにくいようだが、それでもナントカ皆頑張っていた。鬼ごっこや人生ゲームなど、一見タダ遊んでいるように見えるが、先週貰ったプリントの中のように「友達づきあいがうまくなること、クラスで楽しく過ごせること」が、たっぷり勉強できる。負けても怒らないとか、自分の好きな遊びじゃなくても真面目にやる・・・等と私達には簡単なことでも、彼らにとっては大変な事だ。私達が自然に覚えたことでも、彼らは学習していかないといけないから。健常の人(私達はよく「定型発達」と言う)の倍以上の労力を使うのだろう。
私はちび太の世界と他の人よりは近いところにいると思う(ADHDだから)。洗濯物が廻る洗濯機を見るのが小さい頃から好きだし(今でも好き)、扇風機を見ていても楽しいし・・・。それでも、ちび太の世界には届かない。彼の心の中がみえない。
ちび太には言語と言うコミュニケーション機能はあるが、耳からだけだと入らないことがたまにある。その時は文字を使うが、この世の中、耳からの情報が多すぎる。視覚を利用したものは、すぐに頭に入るようで先生からクチで言われた事は忘れても、紙に描いてあると(時間割とか)すぐに入るようだ。だから、親がチェックしなくても翌日の時間割はきちんと揃えられる。
だから、もっと視覚的に分かりやすくしてもらえれば、ちび太の不安も減るだろう。しかし、クチが達者な分、分かっているように見えるようだ。本当は見た目よりも大変なんですよ・・・とは2年目(担任の先生)にして、今更言えない。まだ、1学期。これから1年が始まるようなもの。親子揃って定型発達なヒト達とのコミュニケーションに慣れておかなければいけないだろう。
追記
講談社文庫から出版されていた「銀の糸あみもの店」瀬尾七重 著(現在絶版)を探しております。情報提供、よろしくお願いいたします。(児童文学です)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今日から通級開始
![]() | 高機能自閉症・アスペルガー症候群及びその周辺の子どもたち―特性に対する対応を考える同成社このアイテムの詳細を見る |
イラストが多いので、この本は読みやすいです。「厚い専門書はちょっと・・・。」と言われる方にはちょうど良いかも。また、告知を受けられているハイティーンの方にも、いいと思います。姉妹本に「学習障害及びその周辺の子どもたち」と「ADHD及びその周辺のどもたち」が出版されています。どちらも、持っていますが、やはり同じように分かりやすい本です。
今日は新学期初の通級指導日。これから毎週続けるかと思うと、ちょっと大変。通級に通うのが大変で、通級するのを諦めている人もいるそうだ。ウチは在籍校より通級校の方が家に近いのでわりと楽だけど・・・。それでも、はぁ~(ため息)。待っている間の2時間は長い。昨年度は漫画を読むママ(私じゃないですよ)、主婦雑誌を読むママ、趣味の手芸を始めるママ、そして爆睡するママ(これは私です)・・・等々。でも、それより一番嫌なのは在籍校に迎えに行く時!おとなしく教室にいてくれるとホッとする。昨年の1学期は特に、行方不明になっている事が多かった(だいたい、外で遊んでいた)。今年度はきちんと帰り支度をして待ってて欲しい(願望)・・・。
ちび太は在籍校の考えで、4時間授業の日の午後からの通級。通級は学習時間の中にはいるので、例え午前中に通級に行っても遅刻・早退・欠席にはならない。が、やはり年に何十時間か在籍校の授業を受けられない為との理由。来年からは、4時間授業がないので何らかの授業を犠牲にするしかないのだろう。まあ、1年先の事を心配しても仕方ないので、その時はその時(最近、異常に前向きな私?)。
ところで、担当の先生が変わったが、ちび太はどうだろうか?自分の味方、と分かれば、大丈夫だろう。むしろ関心を持つのではないだろうか?
昨日のベルマーク委員だが、責任はグループで、ということになった。それも学年別で、私達2年生は4年生と3学期担当。やった~っ、これで今年のPTAも楽勝だっ!
今はベルマークに参加する企業が減ってきているそうだが、プリンターのカートリッジも点数になるとの新情報。しかも結構点数が高いらしい。今年はなるべくベルマークの付いた商品を買うことにしよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
通級校のPTA会
今日の、午前中は通級教室のPTA会だった。
いろんな書類(在籍校に出す書類や通級校に出す書類等)がたくさんあり、「去年はこんなにいっぱいあったかなぁ」と一年前の事をすっかり忘れている。去年の1学期のPTA会で覚えているのは、PTA会の途中で通級する曜日・時間について在籍校の教頭先生に電話で指示を受けた事くらい(授業のある時間帯ではなく、午後の授業のない曜日にする様に言われた)。あぁ、あれから丸一年たったんだと、改めて思う。
ちび太の担当の先生は、昨年度の先生ではなく、今年度赴任してきた女性の先生だ。ちび太は人見知りしないくせに、人を試すところがあり、「どうぞ、先生を気に入ってくれるように・・・」と祈るばかりだ。ちび太には先生が代わる事をいっていない。でも、指導中は昨年度の担当の先生と一緒になるので、問題はないだろう(と思うが・・・)。
昨年度、一緒の活動をしていたお友達は2人とも水曜日(もう1人は転勤)。ウチは昨年度と同じ木曜日。新しく一緒になるお母さん達とはお話した事がない。早く親子ともども仲良くなりたいと思う。通級開始は5月中旬から、その前に家庭訪問(在籍校の先生と一緒に来る)がある。春は駆け足ですぎていく・・・。
今週は在籍校の例の役員決めと体育着の販売がある。ちび太の体操着のゼッケンは相変わらず片面のみ(苦笑)。この機会に購入しなければ!
あと、土曜は自閉症児学童学級がある(月2回)。去年は6年生までOKだったが、今年からは3年生までが対象になった。あと2年でちび太は卒級になる。去年の暮れにそういう噂が流れた。その時、高学年のお母さんが「もし本当なら、これからどうしたらいいんだろう」ととても心配していた。3年までと決まったのは3月の下旬。卒級式が終ってからだった。だから現4,5年生は、お別れの言葉も言えず退級になった。子どもの数に比べて学生(自閉症研究会に所属)の数が少ないのも原因のようだ。子どもの自閉症の障害の重さもまったく違うし、学年も1~6年まで広い。学童学級の運営は大変なのは分かるが、そしたら次にどうしたらいいか教えて欲しい。ウチは1年間サボり通しだったので、大きい声では言えないが、学童学級を支えにしている人たちもいるのだから・・・。
どーでもいい話・・・
最近、エビちゃん人気だが、CanCamのモデルの中で蛯原友里より、大桑マイミの方が私は好き。あのホワホワ感がいいと思うんだけど。
いろんな書類(在籍校に出す書類や通級校に出す書類等)がたくさんあり、「去年はこんなにいっぱいあったかなぁ」と一年前の事をすっかり忘れている。去年の1学期のPTA会で覚えているのは、PTA会の途中で通級する曜日・時間について在籍校の教頭先生に電話で指示を受けた事くらい(授業のある時間帯ではなく、午後の授業のない曜日にする様に言われた)。あぁ、あれから丸一年たったんだと、改めて思う。
ちび太の担当の先生は、昨年度の先生ではなく、今年度赴任してきた女性の先生だ。ちび太は人見知りしないくせに、人を試すところがあり、「どうぞ、先生を気に入ってくれるように・・・」と祈るばかりだ。ちび太には先生が代わる事をいっていない。でも、指導中は昨年度の担当の先生と一緒になるので、問題はないだろう(と思うが・・・)。
昨年度、一緒の活動をしていたお友達は2人とも水曜日(もう1人は転勤)。ウチは昨年度と同じ木曜日。新しく一緒になるお母さん達とはお話した事がない。早く親子ともども仲良くなりたいと思う。通級開始は5月中旬から、その前に家庭訪問(在籍校の先生と一緒に来る)がある。春は駆け足ですぎていく・・・。
今週は在籍校の例の役員決めと体育着の販売がある。ちび太の体操着のゼッケンは相変わらず片面のみ(苦笑)。この機会に購入しなければ!
あと、土曜は自閉症児学童学級がある(月2回)。去年は6年生までOKだったが、今年からは3年生までが対象になった。あと2年でちび太は卒級になる。去年の暮れにそういう噂が流れた。その時、高学年のお母さんが「もし本当なら、これからどうしたらいいんだろう」ととても心配していた。3年までと決まったのは3月の下旬。卒級式が終ってからだった。だから現4,5年生は、お別れの言葉も言えず退級になった。子どもの数に比べて学生(自閉症研究会に所属)の数が少ないのも原因のようだ。子どもの自閉症の障害の重さもまったく違うし、学年も1~6年まで広い。学童学級の運営は大変なのは分かるが、そしたら次にどうしたらいいか教えて欲しい。ウチは1年間サボり通しだったので、大きい声では言えないが、学童学級を支えにしている人たちもいるのだから・・・。
どーでもいい話・・・
最近、エビちゃん人気だが、CanCamのモデルの中で蛯原友里より、大桑マイミの方が私は好き。あのホワホワ感がいいと思うんだけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お別れ会
昨日は、通級教室から移動になる先生のお別れ会に行った。親子合わせて30人弱の人が先生にお別れを言いに来た。お菓子とジュースでお別れ会が始まった。一人ずつお別れの挨拶をして、記念の集合写真を撮った。
この1年でちび太の成長は驚くほどであった。まず、「我慢」を覚えた。あと不適切な言葉も減った。ちび太の口癖は「おいっ」で、人を呼ぶときも、しゃべり始める時も出ていた言葉だ。本人に悪気はないのだが、言われた方からすれば、頭にくる。それで、小競り合いが幾度も起こっていた。それが、気付くと(正確には通級の先生に言われるまで)でなくなっていたのだ。
昨日も、式の後プレイルームで初めて会う年上の男の子と仲良く遊んでいたし、確実に進歩していっていると思う。
そんな事よりも、同じ在籍校に通うお母さんから新情報が・・・!
なんと担任は1年ごとに変わるとの事。うへ~って感じ。また、ちび太の特性からお話しなければいけないのか。まあ、転勤に備えて資料は作っていたので、それを新しい担任の先生にお渡しすればいいことだけど。そのうえ、児童精神科の主治医の先生からも、ちび太の「取扱説明書」(笑)を書いてくださるとの事。転勤で住む場所から学校まで変わると思っていたのが、転勤がなく同じクラスのまま居られるんだから、文句は言えない立場だろう・・・。
私なんか呑気に2年事のクラス替えの時に担任が変わると思っていた(自分がそうだったので)、世の中変わるものだ・・・(苦笑)。次の先生は高機能自閉症に理解ある先生だったらいいなぁ。でも、変に期待して「大はずれ」(教員の方で読んでいる方がいらしたら、ごめんなさい)だったらショックだし。4月の第1週目くらいに教頭先生に連絡しようと思う。担任発表は始業式の日なので、面接のアポもとらないといけないし・・・。去年はいつ頃学校に説明に行っただろうか?忘れてしまったので、自分のブログで調べてみよう(爆)。・・・今見たら4月8日だった。そのくらいの時期にしてもらおうかな。
今日、ちび太を学童保育に連れて行くので、私も学校に行く。ちび太が先週ウインドブレーカー(無記名)をグラウンドで失くしたので、職員室前の落し物入れの中を探しに行くのだ。着始めてから3日で失くした。もらい物だからいいけど?私が買ったものだったら、おしり百叩きの刑か、ゲームボーイ半年禁止にするところだ・・・(怒)。
運がよければ、教頭先生にあえるかなぁ(電話よりも話しやすいので)。でも、退任式とか年度末で忙しそうだし・・・。まあ、どうにかなるか(投げやり)。
この1年でちび太の成長は驚くほどであった。まず、「我慢」を覚えた。あと不適切な言葉も減った。ちび太の口癖は「おいっ」で、人を呼ぶときも、しゃべり始める時も出ていた言葉だ。本人に悪気はないのだが、言われた方からすれば、頭にくる。それで、小競り合いが幾度も起こっていた。それが、気付くと(正確には通級の先生に言われるまで)でなくなっていたのだ。
昨日も、式の後プレイルームで初めて会う年上の男の子と仲良く遊んでいたし、確実に進歩していっていると思う。
そんな事よりも、同じ在籍校に通うお母さんから新情報が・・・!
なんと担任は1年ごとに変わるとの事。うへ~って感じ。また、ちび太の特性からお話しなければいけないのか。まあ、転勤に備えて資料は作っていたので、それを新しい担任の先生にお渡しすればいいことだけど。そのうえ、児童精神科の主治医の先生からも、ちび太の「取扱説明書」(笑)を書いてくださるとの事。転勤で住む場所から学校まで変わると思っていたのが、転勤がなく同じクラスのまま居られるんだから、文句は言えない立場だろう・・・。
私なんか呑気に2年事のクラス替えの時に担任が変わると思っていた(自分がそうだったので)、世の中変わるものだ・・・(苦笑)。次の先生は高機能自閉症に理解ある先生だったらいいなぁ。でも、変に期待して「大はずれ」(教員の方で読んでいる方がいらしたら、ごめんなさい)だったらショックだし。4月の第1週目くらいに教頭先生に連絡しようと思う。担任発表は始業式の日なので、面接のアポもとらないといけないし・・・。去年はいつ頃学校に説明に行っただろうか?忘れてしまったので、自分のブログで調べてみよう(爆)。・・・今見たら4月8日だった。そのくらいの時期にしてもらおうかな。
今日、ちび太を学童保育に連れて行くので、私も学校に行く。ちび太が先週ウインドブレーカー(無記名)をグラウンドで失くしたので、職員室前の落し物入れの中を探しに行くのだ。着始めてから3日で失くした。もらい物だからいいけど?私が買ったものだったら、おしり百叩きの刑か、ゲームボーイ半年禁止にするところだ・・・(怒)。
運がよければ、教頭先生にあえるかなぁ(電話よりも話しやすいので)。でも、退任式とか年度末で忙しそうだし・・・。まあ、どうにかなるか(投げやり)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
通級校の面談
昨日は、通級学級の二者(先生・親)面談。ちび太は通級では優等生らしい。じゃあ、在籍校での自由?な振る舞いはなんなんだ?どうも、通級は一生懸命頑張るところと思っているようである。だから、在籍校では気がゆるんでいるのか?保育園の年長さんの時は某幼稚園の「言葉の教室」に通うのだって、前夜に担当の先生から電話をもらわないと行かなかったくせに。今は通級校に通う日は昼休み迎えに行くと、きちんと準備している(先生がしてくれている)。成長したって言う事かなぁ・・・。とにかく通級に通うのが大好きだったようだ。
昨日は読書?(マンガ)もしました。久しぶり~。「ストロベリーデカダン」(本橋馨子)。この前の35冊の内の4冊(笑)。結婚後、実家においてきたマンガやら小説やらは母に無断で処分されたので、文庫版が出ているのを知り、速攻で買った。
男性や多くの女性には読みにくい話らしいが、私はこの話が大好き。昔、マンガ好きの友達に「これ、面白いよ」と言って貸したにもかかわらず「ちょっと無理かなぁ」と言われ、初めてこれがマニア向けだと言う事に気付いた。「私はマニア?」と思ったが普通のマンガ(ジャンプとか)も読んでいるので、守備範囲が広いってことかもしれない(大きく頷く)。
それから、「鋼の錬金術師13巻」が楽天ブックスより届く。2ヶ月前に予約していたモノだ。初回限定のトランプ付き。ところで、私は何の為に初回限定を予約したんだろう???そんなにトランプが欲しかったのだろうか?別にトランプなんて普段やらないし・・・。単に「初回限定」に目がいっただけだろう。私と同じように「なんとなく予約」した人がたくさんいると思う。そして、ビニル包装を開けると、カードがバラバラになってしまうような気がして、封を開けられない。つまり本の中を読めないでいる・・・。
昨日は読書?(マンガ)もしました。久しぶり~。「ストロベリーデカダン」(本橋馨子)。この前の35冊の内の4冊(笑)。結婚後、実家においてきたマンガやら小説やらは母に無断で処分されたので、文庫版が出ているのを知り、速攻で買った。
男性や多くの女性には読みにくい話らしいが、私はこの話が大好き。昔、マンガ好きの友達に「これ、面白いよ」と言って貸したにもかかわらず「ちょっと無理かなぁ」と言われ、初めてこれがマニア向けだと言う事に気付いた。「私はマニア?」と思ったが普通のマンガ(ジャンプとか)も読んでいるので、守備範囲が広いってことかもしれない(大きく頷く)。
それから、「鋼の錬金術師13巻」が楽天ブックスより届く。2ヶ月前に予約していたモノだ。初回限定のトランプ付き。ところで、私は何の為に初回限定を予約したんだろう???そんなにトランプが欲しかったのだろうか?別にトランプなんて普段やらないし・・・。単に「初回限定」に目がいっただけだろう。私と同じように「なんとなく予約」した人がたくさんいると思う。そして、ビニル包装を開けると、カードがバラバラになってしまうような気がして、封を開けられない。つまり本の中を読めないでいる・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
通級学級・PTA会
今日、午前中に通級校のPTA会があった。お母さん達と会うのも、これで最後だと思うとちょっと寂しい気分。
近況報告でお母さん達の一人一人話していった。私は「ちび太は○○小学校(通級校)に来る時、みんなに自慢します。クラスのみんなも羨ましく思ってます。」というと皆が笑った。(何、私笑う事言ってないよ)と思いつつ、続けて「○○先生(児童精神科の先生)に転勤はよくないですね~。と言われ困ってます」と言っても、また笑われた。おいおい、だから笑いを狙ってるわけじゃないんだけど・・・と思ったが、最後までお笑いで終った。
なんかみんな笑いとらないのに(当たり前だがPTAで)、私だけ、なんで?との疑問もあったが、深刻な事を話す必要がないので、それだけでもいいのかなぁと思う。
他の方もそうだったけど1学期や2学期の時は深刻な話をする事が多かったが、今回はみんな明るい報告が多かったように思う。子供たちもドンドン成長しているんだと思った。
新学期もここでPTA会にでたいな・・・と、まだまだ未練たっぷりの私。先生からも「1%の可能性を信じましょう」と言われる。が、知り合いのお母さんには「田舎だよ~。何にもないよ(笑)」と言われ、改めてショックを受ける。私の(人口の少ない)限界が今の市なので、本当におもいっきり「田舎暮らし~スローライフ~」になってしまう。雨が降る中、「地下鉄のある街に帰りたい・・・」と思ったほどだ。だんだんと、悪い方悪い方に考えてしまう、あぁ。
いいように考えれば、転勤期間は2~4年なので、小学校高学年で戻ってこれる事かな。でもそうすると、中高はまた田舎か・・・最悪だな。
近況報告でお母さん達の一人一人話していった。私は「ちび太は○○小学校(通級校)に来る時、みんなに自慢します。クラスのみんなも羨ましく思ってます。」というと皆が笑った。(何、私笑う事言ってないよ)と思いつつ、続けて「○○先生(児童精神科の先生)に転勤はよくないですね~。と言われ困ってます」と言っても、また笑われた。おいおい、だから笑いを狙ってるわけじゃないんだけど・・・と思ったが、最後までお笑いで終った。
なんかみんな笑いとらないのに(当たり前だがPTAで)、私だけ、なんで?との疑問もあったが、深刻な事を話す必要がないので、それだけでもいいのかなぁと思う。
他の方もそうだったけど1学期や2学期の時は深刻な話をする事が多かったが、今回はみんな明るい報告が多かったように思う。子供たちもドンドン成長しているんだと思った。
新学期もここでPTA会にでたいな・・・と、まだまだ未練たっぷりの私。先生からも「1%の可能性を信じましょう」と言われる。が、知り合いのお母さんには「田舎だよ~。何にもないよ(笑)」と言われ、改めてショックを受ける。私の(人口の少ない)限界が今の市なので、本当におもいっきり「田舎暮らし~スローライフ~」になってしまう。雨が降る中、「地下鉄のある街に帰りたい・・・」と思ったほどだ。だんだんと、悪い方悪い方に考えてしまう、あぁ。
いいように考えれば、転勤期間は2~4年なので、小学校高学年で戻ってこれる事かな。でもそうすると、中高はまた田舎か・・・最悪だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
通級学級・お別れ会
午前中、お別れ会が通級校で行われた。相変わらず、綺麗な桜の樹を写メするが、どうしてもうまく撮れない。デジカメ持ってくればよかったなぁと、ちょっと後悔した。
お別れ会は前半、体育館で「しっぽ取り」と「新聞紙リレー」(新聞紙を1枚胸に乗せて走ると、手を使わないでも新聞が落ちない)。その後、教室に戻ってミスドのドーナツとジュースで休憩タイム。後半は6年生の卒級式。一人ずつ、どこの中学校に行くのかと話していく。6年生にもなると背も大きいし、話す事もしっかりしているし、「ちび太もこんなにしっかりしていくのかなぁ」と思ってしまう。が、そんな中でも、ちび太は人見知りをしないので、横に座っている子(初めて会う子)とふざけて遊んでいる。あ~っ、またやってる・・・と思ったが、横で先生が注意していたので、私は教室の一番端で見ないふり?をしていた。もう最近は知らないフリする事がちょっと増えてきたかも・・・。
卒級式後、子ども達全員で写真撮影。その後、お楽しみのビンゴ大会が始まった。ちび太はビンゴをした事がないと思い、ちび太のそばに行って「ビンゴって知ってる?」と聞くと「同じ数字を探して集めるんだろ」と、どうも知ってる様子。どこで知ったんだろう・・・?最初に真ん中を穴開けて準備もしているし。先生が次々と番号を言っていたが、戸惑う事無く番号を消していく。そして、1/3くらいの子ども達にビンゴが出た頃、ちび太もビンゴになった。大喜びで商品のところにいくが(好きなものを早いもの順にもらっていく)多すぎて選べないらしくしばらくウロウロ。結局はPC用のゲームソフトを選んだ。それで、お別れ会終了。ちび太はこれで、通級校とはさようなら。私はあと親の会と個人面談の2回学校に行く予定。春はお別れの季節。なんか寂しいな。
今夜は自閉症研究会(某大学のサークル)の追いコンだ。ちび太7歳にしてコンパ初参加。私は独身の頃、飲み屋に子どもを連れてくる人をすごく馬鹿にしていた。「こんなところに子ども連れて来るんじゃないよ。常識を疑うね」と。そしたら私もそんな馬鹿親になってしまった。まあ、一次会で連れて帰るけど。大好きな女子大生に、せいぜいかまってもらいなさい・・・。
お別れ会は前半、体育館で「しっぽ取り」と「新聞紙リレー」(新聞紙を1枚胸に乗せて走ると、手を使わないでも新聞が落ちない)。その後、教室に戻ってミスドのドーナツとジュースで休憩タイム。後半は6年生の卒級式。一人ずつ、どこの中学校に行くのかと話していく。6年生にもなると背も大きいし、話す事もしっかりしているし、「ちび太もこんなにしっかりしていくのかなぁ」と思ってしまう。が、そんな中でも、ちび太は人見知りをしないので、横に座っている子(初めて会う子)とふざけて遊んでいる。あ~っ、またやってる・・・と思ったが、横で先生が注意していたので、私は教室の一番端で見ないふり?をしていた。もう最近は知らないフリする事がちょっと増えてきたかも・・・。
卒級式後、子ども達全員で写真撮影。その後、お楽しみのビンゴ大会が始まった。ちび太はビンゴをした事がないと思い、ちび太のそばに行って「ビンゴって知ってる?」と聞くと「同じ数字を探して集めるんだろ」と、どうも知ってる様子。どこで知ったんだろう・・・?最初に真ん中を穴開けて準備もしているし。先生が次々と番号を言っていたが、戸惑う事無く番号を消していく。そして、1/3くらいの子ども達にビンゴが出た頃、ちび太もビンゴになった。大喜びで商品のところにいくが(好きなものを早いもの順にもらっていく)多すぎて選べないらしくしばらくウロウロ。結局はPC用のゲームソフトを選んだ。それで、お別れ会終了。ちび太はこれで、通級校とはさようなら。私はあと親の会と個人面談の2回学校に行く予定。春はお別れの季節。なんか寂しいな。
今夜は自閉症研究会(某大学のサークル)の追いコンだ。ちび太7歳にしてコンパ初参加。私は独身の頃、飲み屋に子どもを連れてくる人をすごく馬鹿にしていた。「こんなところに子ども連れて来るんじゃないよ。常識を疑うね」と。そしたら私もそんな馬鹿親になってしまった。まあ、一次会で連れて帰るけど。大好きな女子大生に、せいぜいかまってもらいなさい・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
最後の通級教室
今日は情緒通級学級の最終日だった。が、子ども達はいつもと同じ様子。ちび太は今日が最後の通級だという事を知っていたので、先生にいつもより甘えていたとの事(家に帰って本人に聞くと「甘えていない。普通と同じ」と返事が返ってきた)。いつものようにサッカーや野球、ゲームなどと盛りだくさんの内容だったようだ。
この1年間で学んだものは、ちび太は協調性、母は毎週2時間待合室で待つ忍耐力(笑)。いや、冗談ではなく本当にちび太は協調性が芽生えてきた。まだ、在籍校の方では自分勝手なところがあるようだが、これから少しずつ協調する事を覚えてくれれば・・・と願っている。
「自分の思い通りにならない事を受け入れる事。他人への気配りの仕方、丁寧な言葉遣い、いろいろな事を身につけたと思います。」(先生からの連絡帳より抜粋)
母の忍耐力を鍛えるのは大変だった。初めのうちは、子ども達の活動の様子とかがとても気になり、マジックミラーから活動風景をよく見ていた。しかし、なれるにつれ、子どもの活動を見なくなり(苦)、お母さん同士のおしゃべりや雑誌をみるようになって時間をつぶした。私は社会福祉士試験の問題集や参考書を持っていったが、一度として真面目にしなかった(枕にして爆睡した事はあるが)。あの時間を真面目に勉強していたら、受験辞退なんかしないで受けに行っていたかも・・・?
ちび太より、私の方が通級が終って悲しく思える。6年生までとはいかなくても、あと2~3年通級を続けたかった。たった1年でこんなに成長したのだから、このまま通級に通えば、もっともっと伸びる気がする。あ~、何かの間違い?で転勤先(移動するのは決まっている)が市内近郊だといいんだけど・・・可能性は限りなくゼロに近いが。
この1年間で学んだものは、ちび太は協調性、母は毎週2時間待合室で待つ忍耐力(笑)。いや、冗談ではなく本当にちび太は協調性が芽生えてきた。まだ、在籍校の方では自分勝手なところがあるようだが、これから少しずつ協調する事を覚えてくれれば・・・と願っている。
「自分の思い通りにならない事を受け入れる事。他人への気配りの仕方、丁寧な言葉遣い、いろいろな事を身につけたと思います。」(先生からの連絡帳より抜粋)
母の忍耐力を鍛えるのは大変だった。初めのうちは、子ども達の活動の様子とかがとても気になり、マジックミラーから活動風景をよく見ていた。しかし、なれるにつれ、子どもの活動を見なくなり(苦)、お母さん同士のおしゃべりや雑誌をみるようになって時間をつぶした。私は社会福祉士試験の問題集や参考書を持っていったが、一度として真面目にしなかった(枕にして爆睡した事はあるが)。あの時間を真面目に勉強していたら、受験辞退なんかしないで受けに行っていたかも・・・?
ちび太より、私の方が通級が終って悲しく思える。6年生までとはいかなくても、あと2~3年通級を続けたかった。たった1年でこんなに成長したのだから、このまま通級に通えば、もっともっと伸びる気がする。あ~、何かの間違い?で転勤先(移動するのは決まっている)が市内近郊だといいんだけど・・・可能性は限りなくゼロに近いが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
来週で最終指導の通級教室
医師から「何かわからないが・・・」と言われた私の高熱も昨日から下がり始めたので(今日は平熱)、今日はちび太を通級教室に連れて行けた。早めに通級校に着いたので、先生から本を紹介された。「コミック会話」キャロル・グレイ著、門 眞一郎訳(明石書店)。自閉症などの発達障害のある子どものためのコミュニケーション支援法である。AMAZONで検索すると、この本は「なか身検索」ができる。中を読めるのは2ページだけなので、この本のよさを知るには少しわかりにくいような気もするが、この本はいい本です(キッパリ)。私も買おうと思っているが、なにせこの前までプチ買い物依存症気味だったので(ワンクリックでお買い物は楽しい!)ちょっとこの本だけで納まるかどうか自分が怖い(苦笑)。
通級活動は4人のうち、女の子2人がお休みだったので男の子2人だけの活動になった。野球・トランプ(大富豪)・プラバン作り・・・といつもどおり充実した内容だったようだ。帰りには花壇で先生が育てたお野菜(カリフラワー)を貰って帰った。この1年は本当に早かった。そしてこの教室で学んだ事はちび太にとって大事で大切な事だったと思う。通級に通って本当に良かったと思う。来週が最終指導だ。いつものように楽しんで頑張って来い!と思う。
ところで、母が復活したと思ったら、ちび太がゲホゲホ咳をし始めた。明日は遠足だと言うのに・・・今まで皆勤できたのに・・・市販薬を飲ませて早く寝かせよう。
通級活動は4人のうち、女の子2人がお休みだったので男の子2人だけの活動になった。野球・トランプ(大富豪)・プラバン作り・・・といつもどおり充実した内容だったようだ。帰りには花壇で先生が育てたお野菜(カリフラワー)を貰って帰った。この1年は本当に早かった。そしてこの教室で学んだ事はちび太にとって大事で大切な事だったと思う。通級に通って本当に良かったと思う。来週が最終指導だ。いつものように楽しんで頑張って来い!と思う。
ところで、母が復活したと思ったら、ちび太がゲホゲホ咳をし始めた。明日は遠足だと言うのに・・・今まで皆勤できたのに・・・市販薬を飲ませて早く寝かせよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
何が起こった?
アクセス数を見てびっくり!何が起こったんだ。すごい数だ・・・。
今日は、通級学級の日。ちび太はまたいい子になるのか、それとも怪獣になるのか予想もつかない。まあ、どっちでもいけど。母は2時間の暇つぶしに「おお振り」を持っていくことを決意!「おおきく振りかぶって」なら他のお母さんに見られても安全よね???
通級前に母は美容室に行ってカラーを入れる予定。もう、てっぺんだけ黒くて恥ずかしい状態。通級の話は、帰ってからまた続きを書く予定であります。
通級から帰ってきました。今日も礼儀正しい挨拶を先生にしたそうだが、活動中は立派?に子供らしく遊んでいたらしい。これで、1週間分のストレスを吐き出せたらいいなぁと思う。残りの活動あと2回です。。。
今日は、通級学級の日。ちび太はまたいい子になるのか、それとも怪獣になるのか予想もつかない。まあ、どっちでもいけど。母は2時間の暇つぶしに「おお振り」を持っていくことを決意!「おおきく振りかぶって」なら他のお母さんに見られても安全よね???
通級前に母は美容室に行ってカラーを入れる予定。もう、てっぺんだけ黒くて恥ずかしい状態。通級の話は、帰ってからまた続きを書く予定であります。
通級から帰ってきました。今日も礼儀正しい挨拶を先生にしたそうだが、活動中は立派?に子供らしく遊んでいたらしい。これで、1週間分のストレスを吐き出せたらいいなぁと思う。残りの活動あと2回です。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
思い過ごし?
今日、通級教室だった。先週、あまりにいい子だったのと、ちび太自身「通級は落ち着く」の発言があったので、注意深くちび太の様子を見ていた(別室ではあるが)。
まず、最初の挨拶は「こんちは~」。もっと丁寧な挨拶もして欲しかったが、先週に比べて普通っぽい?のでOKだ。
活動中も、ちび太の叫ぶ声が聞こえてきた・・・。これもストレス発散という意味でOK。活動終了後、担当の先生に聞いてみても、先週のような事はなく、いつもどおり元気に活動していたとの事。
ふつうの子の場合、先生方への挨拶がふつう以上によく出来たり、活動でもお友達を優先に考えて動いたり・・・するなんて事は当たり前かもしれない。しかし、自閉症であるちび太には、学校でストレスをためている分、通級学級で息抜きをする必要があるのだ。その通級教室でも無理をしてストレスをためたら、彼は潰されてしまうかもしれない。
そんな事が起こらないように願っている。
ある方の日記で紹介されていたもの。私は彼らの事は詳しくなかったが、この歌はすごいです。甘く見ていました BUMP OF CHICKEN・・・。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~flgalka/dl.html
まず、最初の挨拶は「こんちは~」。もっと丁寧な挨拶もして欲しかったが、先週に比べて普通っぽい?のでOKだ。
活動中も、ちび太の叫ぶ声が聞こえてきた・・・。これもストレス発散という意味でOK。活動終了後、担当の先生に聞いてみても、先週のような事はなく、いつもどおり元気に活動していたとの事。
ふつうの子の場合、先生方への挨拶がふつう以上によく出来たり、活動でもお友達を優先に考えて動いたり・・・するなんて事は当たり前かもしれない。しかし、自閉症であるちび太には、学校でストレスをためている分、通級学級で息抜きをする必要があるのだ。その通級教室でも無理をしてストレスをためたら、彼は潰されてしまうかもしれない。
そんな事が起こらないように願っている。
ある方の日記で紹介されていたもの。私は彼らの事は詳しくなかったが、この歌はすごいです。甘く見ていました BUMP OF CHICKEN・・・。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~flgalka/dl.html
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
通級教室を頑張る意味
通級ではとても頑張り、学校ではふざけてばかりのちび太。
本人に「学校と○○教室、どっちが好き?」と聞いてみた。
しばらく考えてから「○○教室」との答え。
訳を聞くと「○○教室の方が落ち着くから」だそうだ。
少数(先生3人に生徒4人)で行う通級の方がリラックスできるらしい。
と言う事は、大人数(30人クラス)の学校の方は、
ちび太にとっては苦痛な面もあるというのだろうか?
ちび太の障害は見た目では、ほとんどわからない。
ちび太の担任の先生だって、普段は特別視しないほどだ。
唯一、児童精神科の診察でテストをやらせると、
「あれっ?なぜっ?」ってところ(普通わかっていて当然なところ)で
間違える時くらいに障害があることを再認識するくらいだ。
二桁の繰り上がりのある足し算も、なぜかパッと答える。
難しい漢字も読めたりする・・・できる事ができなくて、
出来なくていい事が簡単に出来るのだ。
そんなちび太も、「落ち着ける場所」を求めている・・・。
家では、1人っ子なのでちび太に合わせた時間ですすんでいる。
だから、特に困る事もないのだろう。
でも学校では、大勢の人がいて周りに合わせた時間ですすんでいく。
ちび太が立ち止まりたくても、立ち止まる事はできない。
そんな中で息苦しくなるのだろうか?
でも、いつまでも通級のような恵まれた環境にいる訳はいかない。
いずれ、大多数の中の一人として皆と同じ行動を求められるようになる。
その日が来るまでに、ちび太がどうやったら落ちついた日々を
送れるようになるか、対策を考えなければいけないのだろう。
見えるようで見えない、つかめるようでつかめられない ちび太の心を
簡単に知る方法はないのであろうか・・・。
本人に「学校と○○教室、どっちが好き?」と聞いてみた。
しばらく考えてから「○○教室」との答え。
訳を聞くと「○○教室の方が落ち着くから」だそうだ。
少数(先生3人に生徒4人)で行う通級の方がリラックスできるらしい。
と言う事は、大人数(30人クラス)の学校の方は、
ちび太にとっては苦痛な面もあるというのだろうか?
ちび太の障害は見た目では、ほとんどわからない。
ちび太の担任の先生だって、普段は特別視しないほどだ。
唯一、児童精神科の診察でテストをやらせると、
「あれっ?なぜっ?」ってところ(普通わかっていて当然なところ)で
間違える時くらいに障害があることを再認識するくらいだ。
二桁の繰り上がりのある足し算も、なぜかパッと答える。
難しい漢字も読めたりする・・・できる事ができなくて、
出来なくていい事が簡単に出来るのだ。
そんなちび太も、「落ち着ける場所」を求めている・・・。
家では、1人っ子なのでちび太に合わせた時間ですすんでいる。
だから、特に困る事もないのだろう。
でも学校では、大勢の人がいて周りに合わせた時間ですすんでいく。
ちび太が立ち止まりたくても、立ち止まる事はできない。
そんな中で息苦しくなるのだろうか?
でも、いつまでも通級のような恵まれた環境にいる訳はいかない。
いずれ、大多数の中の一人として皆と同じ行動を求められるようになる。
その日が来るまでに、ちび太がどうやったら落ちついた日々を
送れるようになるか、対策を考えなければいけないのだろう。
見えるようで見えない、つかめるようでつかめられない ちび太の心を
簡単に知る方法はないのであろうか・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ちび太、頑張る(母も)
私は、本屋さんの誘惑に勝ちましたv
・・・というより欲しい本がなかっただけだけど。
ちび太の方は、通級学級に着くなり、専用の職員室の入り口で
足を揃えて、「○○先生、△△先生、こんにちは」と頭を下げていた。
先生方も私もびっくりしてしまった。
活動自体も自分を抑えて周りに気を使っていたそうで
「普段の生活で、張っている気」を取り除くのが通級学級の役目なのに、
今日のちび太だと、かえって気を使い疲れてしまうのではないかとの事。
帰りも先生方一人一人に丁寧に挨拶をしていた。
どこまで、ゆるくしてやって、どこまで修正をかけるのかがとても難しいと思う。
家に着いたちび太はいつものちび太で、あいかわらずテレビのアニメチャンネル
をボ~ッと観ている。
次週がどうなっているかが問題だと思う。
今日と同じようだったら、無理をしているちび太がいるって事なんだろう・・・。
・・・というより欲しい本がなかっただけだけど。
ちび太の方は、通級学級に着くなり、専用の職員室の入り口で
足を揃えて、「○○先生、△△先生、こんにちは」と頭を下げていた。
先生方も私もびっくりしてしまった。
活動自体も自分を抑えて周りに気を使っていたそうで
「普段の生活で、張っている気」を取り除くのが通級学級の役目なのに、
今日のちび太だと、かえって気を使い疲れてしまうのではないかとの事。
帰りも先生方一人一人に丁寧に挨拶をしていた。
どこまで、ゆるくしてやって、どこまで修正をかけるのかがとても難しいと思う。
家に着いたちび太はいつものちび太で、あいかわらずテレビのアニメチャンネル
をボ~ッと観ている。
次週がどうなっているかが問題だと思う。
今日と同じようだったら、無理をしているちび太がいるって事なんだろう・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |