goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

お掃除は、リタリン頼み・・・

めざせ!ポジティブADHD

書肆侃侃房

このアイテムの詳細を見る


掃除が進みません・・・。より快適な生活をおくる為に、ここで荷物を減らさなければ。なので、まだ業者さんの見積もりも取っていない。しかし、もうそろそろどうにかしないとダメだなぁと思う。
こんな時、自分がADHDなんだな~と改めて強く思ってしまう。捨てられないものが多すぎて、優先順位がつけられない~っ。
普段飲まないリタリンを飲み飲みやっていくが、結局右にあったものを左に移すだけ(苦笑)。あ~でも引越し日は決まっているんだよなぁ。引越しカレンダーを作って、もう少し頑張ってみるか~~。


☆たろサマ☆
本当に「親子で部活動」ですね。試合の応援にドリンク作りもあるし。練習中や試合の時にサッカーも頭からお水かけたりしますか?子供たちは、みんな頭に水をかけてもらい、ヘッドキャップをかぶって頑張っています。
シューズ(子供用のラグビーシューズはないので、サッカーシューズを履いています)の紐を縛るのまで親がかり・・・。早くきつく結べるようになって欲しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

体操教室・今期最終日

昨日は、体操教室の発表会&保護者懇談だった。別に、たいしたことはなく親の前で自分が今チャレンジしている段階を鉄棒・マット・跳び箱をしていくのだ。
ちび太以外のほかの子はちび太よりレベルが上だ。
でも、毎回楽しみに通っているので、本人は楽しいんだなぁと思う。半年通ったが、ワッペン(階級章)が3つも上がったので、頑張っているんだ・・・と心の中で思っている)←声にはださないが・・・。

あとは、直接リーダー(指導者)から、「週2回通っているから進み方が早いですよね」と「腕の力がついてきましたね」と言われる。「これからも続けるんでしょ?」と言われ、小さく頷くちび太。

今日は、卒業式のため低学年はお休み。朝からゲームをやっているよ~。勉強したらいいのに・・・。
と言うことで、某有名進学塾の問題集を購入。まあ、本人の実力より上なんだけど。長期休みのときは、学童保育でも1時間勉強時間があるので、その時に頑張ってもらいたい(笑)。

ところで、話はぜんぜん違うが、私はモノを無くす名人である。なので、出席で出していた講演会なども、すっぽかしてしまうことが多数。ちび太が体操教室に入った2学期からは、週2回バス停が違うので、もう頭混乱である。

なので、最後の手段「壁にプリント直張りである。学校・通級校・体操教室・ボーイスカウト・・・先週までは30枚ほどのプリントを貼っていた。そして行事が終わるたびに、はがしていく。。。今は10枚ほどになり、リビング(そう、リビングの白い壁にプリント貼り放題・笑)もきれいになってきた。
しか~し、昨日体操教室のプリントを2枚もらってきた(無くしたので)。そして今、昨日読んでいた水泳の春期講習のプリントがなぜかない・・・。まあ、中身は覚えているので、どうにかなりそうだが・・・。

あと驚いたことは、受付の女性に「新学期からのバス時刻表をください」といったら「○○ ○○さんですね」と、こちらから名乗る前に一発で名前を当てたことだ。何百人(それ以上?)もいる生徒の親を覚えているのだろうか?それとも私がインパクトがあるのだろうか??毎週行っているわけでもないし(4ヶ月ぶりで昨日行った)。不思議だわ~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お掃除、頑張れません・・・

ダイエットをしてる割に、トーストに蜂蜜塗ってる私。この蜂蜜、私の大学時代の友人が養蜂業をしていて、そちらから送られてくる新鮮蜂蜜!お花によって色も粘度も違い、幸せな気分になれてしまう・・・。豆知識として、牛乳も牛が食べる餌によって味が違うの。草を食べてる牛の牛乳は草の香りがする(実体験として確認済み)。

今日は天気も悪いし、頭痛もするので、家事は洗濯のみ。なぜ、雨の日に洗濯?と思うかもしれないが、花粉が飛ぶので晴れた日も雨の日も我が家は室内干し&乾燥機。
今も洗濯物が居間に干されている(苦笑)。

その居間だが、今大変なことが起こっている。他の部屋から追い出されてきた物で部屋に山が・・・(笑)。
ピクニックバッグとかちび太の工作とか、小さくなった服が入っている衣裳ケースとか。普通、居間から掃除を始めるのに、ガスの点検とかベランダの非常階段装置の点検とかで他の部屋から始めたからだ。そしたら、各部屋からあぶれた物が居間にやってきた。はっきりいって、今お客さんが来たら居間だけは見せられない。そんな怪しい部屋(爆)。
今日は、お掃除中止・・・明日は少し頑張れるかしら?
でも、その山の上に私からちび太父に誕生日プレゼントに買ったセカンドバッグが置いてある(涙)。しかもプレゼント包装のまま・・・。気に食わないのなら、口で言ってくれ~。

あぁ、これで4月1日付けで辞令出たらどうしましょう?区分「その他」と書いてダンボールにいれようかしら?なんかテンションが下がっていくわ・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

壊れる物、直る物・・・

バイクは三万円で直るとの事で、修理に出している。あと、衣類乾燥機はちび太父がなんとか動くようにした。
なのに、マイパソコンが調子悪い。今、ちび太父が修理中。最近、調子悪すぎなパソコン。しっかりしてくれよ~。

さて、お掃除強化月間の我が家。夏までのお引っ越しを見据えて、大掃除中。使わない物なども思い切り「捨てる」。本には「半年使わないものは捨てる」と書いてあったが、とりあえず二年使わなかった物を捨てる事にした。すると思っていたよりも簡単に出来る。元来、整理整頓のできないADHD。頑張らなければ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

精神年齢は赤ちゃん!

YAHOO・ビューティーで「ビューティー・サイコロジーテスト」をしてみた。
『精神年齢はいくつ?スピリチュアル年齢チェック』だ。

http://style.beauty.yahoo.co.jp/fortune/psychology/psy?date=200701171&ty=q&pg=1

軽い気持ちでやってみてびっくり!私は『赤ちゃんレベルの精神年齢』だとのこと。
しかも、解説がすごい。

「あなたの精神年齢は、まるで赤ちゃんレベル。欲しいものがあればダダをこね、自分の希望が通らないと、とたんにむくれてしまうのでは? そんなあなたの姿を目にする周囲の人は、もはや怒りを通り越してあきれています。自分のことばかり考えないで、少しは客観的に自分と周囲を見る目を持ちましょう。そうでないと、いつしか1人ぼっちになってしまうキケンも。」

・・・今まで「忍耐の長女タイプ」とか「真面目で実直なA型」とかばかり言われていたのに~。私って赤ちゃんですか(泣)?いつしか一人ぼっちになってしまうのですか~っ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さようなら、二代目てくてくチャン・・・

てくてくチャンは、今朝「楽しかったです。さようなら。」との書き置きを残して家出してしまった。今、新たにタマゴから育てている途中。3代目てくてくチャンはどこまで育ってくれるのであろうか?

今日は、朝から家宅捜索(笑)。受験証が、みつからなかったのだ。これがなければどうしようもないので、一通り探すが見つからない(泣)。
もう一度一番可能性が高い、通帳入れ(生活費の袋わけ用の市販のキルティングバッグ)を探すと言うか全部中味を出してみる・・・と、中からでてきた(喜)。

だいたい、大切なものはどこかに置くので家の中にあるのだが、その大事なものをどこにしまったのかがすっかり忘れてしまう。「脳トレ、脳トレ・・・」

あっ、そうそう私最低の母親になった。ちび太父は飲み会の為に早めに帰ってきて、出かけていった。もう私が布団の上をゴロゴロしても文句は言わない。ちび太を玄関で見送って、布団を敷いてゴロゴロ・・・。ん?何か寝ていたみたいと思い時計を見ると7時半!送迎バスが停留所に着く時間である。

あわてて停留所に向かうと前から、ちび太らしき人物発見。だが、次の瞬間見失う。「あれ~違ったのかなぁ」と思っていると道路脇のゴミ置き場から、バーッと言いながらちび太参上。あ~よかった。。。


☆くろりん2号サマ☆
そうですね、ADHDだとお医者さんにしてもらう事って言うと、投薬が中心になるのでしょうか?でも、投薬してなくても問題なく学校に行けているのでは、あまり必要ではないですね。ADHDだけの療育サークルとかあればいいんですけどね。そちらでは、ありますか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

不登校になっちゃった?

今日は、集中講義の日。ちび太父は休日出勤で朝7時頃に出かけていった。私も講義があるため、ちび太を義妹が学校まで送ってくれることになり、8時に出かけていった。もちろんお弁当を作るチカラも残っていないので、いつもの2軒隣のコンビニにお弁当を二人分買って来た。ちび太を見送って、洗濯物を干していたが、気分が最悪。これってココロが嫌がっているって事?

結局、講習には行けなかった・・・と言って、家でテレビ見たり本読んだりするわけでもなく、ただ・・・ツカレマシタ・・・。

昨日、病院に行った時にも、「○○さん(本名)、無理しているでしょう。来年もチャンスはあるんだから今年は無理しない方が・・・」と医師に言われてしまった。言われた時は「こんなにやっているんだから無理な事はない」と思ってしまい、先生の言葉素直に聞けなかった。
が、考えてみると、その前日の通級で「お母さん顔細くなったんじゃないですか?」と2人の先生に言われる。「ダイエットの成果です」と言って置いたが、多分やつれていたのだろう。

自分では可能な勉強の日程も時間も大丈夫なはずなんだけど、ちょうど季節も変わり目で体調が狂いやすいのかも。今はリタリンを1日2錠飲んでいる。1日の限度量が6錠と言うことで、最高4錠飲む事もあるが。飲んでもう~ん、眠気は取れるのよ。眠気は取れるけど、ADDな私にはそれだけ(のような気が)。

飲まないよりはいいけど、どうしても、薬を使うことに抵抗を感じてしまう。そのため1ヶ月ほど前、勝手に飲むのを1週間やめてしまったのだが、そしたら更にいっそう眠気が。
医師にも「今はその時期じゃないから」と諭され、今は渋々飲んでいる。は~、今年受からなかったら2浪決定(しかも2度とも棄権で・苦笑)。
まあ、明日になったら元気になるかもしれないし、咳さえ取れればいいんだけど。


☆たろサマ☆
咳が取れないんですよ。しかも、かわいくない咳(最後に嗚咽が出る・笑)なので、外出中は気をつけています。ウォーキングもかわいいワンコがいれば楽しいでしょうが、ネズミ(ハムスターの事だと思われる)も禁止事項に書いてある社宅では、ムシか金魚しか飼えないし。それに寒いし(寒冷地方の方には怒られるような気温ですが)・・・。

☆くろりん2号サマ☆
「デーモンの花嫁」未完なはずです。小学校の時流行ったんですけどね。若いお嬢さんたちにはわからない話ですよね(笑)。
受験は凄いストレスだと思います。大学受験よりプレッシャーが大きい。と言うのは私の周りの人たちが1回で受かっているって事なんですよ~。「次はあなた!」みたいな・・・

☆ぶちままサマ☆
そうですね。肺炎直前の頃も、息子さん喘息出てましたものね。
耳は気をつけてくださいね。ウチの子が急性を続けていて、滲出性に変わった時、一時的に耳が聞こえにくくなりました。本人はわかんないようですから。
それにしても、季節の変わり目ってイヤですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クレジットカード紛失!

今日は、朝一番(8時半)から、電話で大忙し。理由は、クレジットカード紛失である。しかもイーバ●クカード。クレジットカード併用タイプなのにクレジットカードとともに暗証番号も忘れてしまい、どうしようもない・・・。

まず、イーバ●クカードに連絡。それから、クレジットカード会社にも連絡。カード会社から警察に連絡するように言われ、警察に電話。すると、家庭内での紛失は受け付けられないとの事。で、再度カード会社に電話する・・・。かかった時間40分。

は~、疲れた。どこに置いたんだろう・・・。そして、咳をしないで電話するのって大変。声裏返っちゃうし・・・

そう思っていたら、今度は電話がかかってきた。某市役所から曽祖父の所有になっている土地の相続放棄の手続きの書類の催促。

名義変更していなかったから相続人が40人を超えてる・・・しかも知っているのは10人程度。
そのために役所に行って、印鑑登録証明書を出してもらわないといけない。こっちは体ボロボロなのに、知らない人のために市役所なんて行ってられない。
「元気になったらいってやるよ」と心の中で思う(ブラックな私)。

今日は通級&体操教室。これでさえ、連れて行きたくないのに、やっぱ役所にはいけないよ。今朝「今日、通級休んでもいいかなぁ?」という私に「嫌だ」と、ちび太の一言・・・。

今日は朝から最悪だ・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

上靴あったよ~っ、

上靴もみつかった。はさみも定規も、そして最後までみつからなかった水泳帽は、なぜかボーイスカウト用品の中に入っていた、なぜ?もう私、何してるのって感じ。
ちび太は宿題が終わっているので、用意はあと雑巾二枚だけ。これは、ホームセンターで買えばいい。買う?ミシンはある。しかし、製作品は私のスカート一枚のみ。それも2年前・・・。入学用品の手作り品は、ママ友に作ってもらった。今、ミシンはしまいっぱなし。どこにしまったかしら・・・という状態。私ってダメダメじゃん。洋裁しようと思って買った布地だけたくさんある。


☆たろサマ☆
いよいよ9月から体操教室です。初回は先生に挨拶とかしようと思って(体験入学の時の先生ですが)私が連れて行きます。その次の回からバス送迎にしました。
保育園だった為、送迎バスと言うものに、ちび太は乗ったことがありません。本人は楽しみにしています。

☆かぽりんこサマ☆
リンクありがとうございます。そして、はじめまして。
夏休み前に夏休み用の箱(笑)を作って、そこに何でも持ち帰ったものをポンポン入れておきました。それでもなくなるいろいろな物・・・。

☆カプチーノさま☆
おかげさまで、上靴みつかりました(パチパチパチ)。
宿題は親に似ず最初の1週間で宿題を終らせました。学童保育で毎日朝1時間勉強タイムがあるので、助かりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

上靴入れ、みつからな~い

あ~っ、上靴入れがない。上靴ももちろんない。1学期末にもって帰って来たものがないのだ。どこにしまったかしら・・・・。忘れないようにと、どこかに置いたのだが、その「どこか」がわからない。ほかにも「はさみ」とか「30センチ定規」とか・・・。明日から捜索しないと(>_<)
体操着も小さいし、夏の主だった行事が終わった今、2学期に向けての準備が始まったのだ。もう誰が悪いって、ちび太に整理整頓の習慣がないのを分かっていたのに、対処しなかった私なんだろうな・・・。あ~っ、明日から大掃除だわ。学習能力がないわ私・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ADHD及びその周辺の子どもたち

5/12に紹介した本の姉妹本。最初、自閉の子にも応用できると聞いて買った本(初版2001年)。そしたら、私に当てはまるじゃないですか。しかも「ADHDの子にはしてはいけない事」をばっちり子供の時にされている。そのことを当時存命だった母に電話すると「障害のせいにして、あなたは努力しなかったのを正当化しようとしている」と。ああ、こんな親が子どもを追い込むのだなぁと思った。

ちび太の事も、ずっと私のせいにしていたもの。とにかく、母のプライドとして障害のある子と孫の存在は許せなかったらしい(ちび太の事はかわいがってくれたが)。多分、実家のある市にもし住んでいたら、市内の病院に行ったりするのを反対していただろう。苗字が珍しかったし(私の旧姓)、会社も苗字が付いていたし、お医者さんの知り合い沢山いたし・・・。
なにせ、友人のお父様の癌を知ったのは、その友人より私のほうが早かったくらいだ。横の繋がりが強くて、私が病院かかかっているなんて、すぐにばれただろう。
さいわい、噂どころか安否も分からない遠くに嫁にきたので、ちび太も私もクリニックに通えているが。きっと、私と同じように親から病院に通うのを止められている人がいると思う。勇気を出して行って欲しい。
まだまだ、ADHDもアスペルガーも世間では、まだまだ誤った見方をされている。グレーゾーンの人も入れたらすごい人数だろう。

今日のNHK福祉ネットワークで「こくっぱ家の人々 ~発達障害の子どもと共に~」が放送される。放送日は今日5月16日(火)20時~20時29分・(再)23日(火)13時20分~13時49分。是非、見てみたい(皆さんにも見てもらいたい)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山菜キャンプ

今日は、車で一時間ほどの山の中のキャンプ場に約10家族ほどで行った(メンバーは保育園時代に通っていた習い事?(就学前の子対象のヨーロッパ産の上質なおもちゃで遊んで、感性等を磨くクラブ)の会員とOB)。
道が分からなかったので、知っている人の車に先導されていった。天気は良くもないが悪くもなく、外で遊ぶにはちょうどいい温度。
キャンプ場に着くと、子供達とお父さん達は山菜調達係。お母さん達が炊事係。薪でご飯を炊く・・・古いお釜を持っている人がいて、それで炊いた。お味噌汁は朝掘りたての竹の子を湯がかないで入れてみた。エグ味もなく、おいしい。
そんな事をしていたら、子供達が帰ってきた。手には収穫した山菜の数々が・・・。とりあえず、子どもから預かり中身をチェック。思っていたとおりヨモギが多い。私はあまり区別ができないのでヨモギ専門に仕分け。中には毒草とかもあり、ちょっとスリリングだった。ご飯は全部おにぎりに、その間に、野草は天ぷらに変わっていった。
子供達も小さい子はおにぎり作り、大きい子は揚げ物と、みんなで協力してやった。みんなで分担して遣ったせいか、2時間でお料理は完成。そして昼食・・・ここで、TV「黄金伝説」で「1万円生活」では有名な「ノビル」を食べる。酢味噌をつけて食べたが、結構いける味だった。
食事も一段落してから自己紹介だったが、半分くらいがわりと新しい人。残りはお姉ちゃん、お兄ちゃんがいる小さい子だった。下の子もいないOBはウチいれて2,3軒だったと思う(私は人の話がきちんと聞けないADHDちゃんです)。
後片付けは大人の仕事。子供達は近くの小川に遊びに行った。お約束のように靴をビチョビチョにして、ズボンどころか下着まで濡らして帰ってきた。
この頃から私の体に異変が!!目がかゆいのだ。くしゃみに鼻水と見事に久しぶりにひどい花粉症の症状が出る。やっぱり田舎では暮らしていけないのよぉ,この体は。
あまりに苦しいので、早退して帰ることにした。帰りの車の中では私とちび太が爆睡。家に着いてからは、ちび太とちび太父が爆睡。
今回も、自閉症らしき振る舞いは一切なし。お医者さんのお父さんが何人かいたが、まったく気付いていない様子。これが、素直に喜べないのが、問題なんだよな~と思う。相手は普通の健常児としてみているから、ちょっとでも自閉的特徴がでると驚かれる。そうすると、私としては、傷つくわけで・・・。こんなにヘラヘラしている私でも、大変だったんだよ、と相手に言いたくなる。勿論、クチに出しては言わないけど・・・。

☆太田サマ☆
早く、どの県でも同じサービスが受けられるといいですよね。
うちの県は、どっちかというと、まだまだです・・・。
隣県は福祉にチカラを入れているんですけど・・・
コメント、どうもありがとうございました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

朝からゴミだし5往復

親・教師・保育者のための遅れのある幼児の子育て―自閉症スペクトラム、ADHD、LD、高機能自閉症、アスペルガー障害児の理解と援助

教育出版

このアイテムの詳細を見る

少し難しいですが、読んでおいて損はありません。小学校以降の現在(平成13年)の状況(養護学校や特殊学級・高校以上の年齢の選択できるところ等)も載っています。親はもちろん、幼稚園教諭や保育士の方に是非読んでもらいたいです。


朝7時から、雑誌類を捨てる為に4階の自宅からゴミ集積所まで5往復した。もう朝から足がガクガクで今日の運動終わりって感じ。出したものといえば、ファッション誌とパソコン雑誌が主。そして、通販のカタログも。パソコン雑誌は2002年とかのだし、まめに捨てろよ~と自分に言う。でも、またいつ見るか分からない・・・と思ってとって置いたのだけど・・・その「いつか」ってのが来ないのだ(苦笑)。
特に流行の過ぎたファッション誌のどこに置く価値があるのか自分でも謎。
「「いつか」は来ない!だから、捨てる」って本に書いてあったので、これからはバンバン捨ててやる~と思ったのだけど、これが難しい。「溜め癖」の付いた私には、「捨てる」=「禁忌」なのだ。
その禁忌を破ってこそ、広い空間が出来るわけだから頑張らなければ!!
相変わらず、20分仕事・10分休憩を続けている。これは「お母さんセラピー」に載っていたやり方。掃除下手な私にも上手く応用出来てる。カントリー調のお家目指して頑張れ、私(誰も言ってくれないどころか、ちび太父達は無関心)。

追記 16時
今、宅配便が来た。「シットアップベンチ」(腹筋・背筋を鍛える「へ」の字型の代物)だ。私は何のために朝から手が千切れそうになる思いをしながら古紙を運んだのでしょうか?これを、家のどこに置けというのでしょう・・・。私は何も聞いてません。私が減らした分、何かが家に来る。もう、呆れて何も言えない・・・。


☆ザ・めおとブログ様☆
お優しいお言葉ありがとうございます。
我が家の虫ブームがいつか終る事を信じて(終わりが来るんだろうか?)、カントリー調のお家目指します!まあ、玄関は無理でもお部屋はそんな感じにしていきたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

役員アンケート

早いもので、もう週末。この一週間何をしていたのか思い出せない(結局何もしていないから)。ちび太の学校が始まったので、私一人の時間が増えたって事かな。来週は学級懇談会がある。おとといの木曜日、希望する役員を書くアンケート用紙をちび太が持ち帰ってきた。とりあえず、去年と同じ親善バレーボールを第一希望に、第二希望はベルマーク(年に2回の出席でいいらしい)・・・もう、どうか当たってください、と願うばかり。これで、はずれたらクラス委員しか残らないと思う。それこそ大変!絶対にバレーかベルマークにならなければ。ウチは校区外の通学だから、チャリで行けるほど学校には近くない。車での来校は禁止なので、あとはバスを使うしかない。そんなに何回も学校行きたくないよ~(毎週、通級教室に行くので、その度に学校には行っているが)。

私の母は、私と違ってPTAとかで頑張るタイプだった。PTA副会長とかもやってたし、もう、私と弟の分で何年役員をやっていたかわからないほど。弟なんて高校は寮生活をしていたのに、何回飛行機で学校に行ったことやら・・・。そういう部分は私には遺伝しなかったようだ。
私は、ヤル気のある時や興味をひいた事に関しては、もう過集中で情報を集めまくる(ハイ、ADHDの特徴ですね)。が、いったん興味を無くすともう見向きもしない。なので、最近やっと自分がわかってきて、自分に負担になるような事を避けれるようになった。もちろん、選ばれた委員会はきちんと勤め上げる気だけど。

話は変わるが、今はお留守番の子どもを電話番にしない方がいいらしいとの噂。ウチは短縮ボタンに入っている相手と入ってない相手では電話の鳴り方が違うので、今ちび太を特訓中。まあ、非通知電話はかからない様になっているので、変な電話はかかってこないが。それに普段から留守電設定(コール5回で留守電になる)にしているし、ナンバーディスプレーでどこからかかかってきたかわかるし。それでも、ちび太には知っている人の鳴り方にしか出ないように教えている。
あと、お留守番中は、ピンポンなっても居留守を使うようにも教えている。ドアフォンなので、話をすれば知っているかどうかわかるのだけど、もし変な人だったら小学校低学年を騙すのなんて簡単そうだし・・・。
嫌な時代になったと思う。昔は鍵どころかドアも開けっ放しでいる家なんかよくあった。それでも、平気だったのに。安全な国日本はどこへ行ってしまったのでしょう~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

買い忘れていたゼッケン

今年の学用品で買い忘れたものは、名札(学年ごとに色が違う)、体操服のゼッケン。
名札は、今は子どもが被害者になる事件が多すぎるので、学校で付けて学校ではずして帰る。国語や算数のノートは学校でくれたので(もちろん後から徴収されるが)、名札もくれるかなぁと思っていたら甘かった。ちび太の登下校はちび太父のスクーターなので、朝はかなり早く、夕はかなり遅くなる(学童保育に行っている)。なので、学校の名札類を売っている店の開店している時間には合わない。来週にでも行って、私が買ってこなくては・・・。
体操服のゼッケンは完全に忘れていた。仕方ないので、1を2に書き直して今週は我慢してもらおう。あと、絶対何か忘れているような気がするのだが、今は思い出せない。なんだろう・・・私は短期記憶がよくないので、時々前日の夜になって気付く事が多い。昨夜も、あわててゼッケンの1を2に直したが失敗した。頭にきたのでゼッケン無理やり剥がした。わが子よ今日一日は片面ゼッケンで許しておくれ・・・(背中にはマジックの滲んだ跡&ゼッケンのアイロン接着の跡つきの体操服)。

ところで、TTの先生はいるが、特別支援の先生はいるのだろうか?担任の先生が変わらなかったので、去年みたいに先生方を集めての「ちび太の説明会」はなくなったのだろうか?結構、疑問も多いがどうにかなるだろう(楽観視というより、考えたくない)。


今年になって、大好きサイトが予告なしに2サイト閉鎖した。だって、前日までは普通だったのに・・・。
もう、サイトを見たときのショックと言ったら、本当に「ギャー、マジかよ~っ」だった。まあ、サイトは管理人個人のもので、サイトを開設するのも、閉鎖するのも自由なんだけど、せめて、1週間くらい前に「○月○日に閉鎖します」なんて、して欲しかった(涙)。
私の趣味のサイトは増えるより減る方がどちらかと言うと多いみたいなので、この先、ちょっと心配・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ