goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

忙しい木曜日

昨日は午後からとても忙しかった。ちび太が、体操教室からのプリントを出さなかった為、受講料を払いに体操教室に行く。すると、自動振込みのお知らせを書いたプリントを昨日渡したとのこと。「どうしますか?」と言われ、せっかく来たんだからと、受講料を払ってきた。

通級にちび太を連れて行くのに、時間があったので近くの赤ちゃん用品専門店に行く。もちろんちび太には着れる服はないが、見ているだけでかわいい。結局、アンパンマンのポケットティッシュのセットを買って店をでる。ここで、私は計算間違いをする。家から学校までの時間で行動をしていた。

しかし、ここは家より、学校が遠い・・・。学校に着いたのは約10分遅れ。玄関でちび太と先生が待っていた。ちび太は相変わらず元気・・・。発表会で話すせりふを言っている。声が大きいのと、怒鳴るのとの違いが分からないのか(難しいのか)怒鳴っている。少しテンションが上がり気味らしい。そのちび太を連れて通級に向かう(学童保育でおやつをもらうのも忘れない・笑)

これまた、10分くらい遅れて通級教室に着く。着くなり、ランドセルを待合室のソファーに投げ置いて、プレイルームに走っていった。授業が始まってしばらくすると、みんなでゾロゾロ移動。?と思っていたら「読書」とのこと(笑)。2時間で4つくらいする事を決めていくのだが、1年半通っていて初めての「読書」だと思う(他のグループではあるとの事)。
私は、宿題を黙々とする。しかし、難しい・・・解説集を見ながらの勉強だったが、なかなか理解できずに2時間で1/4しか出来なかった(泣)。今日は残りを全部しないといけない・・・あ~大変。

そして、授業が終わる。担当の先生から「前回も今日も、膝の上にのってきましたよ」と言われた。家では、ベタベタしない子だ。子供によっては、スキンシップをとらないようにと親御さんがいわれることもあるとの事(甘えんぼさん)。ちび太はあまり甘えてくる事がないので、「どうぞ、どうぞ、よろしくお願いします」と行ってきた。たまには甘えるのも必要だもの・・・でもなぜ、母に来ないっ!。やっぱりママは「都合のいい女」なんだわ・・・と改めて思う。

で、ウチに帰って、おやつと着替え。今度は体操教室。バスが来るまでの間、大忙しだ。そうやって、バス停まで送って行って、とりあえずホッとする。
ここまでは怒涛のように時間が過ぎていった。

そして、2時間後またバス停で待つ。。。これで、ちび太の木曜日のスケジュール完了。
ちび太も疲れるだろうけど、母も疲れるよ。


☆カプチーノさま☆
目標体重ですか・・・とりあえず、10キロ目標。でもそれでは、洋服は着れない・・・っていう感じです。

☆みゅうみゅうサマ☆
うわ~、痛いところを突きますね・・・。勉強は義務で、趣味はダイエットで行きます。今年中に10キロです。

☆みいみサマ☆
こんにゃく米、使っていました。でも、冷凍保存が出来ないという事で、やめてしまいました。ウチも家族揃って、体格いいので困っています。ダンナが置く場所もないのに腹筋マシーン買ってきました。しかし組み立てていません。どーする気でしょう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

CRUSHER 、再び?

あ~、どうして・・・(号泣)。

今までネットを使った金融機関ってイーバンクとJNBだけだった。でも、ネットショッピングの時にもっと便利かなぁと思って、郵貯のホームサービスを申し込む。まず1回目「登録されている住所と書類に書いている住所が違っています」と書類が返ってきた。それで、あわてて郵便局で住所変更の手続きををして、再度送る・・・。

今日、やっと書類が届いた。嬉しくなってすぐにログインするが、受け付けてもらえない・・・。何度やっても無理。ヘルプデスクに電話したがつながらず・・・。で、外出の時間になったので、出かける。

今日は学級懇親会。学校近くの中華レストランで楽しく会食。どうもちび太のクラスの担任の先生はとっても怖いらしい(気付いてはいたが)。でも1年生から担任になっているので、子ども達は他の先生の事を知らないので、みんな懐いている・・・らしい。お母さん達、よく知っているなぁと感心するばかり。
他にも「キンボール」なる、今ひそかに人気のボールを使うスポーツの話とか・・・。とても楽しくおしゃべりできた・・・が、通級教室があったので「用事があるので、お先に・・・」と行って、途中で小学校に向かった。まさか、学校に行くとは言えない。隠しているようで(実際隠しているが)なんだかイヤだったが、仕方ない黙って教室へ。ここで、1年の時に使っていた画板?をちび太だけ学校に持っていっていかなかったことが判明。一年の終わりに自宅に持ち帰ったそうだ。私は見た覚えがない。ちび太にいたっては「知ら~ん」の一言。見つからなかったら、購入は可能なそうなので、多分買うことになると思う・・・。

それで次に通級学級。いつもより10分ほど遅れて到着。あいかわらず、楽しそうに遊んでいる。そんなに思いきり遊んで、体操教室どうするのよ~と思うが、私は私でワークをしていたし、授業だし・・・で放置。結局テンション高いまま終了。

それで、帰りだが呼んだタクシーが来ないっ。10分ほど待ってもう一度タクシー会社に電話。どうも、運転手さんが正門と裏門を間違えていたらしい・・・。家に帰ったら、体操教室の送迎バスの時間まで30分しかない。着替えさせて、おやつを食べさせたら、もう時間。今日もワッペンテストの日(週2回行っているので、2回テストを受ける)。頑張って来いよ~とバスを見送る私。

で、冒頭の号泣(笑)。郵貯のヘルプセンターに再度電話をする。今回は1回で繋がる。「ログイン出来ないんですけど・・・」と尋ねる。オペレーターの人の言うとおりやってみても、やるたびにログイン失敗。何回やっても繋がらないので、オペレーターの人が「少々お待ちください」と言って電話を保留にされた。
私、何もやってないわ~と思いながら待つ。少しして「お客様の方では何も問題なかったようなんですが」との答え。再度裏技的なことをして、見事ログイン成功。しかし、その次の段階でまた失敗。またまた裏技的なことをして、やっと成功。
私、悪くないわ。今回だって何も間違えた事やっていなかったし・・・。CRUSHER再び現る・・・か?


☆みゅうみゅうサマ☆
いらっしゃいませ~。
お互い、メルマガを見るだけにしましょう。プレゼントに応募するたびに増えていくメルマガ・・・。この前ネットで買った布団(笑)、他のサイトで千円安く売っていてショック!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

通級教室・体操教室

昨日は通級学級の日。これが結構辛い。在籍校に迎えに行って担任の先生と少しお話。最近は友達への接し方に気をつけているようだ・・・との事を連絡帳に書いてあったが、「本当かな~?」と半信半疑だった。しかし、変える準備をしている息子に何人もの生徒が「バイバーイ」と言って行った。その数が、以前より増えているのは確かだった。

体操教室に行くようになってから(まだ体操教室でダントツ1番に下手だが)、少し自信がついたようだ。さすが、お金を払って習いに行ってるだけに、上達も早い。人間って自分に自信がつくと凄いなぁと思った。

とりあえず、通級学級に行く。いつもと同じように野球や人生ゲームなど少人数での活動が始まった。ちび太の時間は3人なのだが、1人は通級校に在籍している子、もう一人はお母さんが働いていて、送迎だけしている人。なので、今年の保護者待合室は私1人が多い。それで、勉強しようと問題集を持っていたのだが、何とな~く意識が飛んで・・・気付いたら1時間ちょっとたっていた。思いっきりの爆睡!起きてしばらくはボーッとして、己の愚かさを知る・・・。結局参考資料を10数ページ読んだだけだった(だけど、まったく?わからん「障害者自立支援法」)。

子ども達はというと、廊下まで聞こえる笑い声を出して遊んでいるのが分かる。こうやってたら普通の子と、かわらない・・・。でも、みんなクラスでは苦労しているんだものね。どうして、こんないい子達が周りから批難されなければいけないのだろうか。確かに問題がないわけではない。でも、適切な対応をとれば、こんなに頑張れるのに・・・凄く複雑な気分になる。

2時間の授業が終った。他の二人が帰り、ちび太も帰りの仕度をしている。ちび太の担任の先生がジャージ姿から色鮮やかなワンピースに着替えたのを見て、一瞬誰か分からなかったようだ。「この人、だぁれ?」という顔になっている(笑)。少し照れてたみたい。滅多に見られない、ちび太の動揺する姿を見ておかしかった。

ご挨拶をして、次は自宅へ。バス時刻まで約1時間あるので、早めの夕食(昨日の残りのカレーライス)を食べさせる。昨日同様、自分でカバンに着替えやタオルと冷蔵庫の中の水筒を入れる。そしてちょっとの休憩後、今度はバス停まで一緒に行く。
一人でも行ける距離なんだが、途中歩道がないところがあり、また友人が路地から出てきた車に自転車をぶつけられ(後部に幼児を乗せたままひっくり返る)、救急車で運ばれた場所でもあるので、心配で一人ではやれない。かえって水曜日の遠いバス停の方が安全なほどだ。

バス停に10分前に着く。規則では5分前と言う事だが、それより早く来る・・・。ちび太をバスに乗せ家に帰ってきて思ったこと・・・「今寝たら、迎えに行けない・・・」そう、さっきまで爆睡していたのに、まだ眠い。寝ないようにネットTVのGyaoを観る事にした。ただいま「アニメ・NIGHT HEAD GENESIS」がお気に入り。
そんなこんなで?お迎え時間。もう真っ暗になった空を見て「これからもっと暗くなるんだよな~」と思い、嫌になる。しかし、バスから降りたちび太は開口一番「お月様綺麗だね~」。暗くなる事よりも、お月様が見えることの方が嬉しいみたい。私も空を見上げる。時折雲に隠れながらだったけど綺麗な月。
来年もこんな話をしながら一緒に歩けたらいいなぁと思った。


☆ぶちままサマ☆
体の方は日に日に良くなっています(抗生物質バンザイ)。ぶちままさんのようにしっかりした人も失くすんですね。良かった、私一人じゃなくって(笑)。

☆いさなっちサマ☆
私も、JNBのIDもなくしています・・・。でも100円くらいしか入っていないので、そのうち、見つけるつもりです(笑)。

☆たろサマ☆
無事何もなくてよかったですね。子どもが病気なら休めるんですけど、自分がちょっと具合悪いくらいだと、つい無理してしまいますよね。私は一人だったのでテーブルにうつぶせになって寝ていましたけど、他の方がいたらできないですものね。

☆カプチーノさま☆
私もJNBと一緒に置いてたはずなんですけど?もうだめだわ、記憶力ゼロ(泣)。相続問題はこれで二度目。でもまだ、予定があるのが、面倒です。皆さん、残されたものが困るので、相続問題は早めにしておいて下さい(年配の方々)。よろしくです。

☆くろりん2号サマ☆
なんかよくわからないんですけど、敷地の一部が道路の拡幅工事に引っかかるらしいです。でも、なんで私が「財産放棄」しなくてはいけないのでしょうか?ちょっと、心にひっかる問題です。しかも、今の持ち主からは連絡ないし・・・。ハンコ押すのやめようかしら?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スライムを作る

昨日は通級プラス体操教室だった。通級教室では、スライム作りをしていた。あまりよく見えなかったが、いろいろなものをあわせて作っていた。みんな真剣に紙コップをかきまぜてスライムを完成させていた。作っている間はみんな良い子。先生のお話もちゃんと聞いている。「ヤル気になれば、できるじゃん」と思いながらみていた。

通級タイムが終ってから、野球(プラスチックバッド)の特訓を受けたいと言って、10分居残り練習。最初に「長い針が3まで」と約束をしての練習。すると、ピタッと終れる。終わりの時刻を予告しておくと、スムーズに終了できる。
ちび太はタクシーで帰るので、先生に持ちやすいようにビニール袋に入れた2種類のスライムをひとまわり大きい袋に入れてもらった。

家に着くと、学童保育でもらって来た、おやつを食べさせた。パンも食べるかと聞いたがパンはいらないとの事。おやつが終わり、バッグの中のモノ(着替え・タオル・お茶)を確認させ、体操着に着替えさせた。前日と違って家に近いところに送迎バスが停まるので昨日と違う時間なので、改めてチェック。

バスは5分前までに停留所にいることになっているが、何と本当に5分前にバスが来てびっくり。あとは2時間待つのみ・・・
・・・2時間後、再び停留所にてバスを待つ。バスは定時にやってきて、ちび太が降りて来た。疲れてぐったりしているのでは、と思ったが元気いっぱいだった。
昨日に続き今日も「昨日よりも鉄棒が上手くいった」との事。
さすが授業料払っているだけの事はある。学校よりもグングン上達する。
週2回にした甲斐があった・・。やはり習いに行くと早くできるようになるんだなと思った。

来週は通級も(在籍校の運動会練習の為)、体操教室もないので、おだやかな1週間になりそうだ。


☆みいみサマ☆
「やりたい」という気持ちが大切ですよね。ウチの子も、そのクラスで一番出来なくても、楽しく頑張っているようです。

☆カプチーノさま☆
これ以上体重が増えなければいいわけですから、是非頑張って欲しいと思います。本人も給食のおかわりを我慢しているらしいので、私より努力しているかも・・・。

☆ぶちままサマ☆
おかげさまで、楽しく通っています。このまま技術も上手になってくれるといいのですが、まずは欠席しない事が目標です。

☆たろサマ☆
ウチの子は2日間とも夜6時からのクラスなので、帰ってくるのは8時前です。出かける前に軽くおにぎりなどを食べて行っています。帰ってきてから夕ご飯・宿題・お風呂と大忙しです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

通級学級の保護者会と講演会

今回は、あわてず出席できた(毎回何かが起こる!)。九時半から保護者会で、夏休みの出来事を全員発表。みんなそれぞれ成長しているので、感心する。ちび太だって、水泳教室に通ったおかげで「先生にほめられたぁ」と言って喜んでいたし。ほめられて嫌な気分になるわけないし・・・。第二部は講演会だった。「学齢期に取り組む事」等がテーマ。いくつか良いことをお話してもらったが、中でも「どの年代においても「友達を作る」ことを、本人の目標にはしない」は、驚いた。何かその言葉を聞いて、「友達」にとらわれていた自分に気付いた


☆たろサマ☆
ウチの団はもっと小さく、カブの子がボーイに上がったら
カブは息子を入れて2人になってしまいます(少な~い)。
今年のジャンボリーも、同じ地区の他の団との合同参加だったし。

息子にはココセコムを持たせておきます(多分、本当に)。
ちび太父も行くので、父はちび太係にしようと思っていますが、何か役目が廻ってくるかもしれないので、ちび太には団名(私服参加なので)をしっかり言えるように仕込んでおきます(自分の団が何団か、覚えていない・・・)

☆カプチーノさま☆
いやいや、繁華街のど真ん中ですよ。人通りの多いところでゴミ拾いです。それを近所のスーパーに行くような格好をして、お掃除していたのだもの・・・。せめて、バスに乗っていけば少しは綺麗な格好をしてたかもしれません。が、車で行ったので普段着のまま・・・。非常~に、はずかしかったです。

☆fuyumayaさま☆
私も、みんなびっくりの体型です(泣)。Sクリニックの院長先生がわからなかったほどに・・・。fuyumayaさん、今度お会いするまでには元に戻っておきますので待っててね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅雨明けです

梅雨がやっとあけた。今年は大雨が多く、とっても大変だった。・・・が、梅雨があけた途端晴天!である。
今日は学童保育の日だったが、寝過ごしてしまい、そのままお休みしてしまった。
しかし、明日はプール当番の日。熱い中、日傘をさして頑張るつもり。子ども達が事故にあわないように、しっかりと監視したいと思う。

そういえば、「夏休みは、お手伝いをさせてください」と学校からの連絡があった。ウチではせいぜい台所からリビングにお皿を持っていく程度・・・う~ん、何が良いかなぁ。「WISKのテストを頑張ったら何か買ってあげる」と約束したので、ポケモンのカセットを買った。
本人はとってもやりたいのだけど、我が家は1日30分以内というきまりがある。夏休みはそれを延長して「通常30分以内。あとお手伝いにより最高30分の延長あり」に変更した。これで、最大1時間のゲーム時間になる。すると、働く働く(爆)
洗濯物たたみから、部屋のお掃除まで・・・なんて頑張るのでしょう~。ウチに家政婦が来たようだわ。だけど、この家政婦文句が多い。そこがね、ちょっとね・・・。

WISKの結果は8月下旬に担任の先生と、通級教室の先生と私での3人で聞きに行く事になった。先生方に囲まれる私・・・ひぇ~である・・・。どんな結果になるのでしょうか?結果がよくても悪くても、どっちにしても大変である(その時、ちび太は学童保育に置いて行く)。


☆ぶちままサマ☆
ありがとうございます。あとから通級の先生から、担任の先生も喜んでくれた、と聞き、嬉しく思いました。
ショッピングセンターに行っても、どうしても子供用品ばかり見てしまいますね。子供服売り場で、子供用の夏用キャップが入らなかったちび太・・・。本人は笑っていたが私は「頭でかいっ!」とショックでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

模擬授業を頑張る!

今日は、通級校へ登校している在籍校の先生達の集まり。例年、ビデオ撮影を使っているそうだが、今年は実物を使っての模擬授業。なぜ、ちび太が選ばれたのか?だったが、同じく授業に参加するお母さんから「物怖じしない子を選んだらしいよ」と聞く。そうか~、ちび太は繊細じゃないから・・・(笑)。20数名の先生達の前で、平気な顔で授業を受ける3人がいた(本当に、物怖じしない子ばかりだった)。
一人は去年同じグループだったが、もう一人は初対面だった。それでも、3人息があってる。普段より1.5倍ほどよい生徒達だった。毎回あそこまでよい子だといいんだけど・・・。とにかく、とてもいい子のちび太だった。

授業終了後、バスに乗って某ショッピングセンターに行って、ハンバーガーショップに入る。私の時間配分が間違っていたせいで2時間余った。仕方がないので本屋さんで立ち読みしたり、ベンチで休んだり、ちび太の服を買ったり・・・と何とか時間をつぶし、隣接するシネコンに入る。チケット発行の機械で券を発行するが(席は予約時にブロックごとに選べる。ただ、どの席かは発行するまで分からない)。発行機から出てきた席は、一番後ろの真ん中・・・ラッキー。
入場まで時間があったのでロビーでくつろいでいた。ロビーでは今上映中の映画やこれからの上映予定の映画の予告編を流していた。面白そうなのから、怖そうなものまで、いろんなジャンルがごちゃ混ぜ。子供用の映画と韓国映画の「マラソン」(自閉症の青年のお話)以外、もう5年くらい観ていない事に気付く。そろそろ、自由に観に行ってもいいよね?(でもケチなので、レディースデイにしか行かないけど・・・)
ところで、「ポケモン」は結構面白かった。絵が綺麗だと思った。お話はいつもの感動作品だったが、友情パワーで押し切っていた???


☆くろりん2号サマ☆
やはり、同学年と言う事もあって、似たような経験をしてますね(笑)。ウチは3Dシアターの待合所?見たいなところ(ここも薄暗い)で泣き叫んで、いったん席に座ったものの、あまりの泣き方に周りに申し訳なく諦めた事があります。


☆ぶちままサマ☆
お待ちしておりました~。
ウチは去年から大丈夫になりました。どうしても、「ガッシュ」が観たくて我慢してたら「あれ~、最後まで観れたぞ」・・・って言う感じでした。でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大雨警報発令中のデイキャンプ

今日も大雨だった(大雨警報がでていた)。そんな中での通級校のデイキャンプ。
まず、プールに入る予定が、急遽中止に。その代わり体育館での自由遊び。プールの監視当番だった私は、役目がなくなって子どもと一緒に体育館へ。
3年生以上はドッジボール、1,2年はドッチビーだった。私は低学年のドッチビーの外野に。子供たちはキャーキャー言いながら逃げ回っている。こうして遊んでいると、普通の子ども達なんだけどなぁと思う。
ゲームのあとに、紙芝居を他のお母さんがしてくれた。みんな真剣に紙芝居を見ていておかしい。「みんな~、授業中もそれだけに集中してくれよ~!」と思ってしまった(笑)。

紙芝居が終ったあと、お待ちかねの「流しソーメン」。屋根のある屋外(渡り廊下)で竹を切って作った台を使っての流しソーメン。みんな喜んで食べてる。私も流しソーメンは初めて。楽しく遊びながら?食べられた。ちび太は一番上流で楽して食べてる・・・。私は下流で少しずつ流れてくるのを待ち続ける。ソーメンだけでは足りないとお弁当の注文もしていたけど、ソーメンを食べ過ぎた為か、お弁当をなんと残す(笑)。お昼を食べた後は、片付けと自由遊び。予定より1時間以上早く終ったが、雨のためだから仕方がない。

午後には、高機能キャンプの顔合わせがあり、会場に行ってみたら「雨のため中止」との事。うちの他にも、呆然としている方がいらしたので、主催者側に電話する。そしたら、参加予定者には連絡が行っているとの事。ウチにも、もう1組の方にも連絡はなかったので、そのことを伝えた。今日(昨日)が土曜日なため、詳しい事がわからないので、後日連絡をくれる事になった。家に帰ってからもキャンプ参加予定の知人から、同じようなメールをもらう。しっかりしてくれ、主催者さん。

今日は、前半楽しく、後半ちょっぴりムッときた一日だった。


☆ayukaサマ☆
雨はひどかったですね。金曜日なんかは低地では道路が冠水してました。ウチは高台にあるので、なんでもなかったです。あっ、雨と雷で社宅の貯水槽が壊れて、休み明けに業者さんが来てくれるのを待っています。今は水は来ますが、いつ断水するか分からないので、ヒヤヒヤしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

二者面談

何を思ったのか、今日は20日木曜日とさっきまで思っていた。とうとう壊れたか自分・・・。
ただ、救いだったのが今日が通級校の2者面談だということは覚えていた事。
さっき、携帯を見たら19日に不在通知が表示されていた。「あれ~昨日から気付かなかったんだ」と思い、かけ直す。夏休みのプール監視の日の連絡だったので、手帳を開く。そしたら「19日・通級校」と書いてあるじゃないですか~。あれ~昨日だよ。どうしよう・・・と、大慌て。で、手帳をよく見たら日数があわない?もっとよ~く見たら、今日は19日そして、二者面談も今日。よ~し、OK。とりあえず20日と思いながらも学校に行く準備がしてあったのでよかった・・・。ここで、どうして、勘違いをしたのかを考えてみる。考えてみる。考えてみる。。。結果、分かりません(泣)。

雨の中、通級校に行ってきた。特に問題はなさそうなのが、それが問題らしい。来週の月曜日にWISK-Ⅲの検査を教育センターでするので、問題点がはっきりするかも(テスト中、待っている方が辛いんだけど・・・)。そして、次のステップに上がれるのではないだろうか。

とにかく、勘違いしながらも無事に2者面談が終った。今度の土曜日に流しソーメン&プール遊びのデイキャンプをする予定。それが終ったら、9月まで通級教室はお休み。明日は終業式。1学期も無事に終了した。成績はどうでもいいや。1日も休まず学校に行ったのが偉いとほめてやりたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暑いです~ぅ

暑い中、通級校に行く。もう、本当に暑い。エアコン・・・そんなものなし。
終了後の昼食会は楽しかった。普段、通級日が違うので会うことのない方々だが、メンバーの方たちのお話が面白くて笑ってしまった。夏は日中は外に出ないんだけど、今日はお出かけしてよかった。・・・と言っても明日はキャンプ。寝るのもテント。眠れるのでしょうか?暑苦しくないのでしょうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

体温並みの暑さ・・・

昨日は、またまた体温と同じ気温。そのなか、通級教室の控え室でジッと暑いのを耐える。もちろん、クーラーなんていうものはありません。壁掛け式の扇風機1つ。もう汗で化粧が取れている・・・と言うより、タオルで顔を拭くので自分でとっている・・・という感じ。音楽を聴きながら本を読む…そして持参の水筒のお茶を飲む。「はあ、私は今何をしているの」状態に・・・。ちび太を見ると、背中が濡れてびっしょりだ。でも、元気に走り回っている。なぜ、疲れない?というより、昨日は、プール学習もあったはず。なんで?私はプールの日は凄く疲れた気がする。どうして、私(病弱)からこの子が生まれたわけ?・・・きっと産科でとり間違えられたんだわ・・・(脳も働きません)。

今日も昨日より暑いらしい(ヒトの体温でいえば微熱)。そんな中で通級教室の懇談会がある。そしてあさっては、ボーイスカウトのキャンプ・・・。インドアな人間がする事ではありません。私は月曜日には生きているのでしょうか?(元々25度を超えると、動きが鈍くなる私)月曜日は障害児用の映画上映会。「ハリーポッターと秘密の部屋」。無料なので頑張って行かなければ。

とにかく、今年は夏休みの行事がいつもより多く入っている。キャンプももう1件入っているし、知能テストも入ってるし、プールの短期講座もはいってるし。
そうそう、夏休み通級教室で、各校の担任の先生も招く会がある。その時の模擬授業の生徒にちび太が選ばれた。3人の内でもう1人は昨年度、同じグループだった子だ。まあ、ちび太には「物怖じする」という事がないので、これにはまったく心配はしていないが。ただ、担任の先生も見に来るとの事で、変にテンションが上がらなければいいけど・・・。
これから、暑~い学校に行ってきます。もちろん汗拭きタオル持参で。お昼は近くのレストランで昼食会。楽しみでもあるのだけど、外に出るかと思うと・・・orz
頑張っていってきます。時計見たらあと40分後が開始時間だった。それまでに間に合うのでしょうか?とりあえず、頑張って行ってきます(泣)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日24時間じゃ足りない・・・

あの扉のむこうへ―自閉の少女と家族、成長の物語

花風社

このアイテムの詳細を見る

自閉スペクトラムの作家が、自閉の子どもの心のうちを、読みやすい物語につづりました。
「こういう風に接してもらえたら あんなに怖がらずに すんだかもしれない・・・」
自閉の人々と「一般」の人々との架け橋となる一冊!(本の帯より)

「童話」である本書は、著者と同じアスペルガー症候群である。主人公の「ゆめちゃん」と著者は重なって見えます。保護者の方には、このアスペルガー症候群の不思議さを理解するのに役立つと思います。また、身近に自閉症スペクトラムの方がいない人でも、彼ら・彼女らの「生き辛さ」を少しはわかってもらえるのではないかと思います。


今日は夕方眠くて、眠くて・・・。眠気覚ましの薬を飲む。それなのに、気がついたら、ちび太とちび太父が帰ってきていた・・・つまり寝ていたのだった。あ~今日する予定の事があったのに・・・もう、今はそんなパワーなし。
明日は通級教室がある、今学期ラスト2回!(もう1回あるが、在籍校の参観&懇談会があるので、欠席予定なので)
もう、1学期のまとめの時期なのね~と思う。時間が流れるのが早すぎる。もっともっと一日の時間が長ければいいのに・・・と思う。はぁ、一日24時間じゃ足りないよー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サッカー観戦は?

通級教室に行く為に、昼休み学校まで迎えに行く。2年生だけ別棟と言う不思議な作りの校舎に着く。いつもは元気に走り回ってる2年生があんまりいない・・・不思議に思って校舎に入ったが、すぐに理由がわかる。みんな採取してきたザリガニ達を見せ合っているのである。楽しそうに遊んでいる子供たち。今の子も私達の子供時代と一緒で、水辺の生き物が好きなんだなぁと思った。
みんな、透き通った水なのにちび太だけ泥水?あとでちび太父に聞いた話では、きれいな水を汲みに湖に入ってすくっては容器を落としを数回繰り返した結果、きれいな水をあきらめて足元のにごった水を汲んだとの事・・・ちび太らしい行動だ(笑)。

もうヘトヘトになっていてもいいはずなのに、通級学級でも元気そのもの。その日の学習は授業の最初に決めるが、野球なんてしている・・・。どうして疲れない?子どもの有り余るパワーに圧倒される。先生達も蒸し暑い中ちびっ子軍団とともに遊んでる。
こんな子供たちと一日3コマも遊んでいたら疲れるだろうな~と思う。先生達もこれは肉体労働だな・・・と思い、先生達に感謝をする。
いつもの「人生ゲーム」はなかった。もしかして今学期初めて?ではないだろうか。これで、別のゲームに目をやってくれればいいが・・・多分、来週くらいにまた復活しそうな気がする(苦笑)。

結局2時間近く運動学習するが、それでも元気なちび太。家に帰ってからも元気。「まさか、朝4時まで起きてサッカー観る気じゃないよね・・・」と思わせるほどに。結局9時半くらいに就寝。私も、サッカーを観ようと11時前に寝たが、起きたら5時50分だった(泣)。結局普段とほぼ同じ時間に起きたわけだ。無理にでも8時頃寝ればよかった(後悔)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

漢字ノートのすごさ!

十人十色なカエルの子―特別なやり方が必要な子どもたちの理解のために

東京書籍

このアイテムの詳細を見る

軽度発達障害について、カエルを使って説明しています。とても分かりやすいです。後半部分には大人向けの説明もあります。カエルを使っての説明について、「なるほど・・・」と思います。


昨日は通級日。小学校に迎えに行き、いつものように通級校に連れて行く。私が子供の頃は、放課後に掃除をしていたのに、今は、昼休みの後に全員でやるようだ。迎えに行く時はいつも昼休みの最中。いつもは4時間授業だったが、今週は先生の会議があるとのことで、5時間授業。5時間目の音楽を受けずに通級校に向かう。通級の時に受けられなかった授業は「出席」と認定されるので、あいかわらず今年も皆勤を狙う。
ところで、「音楽」は今、鍵盤ハーモニカの練習だ。ちび太は小学校に入るまでに4年間、週1回音楽療法を受けていた。最後の年には、発表会にも他の通常のピアノの教室に通う子と一緒に出た。それなのに・・・「鍵盤の位置がわからない」だそうだ。もう、何十万かけたとおもっているの?ちび太さん・・・。

通級教室では、いつもどおり元気なちび太。今年度は「人生ゲーム」がプチブームなのか、毎時間やっている。先生の話では、自分が不利になるとルーレットを軽く回したり等のズルがあるらしい。「アイツならやるな」と私は思った。
指導時間が終わり、先生と話をしている時に、「ノートを見せてください」と言われたので、国語と漢字ノートを出す。国語は筆圧の強い字で一応きれいに書いてあるが、問題は漢字ノート。毎日の宿題で「漢字ノート1ページ」というのがあるが、本人任せで私も中を見たことがなかった(ダメ親なんですよ~)すると、見開き1ページに「一」をずら~っと書いてある。そして先生に赤ペンで「ほかの字も書きましょう」と注意書きがされている・・・。もう、通級の先生と見ていて笑ってしまった。ちび太は何を考えているのでしょうか?ノートチェックをしない私も悪いが、「一」だけ何十回も書いて、平気で提出するちび太の根性!もうあきれてしまって、怒る気にもなれない。
今朝、その話をちび太父にしたら、気付いていたとの事。そして、笑いながら「さすが、すごいなぁと思った」って、感心している場合じゃないでしょ。
そこより後半はちゃんと習っている漢字を書いているが、時々一列「一」を書いたりしている。
これは、宿題のチェックをしなければいけないな・・・と思った。まだまだ、油断は出来ないちび太である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社会的スキル

イケイケ、パニッカー―自閉症の子育てマンガ&エッセイ

クリエイツかもがわ

このアイテムの詳細を見る

自閉症児の母と子どもの日常を綴った漫画&エッセイ。
その強いお母さんに、元気づけられます。

昨日は、通級日。待合室に行くと、今月のお便りが個人の引き出しに入っていた。
早速読む・・・私のお気に入りはQ&Aコーナー。
Q2 なぜ、○○教室ではいつも遊んでいるんですか?(掃除に来る子供たちの疑問)
A2「遊び」の中に「友達づくりの大事な勉強」がはいっているから・・・です
ここは友達作りが苦手な人が、上手く友達を作ることことが出来るように勉強する部屋なのです。    
ほ~っ、「遊び」って学習なんだ。専門用語を使えば、「遊び活動を媒介に、様々な社会的スキルを身につける」との事。遊びって大切なんだと改めて思った。
来月のテーマは「Q3 どうやったら、○○教室にはいれるんですか?」(これも、掃除に来る子供たちの疑問だとのこと)。
さて、私はどうやって入級したんだっけ?多分、教育センターに定期的に相談に行ってたから、そのときにお願いしたんだろうか?まったく覚えていない・・・もうボケが始まったんだろうか(泣)。

ちび太はやっと、今のグループに慣れたようだ。頑張ってる姿がよく見られる。こんなに楽しんでいるのだから、「連れて行くのが面倒」なんて言ってられないな・・・。親も頑張って送迎しよう。(でも2時間待つのはちょっと辛い)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »