神戸アルテナを食べているときにふと思った
バナナケーキもチョコバナナケーキにしたら美味しいかなって
ヤマザキの「まるごとバナナ」も「まるごとチョコバナナ」があるし!
昨日は雪で暇だったから早速作ってみました
作り方は以前紹介したバナナケーキの作り方の材料に
森永純ココア大さじ3杯と、チョコレートを刻んで少し入れただけ
簡単なところが私らしいでしょ(^^ゞ
普通のバナナケーキより大人の味って感じでGOOD
美味しいチョコバナナケーキができあがりました
私が作るときは18センチのケーキ型に入れて作るのだけど
これを小分けにして小さな型で作る場合は焼き時間を短くするのでしょうか?
まだまだお菓子作り初心者の私 どなたか教えて~
ところで昨日の雪ですが・・・
8年ぶりの大雪で交通機関も乱れ事故や怪我人もでたりと大騒ぎ
今日は晴天で気温も上がりあっという間に雪は姿を消してゆく
私の作った小さな雪だるまも今はこんな姿に
栗ご飯(ふん転菓子さん使わせてもらった)のようだったロウバイも復活!
昨日は雪に大喜びで遊んだピカも「雪はどこ?連れてって~」と顔をだす
ピカ~、屋根の上に上らないともう遊べる雪はないみたい

作り方や材料はホームメイドクッキングのホームページを参考にしました。
材料を混ぜて型に流し込みバナナを飾ってオーブンで焼くだけ

シナモンを入れてみました。
*写真の上にマウスを乗せると焼き上がります

ちょっと焼く時間が長すぎたかな~

簡単に出来たけど、食べるまではドキドキです

さあ、出来上がりお召し上がりください

*マウスを乗せると写真が変わります

味のほうはといいますと・・
おいしい~

誰か作ったの食べてみないと本当の味はわからないですね~

結構しっとりしていたのだけど、これでいいのかな

簡単なお菓子作りがあったらまたチャレンジしてみまーす

熊子さんのブログを見ておいしそうなレシピが紹介されていたので
北海道フェアをやっているスーパーで北海道産生秋鮭を買ってきて
『アキアジ(秋鮭)のザンタレ』を作ってみました
*ザンタレって・・ 釧路では(北海道ではかなぁ?)ザンギ(鶏の唐揚げ)に甘酢をかけた一品のことを言い
最近は唐揚げに甘酢をかけるとザンタレと言うそうです。
揚げた鮭に甘酢のタレをかけるとさっぱりしてとても美味しい
生鮭ではムニエルしか作ったことなかったけど
ムニエルよりおいしいと母には好評でした
詳しい作り方は熊子さんのブログ「熊子通信」を参考にしてください
熊子さんの出来上がり写真とはちょっと違うけど
おいしい一品できましたー
プリンの作り方をネットで検索していたら
電子レンジで作れる簡単プリンを見つけたので
早速チャレンジ
【材 料】 卵1個・牛乳150cc・砂糖大さじ2
【作り方】 ・材料を泡立てないように混ぜ合わせ
コーヒーカップ2個に注ぐ
・電子レンジで2分半~3分加熱
・冷蔵庫で冷やしたら出来上がり
詳しくは いいなプリンワールド クリックして見てね
とっても簡単になめらかプリンができあがりました
これならいつでも食べたいときに作れるわ
池田姫さんのブログで紹介されていた
ベイクド・チーズケーキ作りに挑戦しました
【材料】 クリームチーズ1箱(250g)・生クリーム1箱
砂糖大さじ6~8 ・卵3個・小麦粉大さじ3・塩少々・レモン汁
【作り方】 *材料をすべてミキサーに入れてよく混ぜ合わせます
*型に入れて160度に温めたオーブンで40分焼きます
(18センチの型を使用。耐熱容器でOK)
*途中表面がこげるようならアルミ箔をかけてガード
*焼けた判断は竹串をさして何も付かなければ大丈夫
*粗熱をとってから冷蔵庫で冷やしたら出来上がり
ケーキ作りが初めての私でも超簡単
ミキサーが小さいのであふれ出るという失敗や
アルミ箔をかけるタイミングを逃しましたが
とってもおいしいチーズケーキができましたよ
ココアさんがブログで紹介していた
かぼちゃのガーリック&ベーコンを作ってみました
作り方はとっても簡単で私向き
かぼちゃを一口大に切りレンジでチンする
オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めます
最後にかぼちゃを入れて塩とブラックペッパーで味付けする
これで簡単でおいしい一品の出来上がり
先月、突然電子レンジ(12年愛用)が動かなくなり
新しく東芝センサーオーブングリルレンジを買いました!
いろんな機能がついていて(今はそれが当たり前なんですね)
「オーブンでヘルシー!サクッとローカロリーフライメニュー」
というページを読んで早速チャレンジ
『梅じそチキンかつ』を作ってみました
母が漬けた梅干しと庭の青じそとってきて
(シソはいくら食べても減らない・・ )
鳥むね肉に梅干しぬって青じそのせてくるくる巻いて衣をつけたら
あとはオーブンで加熱するだけで出来上がり
揚げ物が苦手な私には油を使わずにからっと仕上がる
なんて便利なんでしょう 母も驚いてました(笑)
これからはいろいろ便利に使えそうです
熊子さんに教えてもらった長いもの胡麻和え風も作ってみました
ほうれん草も添えて簡単においしい一品出来ましたよ~
池田姫さんのブログで見た「長いものシソ巻き揚げ」を母に説明し
長いもを買ってきておいたら今日はこんなのできてました
見た目では長いもかどうかわからないけど
長いもにシソを巻いて天ぷらふうに揚げてありました
サクサクしてとてもおいしかったですよ~
左は菊の葉の天ぷらです
シソも菊の葉も我が家の庭から収穫したもの
母の坐骨神経痛がだいぶ良くなり、まだ完治はしないけど
少しづつ家事ができるようになりました
仕事から帰って夕食ができているのは本当にありがたい
でもお母さん無理しないでね
連日の暑さにバテ気味・・
今日も35度の暑さだよ~~
うちの愛犬も暑さにハァハァしてかわいそう
そういえばワンコはまだブログに登場してなかったな
昨日の晩御飯にオクラの豚肉まきを作りました
暑さでぐったりしてきた庭のシソの葉も半分巻いてみました。
この暑さで食欲無いかと思ったら我ながらおいしくて
ペロリとたいらげたのでしたー
☆オクラの豚肉まきの作り方(4人分)
【材料】 豚ロース肉 300グラム
オクラ 16~20本
塩・小麦粉・サラダ油
たれ 砂糖大さじ1、1/2
醤油大さじ3
みりん・酒おおさじ1
【作り方】 1 オクラはさっと洗ってヘタをとり塩少々を振り軽くこすって
産毛を取り除き塩を洗い流して水気を切ります
2 ロース肉を1枚ずつ広げオクラをしんにして巻きます
(お好みでシソを一緒に巻いてもOK)
3 小麦粉適量を薄く広げ、転がしながら2の豚肉に
まぶしつけます
4 たれを作っておきます
5 フライパンにサラダ油を熱し豚肉を入れて転がさないように
ゆっくり箸で返しながら焼きます
6 豚肉にこんがり焼き色がついたら余分な油を
キッチンペーパーでふき取りフライパンをゆすりながら
たれを回し入れてからめ出来上がり!

最近小じわが増えたとか、はりがなくなったとかそんな会話になった時
おすすめのスープがあると教えてもらったスープを作ってみました

はなまるマーケットでやっていたそうです。
【材 料】 長葱とセロリ…一本・たまねぎ…一個・しょうが皮付き…半分・手羽先…五本
塩と黒こしょうとカレー粉とだし醤油…少々、固形スープ…一個。
【作り方】 しょうがは薄くスライス。あとは適当な大きさに切る。手羽先は水でぬめりをとり
全部なべにいれて2リットルのお湯で弱火で一時間ぐらい煮て
味付けしてみてください。
コラーゲンたっぷりでお肌がしっとりするとか

セロリが苦手だったのだけどとてもおいしかった


スープは冷凍して保存できるので他の料理にも使えるそうです。
明日の肌が楽しみ

一日じゃ効果はでないか~
