goo blog サービス終了のお知らせ 

コトコト緑兎のミセバヤ観察日記

9種類のミセバヤとベランダの植物について。

ヴィオルナ実生2番 濃紫

2013-04-30 | clematisクレマチス ヴィオルナ系
この壷も咲きました。昨年に比べると、ひきしまった花です。

リップの内側が、外よりも色濃くてシャープな印象。光の具合で黒くも見える濃さです。

小さな青い蕾のときから、リップはくるりんと巻いていて可愛い様子でした。


鼻毛(と呼んでいます)が長いのが特徴です。

種をとってみようかな・・

ヴィオルナ・・実生8番

2013-04-24 | clematisクレマチス ヴィオルナ系
8番ちゃんと名付けている株に蕾があがり・・先日やっと開花しました。
4/16


4/19


4/21



そして4/23



形がちょっと歪・・長い花弁が一枚あり、その内側にひっそりと、あと2枚小さな花弁が隠れていました。
ということで、花弁6枚のお花。


あっかんべー的な・・


花弁の先端にいくにつれ、ビロードのようにしっかりとした毛足の短いモケモケが少し見られます。
が、頭は毛がなく。。


うすらモケ・・?

いやまだモケというほどではないか。

昨年、別株のクリスパエンジェルに花弁6枚という現象がありました。
この株も、次に上がってくる蕾や花がまた花弁6枚なら、おもしろくなってきます。

クレマチス・・這沢実生

2013-04-16 | clematisクレマチス ヴィオルナ系
テキセンシス実生として昨年アップした壷です。
育て親であるclemaさんより、これは這沢実生であろうとのこと


リップが開いたので、
咲いた事にしてもよい?まだだめでしょうか?

他にも小さな蕾ちゃん4個確認

六日前


三日前



二日前



昨日・・


開花を待ちわびていました。
本当に綺麗な壷ちゃんです。

我が家で一番乗りしたため、特集できました。

私が種から育てている這沢実生の数鉢は、今のところ伸びるだけが取り柄
だけど、もしかしたら秋までに開花してくれるかも?と期待しています。
この写真の這沢実生はコンパクトで、地際から6節目で先端の蕾がつきました。
同じ這沢でも、実生は、やはり色々な出方をするのですね。

山梨旅行、「鴇色の君」お迎え

2013-04-04 | clematisクレマチス ヴィオルナ系


子供の保育園は特別保育中・・
主人は金曜土曜と奇跡の連休・・

幸運が重なりましたので、私も金曜日をお休みをとり
山梨の富士急ハイランドへ家族旅行してまいりました。

写真は富士山

観覧車のてっぺんからパチリです。

早朝4時前に京都を出発、山梨へ到着は10時過ぎでした。
そこから夕方までトーマスランドを満喫。
子供たち、6時まで昼寝なし
余程たのしかったのでしょう

ホテルへの帰り道で二人とも寝てしまいました。
ご飯とお風呂だけは起こしましたが、夜もぐっすり

たった二日間の旅行ですが
二日目はノープランだったため、
(本当は神奈川に住む姉を訪ねる予定が、土曜休日出勤だというので断念)
一度は行ってみたかったクレマチスの丘へ・・
そこで主人が買ってくれたのがこのクレマチスです
鴇色の君・・



ショップにはもっとレアなものもあったのですが、
お名前とラベル写真の壷色に恋をしてしまいました

蕾がついています。

根の状態を見ながら植え替えしておきました。

購入時点でのポットの土が、泥のような重い土でちょっとびっくりです。
自分配合の軽い土に植え替えましたけど、根はびっくりするでしょうね。

この壷を見る度、幸せなドタバタ家族小旅行を思い出せるよう、
大事に育てようと思います。

実生のクレマチス

2012-05-27 | clematisクレマチス ヴィオルナ系
アブラムシの大群にてんとう虫を仕掛けたいベランダからです。

ちょっと変わったクレマチスが咲きました。
ヴィオルナ系の実生からです。

蕾から開花までの姿、だいたいこんな風です






これでピンクや赤っぽいものなら、名前がついた品種がありそうなものですが・・
青紫で、花が比較的大きく(4cm以上)、木立(インテ)でもなく、ヴィチセラ原種みたい。

ヴィチセラ血筋といえば、我が家にはベノサ・バイオラシアとパゴダしかなく、その2種とヴィオルナ系統(クリスパ?)が交雑し、ヴィチセラが強く出た??

よく分かりませんが、
とにかく病気害虫に強く、多花の性質があるようですので
この先も大事にしてみたいです^^

2011-09-08 | clematisクレマチス ヴィオルナ系
夜は秋の虫の音、

昼間はつくつくぼうしの声・・

秋がやってきましたね。





紫色の壷が咲きました。
このブログの主役であるミセバヤを遠くに見ながら、パチりです。

携帯カメラがしょぼくて、肉眼でみる綺麗なパープルが出ません。。
もっと綺麗な色なのにー。。
デジタル一眼が欲しいです。。

花を撮るためだけでなく、
子供の姿も綺麗に残したい。

久々に感じる物欲です。

こちらは別の紫系

美人です。
パープル、ピンク、グリーン、ホワイトの複雑なグラデーション。

あれもこれも素敵な花がさいてびっくりです。
クリスパエンジェル、クリスパ、ヴィオルナたちの実生。
お顔を見るまで大切に育ててきました。

全部取っておきたいけど、さすがに狭いベランダでは限界がありまして。
いくつかはお譲りしたいと思います。
・・って誰にだろう?
欲しい方いらっしゃいませんか?

最後に、
大きな壷と普通の壷の背比べです。

妙福とクリスパエンジェル

2011-09-05 | clematisクレマチス ヴィオルナ系


ピンクの蕾、咲きました。
妙福の疑いでしたが、やはり。

8号の大株と比べてもひけをとらないほどの大きな花です。
色は、並べてみたら内側のラインがすこーーしだけ濃い?ような。

嬉しいです、本当に妙福の種もあったということが分かって

そして次はクリスパエンジェルですが・・




以前、発芽の翌年に「9節目から茎と枝の色が違う」と記事にしたことのある株です。

茎と枝の黄変は目立たなくなってきましたが、
お花はやっぱり真っ白・・

でも他のクリスパエンジェル苗と比較すると、
花も小振りだし、枝葉はひ弱な印象です。蔓が伸びずに咲いてしまう。
・・矮性?そんなことありますか?ないですよね

クレマチス・・

2011-08-19 | clematisクレマチス ヴィオルナ系
妙福がまた綺麗に咲いています。

春の花よりは小振り。



そして、先日初開花しましたクリスパM-2、
最初の花を切り取った節から次々と蕾がつき、
何故か花も次第に大型に。
私の手と比較・・私の手は大きい方なんだけど、この通り。





こちらは昨年発芽したクリスパかクリスパエンジェルの実生ポット苗。
成長が早く、さっそく蕾が。はやく切り取ります。


最後に
クリスパエンジェル。
見ていると涼やか~。いま一番たくさん咲いています。