なんかはっきりしない、すっきりしないお天気・・

コンテス・ド・ブショウの挿し穂を、
洗濯物でひっかけて抜いてしまいました。。
せっかくなので経過観察します。
挿し穂からひと月あまり、
ここ数日は気温も低く空気も乾燥しているので心配していましたが、
すこしカルスができていました。見えるかな~


同時期に挿したパゴダの根は、新芽が伸び、とても元気です。
きっと、カルスどまりでなく、発根していると思います。
パゴダはテキセンシスとビチセラの交配種だそうです。
テキセンシスは発根しても、地中から新芽が伸びてこないと枯れることがあると
どこかで読みました。パゴダはどうなるんでしょう・・?
と、心配するのはもっと先の話です。
挿したポットの底から根が確認できたら、用土に植え替えです。
まだまだ我慢の日々は続く・・

すごい雨~
一日中!
昨日畑仕事を済ませておいてよかった~
9/15 エリオステモン 挿し穂3つ
インテグリフォリア系 四季咲き 強剪定
9/28 パゴダ 挿し穂3つ
ヴィチセラ系(テキ系との説も) 四季咲き 強剪定
9/28 コンテス・ド・ブショウ 挿し穂2つ
ジャックマニー系 四季咲き 強剪定
10月間際の駆け込み挿し穂でした。
エリオステモンは親株があまり健康ではありません。
挿し穂も頼りない細さで、、これでは成功は難しいだろうと思いながら挿しました。
コンテス・ド・ブショウとパゴダは一年生のおチビ苗。折れてしまったところを
思い切って切り離し、もったいないので挿してみた
挿し床と管理
挿し床は下から中粒鹿沼、小粒赤玉;パーライトの3層構造。
ビニールポットをカバーで覆い、鹿沼が少し水に浸るくらいの管理を続ける。
霧吹きで時々葉水を与える。
気が向いたら、メネデール希釈水をあげる。
明るい日陰に置く。話しかける。期待する。大切にしてると口に出す
あとひと月ほど様子をみてみます
失敗を恐れず少しずつ、何事も経験ですよね。花が溢れる日を夢見て。

昨日畑仕事を済ませておいてよかった~
9/15 エリオステモン 挿し穂3つ
インテグリフォリア系 四季咲き 強剪定
9/28 パゴダ 挿し穂3つ
ヴィチセラ系(テキ系との説も) 四季咲き 強剪定
9/28 コンテス・ド・ブショウ 挿し穂2つ
ジャックマニー系 四季咲き 強剪定
10月間際の駆け込み挿し穂でした。
エリオステモンは親株があまり健康ではありません。
挿し穂も頼りない細さで、、これでは成功は難しいだろうと思いながら挿しました。
コンテス・ド・ブショウとパゴダは一年生のおチビ苗。折れてしまったところを
思い切って切り離し、もったいないので挿してみた


挿し床は下から中粒鹿沼、小粒赤玉;パーライトの3層構造。
ビニールポットをカバーで覆い、鹿沼が少し水に浸るくらいの管理を続ける。
霧吹きで時々葉水を与える。
気が向いたら、メネデール希釈水をあげる。
明るい日陰に置く。話しかける。期待する。大切にしてると口に出す

あとひと月ほど様子をみてみます

失敗を恐れず少しずつ、何事も経験ですよね。花が溢れる日を夢見て。