goo blog サービス終了のお知らせ 

コトコト緑兎のミセバヤ観察日記

9種類のミセバヤとベランダの植物について。

直播きのクレマチス発芽状況

2010-10-16 | クレマチス 種まき
2009年の秋に種がとれたクレマチスの直播きが発芽してまいりました。


こちらはおそらくクリスパエンジェル(自家採取)


これはクリスパ実生(自家採取)です。

昨年の開花時期には出産のため里帰りをしていたので、同時期に咲いていたかどうか
不明です。よって、交雑している可能性も未知です・・

この発芽が成長し花をつけるまでおそらくあと2年ほど・・
それまで、どんなお顔がみられるか楽しみになりました。

ちなみにこの2種類は種を採取してから4か月ベランダに放置し、2月末になって播種したものです。

種を採取してすぐの10月に播種したキングスドリームは
発根しているものの双葉がまだ開きません・・

2008年に播いたヴィオルナの花

2010-09-19 | クレマチス 種まき
2008年11月にKIYOさんから種をいただき、播いて発芽したヴィオルナが
ついについに開花しました感激です
自分で種をまいて、発芽し、開花した株はこれが初めてです



大きくて特徴のしっかりした花です
このお花、わたしの好みにどんぴしゃりです
白と紫の色合いがはっきり分かれています。美人さんです☆

まだ発芽2年目の小さな株なので、この一番花は早めに摘み取る事にします。
わき芽もあるから、この秋に次の花も期待できそう☆

ああ、なんて嬉しいんでしょう。
達成感がありました☆

これをもって、カテゴリを種まきからヴィオルナへ移動します☆

妙福 一番花の開花

2010-09-19 | クレマチス 種まき
種を湿らせたキッチンペーパーの上に播いて、2009年10月に発芽した妙福・・
なぜこんな色のお花かは分かりませんが、
やっと咲いてくれました
横顔

下から


妙福って、確かお顔は赤いはず。
種をネットオークションで入手したので、
栽培していた方のおうちで交雑したのでしょうね。

妙福、と呼ぶには抵抗があるので、今後は妙福実生と呼ぶことにします
そしてこれをもちまして、この妙福実生は
種まきのカテゴリからヴィオルナかテキセンシスのカテゴリへ移動いたします☆

クレマチスの発芽状況

2010-03-08 | クレマチス 種まき
本日は午後から晴天なり~
風が冷たい日でした。

息子とベビーカーで散歩がてら義実家へ。
お義母さんがお茶とカステラを出して下さいました
ごちそうさまです、いつもありがとうございます

写真は、ここひと月で徐々にポットへ昇格した
クレマチスのベビーたちです

ヴィオルナ(紫と白のツーカラー)、
ヴィオルナ(ピンク)、
妙福、這沢、不動といったところです。

2008年11月に播種したものばかりで、
やっとこのサイズ。これから大きく育ってくれるのは
いったい何株くらいでしょうか、楽しみ

息子の記録
離乳食は二回食に進み、白身魚(鯛)やパン粥も食べられることが分かりました。
毎日立派なうんちをしてくれます
運動量が少ないのによく食べるので、
近頃みるみる肥えてきています。
スイミングの受付嬢に「見るたびにおおきくなる」と言われました・・
ハイハイするようになれば痩せてみせますとも

ジップ播きの発芽

2010-01-19 | クレマチス 種まき
写真のない記事で申し訳ないです。

2008年11月26日にジップ播きして
冷蔵庫で発芽を待っていた妙福と不動(15粒ずつ)が

待てど待てど発芽せず。。

あきらめまして、冷蔵庫から出し、
部屋の隅(スピーカーの上)へ放置することひと月・・

あれれれ
びっくりでした。
長くて5cmほどの根が発根しているではありませんか!

それぞれ15粒のうち、2/3が発根していました!

・・喜んでいいのか、微妙なのです実は。

だって、土へ直播きした同じ種は
2009年10月には発芽しましたから(笑)

ジップ播きで発根までの期間を短縮するという考えを
覆してしまいました

ジップ播きとしては失敗でしょうが、
果報は寝て待てという?し、
今回は結果オーライということで


息子のこと

マイサンは6か月になりました。
先週末から離乳食を始めています。
今日はD5、まだ一回食です。

小さじ2杯分の10倍粥を、すこしずつ食べ完食
ごはん好きは父親譲りかも。父親はうどんにご飯を組み合わせる強者です

食べるということが初めての我が子・・
安全で新鮮なものを与えてあげたいです。
これからももりもり食べて大きくなって欲しい

妙福・這沢・不動の発芽

2009-10-20 | クレマチス 種まき
秋晴れ~

子供も気持ち良さそうに昼寝しています。

去年、私のなかでクレマチスの種まきブームに火がつき、
ネットで入手して播いた種が発芽してまいりました♪

妙福


他にも、這沢と不動も発芽してきました。

這沢


一足先に発芽していたヴィオルナたち(KIYOさんありがとう!)と一緒に
クレマチスベビーのお世話を張り切りたいと思います。
これを立派な苗に育てるのがまた一苦労ですね。

発芽した小さな芽をみると、また種まき熱があがるってもんです。
今年は、自家採取のクレマチス種を播いてみます☆

クレマチスの種がついた

2009-10-07 | クレマチス 種まき
子供はもうすぐ3か月。
お昼寝してる隙に、久々アップです。

台風が近づいています。ここ近畿へも直撃するとの予報。。
ベランダの高い場所にある鉢を下へおろしました。

7月、8月と里帰り出産で留守をしていた間に、
クレマチスが種を付けました。

キングスドリーム


クリスパエンジェル


クリスパ実生


写真は9月22日のもの。
今週にはいって、キングスドリームが茶褐色化して
種がとれました。
台風が通り過ぎたら、種まきしようと思います。

昨年の11月に播いたクレマチスの種は、
10月に入って続々と発芽しています。そちらの報告はまた後日♪


ヴィオルナの双葉開きました。

2009-03-22 | クレマチス 種まき
2008年11月17日にキッチンペーパーへ播き、
12月下旬には発根したヴィオルナの種のその後です。

1月にはいってから種まき用の土へ埋めて楽しみにしていたところ、
本日までに、無事双葉が開き、ちいさな本葉も姿を見せました


とてもとても嬉しいです
とりあえず、マグアンプを数粒播きました。
今後の管理は・・おそらく水切れしないよう注意したり
加湿すぎないようにしたりでしょうか?とにかく毎日様子を見ながら、
立派な苗になりますように
下から根がのぞいてきたら、黒ポットへ移動させてみようと思います。

ヴィオルナの種が発根

2008-12-22 | クレマチス 種まき
今日はのち、夕方にはまた厚い雨雲が京都上空に立ちこめてきて、昨夜のような冷たい雨がぱらつきました。
今日はとても嬉しい発見です!
11月17日にお皿(キッチンペーパー)へ播いたヴィオルナの種のうち、一粒が発根してきました

今日までに3粒がカビてしまい駄目になりましたが、無事発根することを確認できたので安心しました
残りの種も次々と発根してくれるといいなあ。

明日はこの種を山野草用の用土へ播きます~
発根の次は、かわいい双葉をみたいですね

ヴィオルナ種まき

2008-11-17 | クレマチス 種まき
寒くなってきましたね~!
今朝は濃霧でした。
登校中の小学生の会話・・
「霧が濃いいしなあ~、学校なしにならへんかな~」

会社もなしになってくれ・・(笑)

さてさて!!
先日KIYOさんよりいただいた種をとうとう播きました


皮むきをせずに、赤玉小粒だけの用土へ直播きしています。
これから1年間ほど、じっくりおつきあいが始まります
しあわせだ~。長生きしなきゃ(笑)
一部は小さなポットに播きました。そちらは種のお里であるKIYOさんのアイデアを拝借して、戸外よりは暖かい環境で管理してみます♪


そしてこちらは・・なんと~
お皿に播きました

某ブログで紹介されていた播き方です。その方は無事発根されてましたので
わたしも見よう見まねでやってみました!

種を一晩水につけて皮をふやかし、皮むきして、
キッチンペーパーをしいたお皿に播き、水をあげます。
そして、待つひたすら・・。
たまにペーパーを替えたりもするようです。

でもって晴れて発根したら、種まき用土に植え替えて発芽を待つそうです。
まずは、発根を目指します♪

余談ですが、
コンビニでカップ状のデザートを買うときに
プラスチックのスプーンをつけてくれますよね。
これって、ポットのラベルに向いていませんか?
木製のアイスクリームスプーンも同じく。
一応リサイクルのつもり