goo blog サービス終了のお知らせ 

さて、このブログの行く道は・・・

2007年11月30日 | 教材を考える
★☆★☆★
【らいてぃ】のホームページへも、いらして下さい。
★☆★☆★


さてさて、講座が終ってしまったら、ちょっと気が抜けて
でも今日は講座で知り合った「写真の一年生です。只今ホームペイジ勉強中です。」ブログの飯○さんが参加していらっしゃる写真の会「フォトあすか」の写真展に行ってきました。
12月2日(日)まで土浦駅前「ウララビル5階」生涯学習センターで開催です。
10:00~17:00(最終日は15:00まで)

パソコンの画面で見る感覚とは、やぱり違いました!!
ライブ感というのはあぁいう感じなんだなぁと、パソコンの画面で見るのも生といえば生(デジタル画像など特に)なのかもしれないけれど、額に収まったB4サイズくらいのフォトは、とてもインパクトが強くて
やはり行ってよかったと思いました。

飯○さん誘ってくださって、ありがとうございました。

HP講座終了

2007年11月28日 | つぶやき
火曜日HP講座の皆様♪

昨日の最終回を無事終えて、寒い中、最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
お疲れさまでした。

近いうちにこのブログのタイトルを変更しますが、これを機に引き続きお付き合いいただけますこと、期待しております。宜しくお願い致します。

この場をぜひご利用いただいて、わからない事、情報交換、いろいろ交流させていただきたく思います。
そして、皆さんのブログ開設とその後の継続に、少しでもお役に立てたら本望です。

またお会いできます日を心待ちに
取り急ぎお礼まで

最近注目してます。松井久子監督

2007年11月25日 | らいてぃ的新発見
今週は新発見的なサイトに行き当たらず...

今注目している人『松井久子監督』  http://www.essen.co.jp/index.html

現在制作準備中の映画『レオニー(仮題)』 http://www.essen.co.jp/leonie/index.html
★日系アメリカ人彫刻家イサム・ノグチの母 アメリカ人女性 レオニー・ギルモアの生涯を描く作品

前作『折り梅』 http://www.oriume.com/
前々作『ユキエ』 http://www.essen.co.jp/works/yukie.html

レオニーのページで松井監督のメッセージに書かれた、
『ある老女の物語』 のポール・コックス監督の言葉
-----------------------------------------------------------------------
「今の子ども達は、ふさわしくない者を尊敬しながら育つ。 不当なまでに有名で、ほとんど中身のない人々を崇拝して成長する。私たちはこの浅薄さの前で何もできず、そのことに気づこうともしない。見るもの聞くもののすべてが、ただうわべだけのものだったら、誰が人生に真実を見出すことができるだろう?」
-----------------------------------------------------------------------

最近、映画『ユキエ』『折り梅』を知った。
まだ観ていないのですが、今一番観たいDVDなんです。

どんな検索を?

2007年11月24日 | つぶやき
皆さんは普段インターネットでどんな検索をしますか?
私はパソコンに関する調べ事が主ですけれど、知らない単語を耳にした時にも「メモしておいて後で調べよ~」という具合です。
また知らない人の名前を耳にした時も!!

私は普段ほとんどTVを見ませんので、人との会話で困ることが多いのですが、気になった人(たぶん話題の人なんだろうなぁ~と思いつつ、知らないので汗かき)は、その名前で検索すると、大抵どんな人なのか分かります。
TVに出演している現代の人は写真まで見れますのでねぇ~


もう2日も過ぎ

2007年11月22日 | つぶやき
検索でこのページにお越しいただいた方へ
ブログ最新ページは、上記タイトル 『教室日記』 をクリックいただくか
もしくは→こちらをクリックしてね!



火曜日の講座から、もう2日も過ごしてしまった・・・何て1日があっと言う間なのかしら

しかしながら、今回の講座を通じて、とても大きな気づきを頂いた気がしています。これまでは一方的に講習していたのかもしれないと、今回「一緒に作っていきましょうというスタンスをもつ」こういうやり方は初めてかもしれないです。

自分の教室では、私から講習内容を提示するのではなく、スクール生の皆さんの要望に合わせて進めていますが、それは私の教室だからできることだと思っていました。ところが今回、依頼いただく講習会のやり方としては異例とも言える、途中で講座内容を変更という試みにチャレンジしたのです。
本当に本当に勉強させていただいているのは私自信です。
受講生の皆様、心から感謝申し上げます。 ありがとうございます

エレベータ

2007年11月19日 | らいてぃ的新発見
教材を作る参考に、ネットサーフィンしていて、新発見!!


エレベータで行き先階のボタンを間違って押してしまったときに、キャンセルする方法があるのだそうです!!


読みながら、私はそれをテストできるかなぁと想像してみると・・・
きっと怖くなってできなさそうな気がする(小心者です)

ここに書いてある子どもさんと同じく、我が家の娘も小さい頃「エベレーター」といっていました。

小さい画像を貼り付けると

2007年11月19日 | 教材を考える
先に練習した画像は640×480で大きな画像でした。
それでは、画像が小さいとどんな感じになるのかな・・・???

同じものをリサイズ(画像加工ソフトを使ってリサイズを行い保存しておく)しておいて、それを使って記事を投稿してみます。

画像貼り付けの練習

2007年11月18日 | 教材を考える
さて、画像貼り付けをする方法を説明します。

①この文字を入力する枠の下に「画像を選択/解除」のボタンがありますね。
それをクリックします。

②画像を選ぶと(操作はテキストを参照してください)

③「画像を選択/解除」ボタンの右側に指定した画像のタイトルが入ります。

④これであとは「投稿」ボタンをクリックです。

写真撮影は難しい

2007年11月15日 | 試行錯誤
さて、火曜日夜コースの皆様!!
無事gooブログにご自分のブログを持つことができたでしょうか?

実は文書書きの苦手な「らいてぃ」は、さぁてと・・・と投稿画面に向かうといつも「・・・・・ツーツーツー」思考が停止ぎみなのです。
   

今朝はとても朝日がキレイでした。湖岸を走りながら携帯しかないけど、ちょっと撮ってみようと思い立ち「カシャ!」
腕の悪さもあるのは事実ですが、朝日の清清しさを画像に表現し撮影するのはかなり熟達された方でないと・・・ですね。

きれいだなぁ~ → よしブログに → 反射して見えないから撮れてるのか? → PCにデータを移して見たら(トホホホホ)でした。

報告までに