goo blog サービス終了のお知らせ 

そんな感じの日々 ~今はこれが精一杯~

アメリカ旅行記、思い出して書き始めてみました。
よろしければ御覧ください。(現在休止中)

震災10周年に思う。(おもしろい内容じゃありません、今回)

2005-01-17 16:43:21 | 英語
昨日に引き続き、危うく忘れるところだった。
1月17日、阪神大震災から10年。
例のごとくヤフーニュースでみたところ、
震災を知らない神戸市民が増えていると同時に、
まだまだ震災の影響が残っていると感じている人は少なくないんだってね。
少し意外だった。

当時12歳。
大きな被害は出なかったとはいえ、
震源地のすぐそば、兵庫県明石市で被災した一人の自分でさえ
その記憶は薄くなりつつある。
実際、もしかしたら死ぬんじゃないかとは思ったけど、
幸運にも半壊した家なんてのすら近所にはなかった。
あれだけの揺れにも関わらず。
その2ヵ月後に電車の窓から見た三宮。
その時、自分は全然幸運なんだと思ったことを覚えている。
こんなんで“被災者”だった、なんて言ってたら、怒られるね。


そんなことを考えながら、ふと思った。
当たり前のように言われているけれど、
何で記憶が薄れていくことがダメなんだろう?
天皇も「この悲惨な体験を忘れないように」とか言ってたらしいけど、
どうして悲惨なことをいつまでも覚えていなくちゃならないんだ?
その家族を始め、亡くなった人達のことをは決して忘れじとも、
神戸が悲惨な姿になったことや、死ぬ思いをしたことを、
どうして覚えておく必要があるんだろう?

これが戦争なら話はわかる。
二度とそんな惨事を引き起こそうとする人が現れないよう、
それがどれだけ悲惨なことであったかを伝えていくのだから。
でもこれは天災だ。
その悲しみをいくら覚え続けたところで、
できることといえば、
地震に備えておきましょう、といったことぐらいだ。
個人で出来ることなんか、たかがしれてる。
自分がもしそんな被害者だったなら、
(あくまで“もし”でしか語れないけど・・・)
そんなことと引き換えに、
いつまでも、友人や家族を失ったような悲惨な記憶を持ち続けたいとは思わないと思う。


あのルミナリエだって、
元は被災者と神戸を励まそうとして始められたイベントだ。
オリックスの当時のキャッチフレーズ『がんばろう KOBE』と同じように。
そして、そのキャッチフレーズロゴすら、
復興が一段落したと同時に、選手達の肩から姿を消した。

だったら、
いずれ震災の爪痕が完全に無くなった時には、
そのルミナリエも役目を終えてもいいんじゃないかな。
(追悼式は続けていくべきだと思う。少なくとも遺族の方が必要とする限り。)
まー人を集められる間はやめようとはしないんだろうけど。
今ですら、ルミナリエと震災を結びつけて考える人がどれだけいるんだ?
そんな自分も含めて疑わしい。

せっかく被災者を励まそうとして始められた素晴らしいイベントが、
ただの意味の無いデートスポットや、商業手段となってまで残り続けていくとするならば、
そこに何か違和感を感じるのは、きっと自分だけじゃないような気がする。


あの頃覚えた英単語6000語をモウイチド・・・ほしいなあ。

2005-01-16 20:24:40 | 英語
センター試験。
高校で何をしてきましたか、って言われれば、
「その日のために勉強していました。」
と言っても、アナガチ嘘にはならないと思う。
何にも恐れず、何でもできた“はず”の10代後半。
もったいないことをしたもんだ。
そりゃーカラオケは飽きるほど行ってたし、
よくバッティングセンターナガサワまで、数台チャリを並べて行ったりなんてことも思い出せるけど、、、
親元にいたせいもあって、平穏な現状を維持することしか頭になかったのだろうか。
何にしろ、記憶自体かなり遠いものになってきてることは確かだ。

何気なくヤフー見てたら、
たまたま昨日一昨日とセンター試験だったことを知った日。
そして弟もその受験者の一人だったことをふと、思い出した日。


普段、決して本番に強いタイプではない自分が、
その日ばっかりは凄まじい力を発揮したことを思い出す。
勝因は開き直り
地元では密かに実績をあげてると名の知れた少人数寺子屋塾(BY.塾のおっさん)のおっさんの判定は
560/800点。
国公立の法学部なら、何とか引っかかるかどうか、と言われた。
ちなみにこのおっさんの予想、
過去を遡っても10点以内の誤差に収まることがほとんどだったらしい。
要はその点数が最終的な自分の力だということだ。

仕方がない。
それまでの幾度に渡る模擬試験で600点を超えたことは無し。
ひどい時は400点台だったんだから、
まあ妥当な予想ではあるよ、おっさん。


だったら最低でも、
自分の力を出し尽くして『560点満額』とってやろうじゃないか、と。
少なくとも、
何かの問題を考えすぎて時間足りなくなってできませんでした、ってのは悔いが残る。
わからないのは、それが最終的な実力なのだから仕方がないよ。
認めるしかない。
そう考えるとめっちゃ楽だった。

いつもは時間足りなくて点数悪かった数学や英語においては、
本番にして初めて、時間が余るという快挙を打ちたて、
点数も共に過去最高(!!)
こうなってくると人間、ますます余裕を持って次(二日目)に挑めるわけです。
一番苦手な英語を、初日の最初のテストでクリアできたことが大きかったんだろうね。
何事もスタートは肝心ですから。


昨年、ちょこっと高いとこを狙いすぎたばっかりに一浪を余儀なくされた弟。
どこ行ってもそんなに変わらんよ。きっと。
要は本人のやる気の問題。
自分も講義にはやる気のない一人だったから余計そう思う(ダメ兄です)。
とりあえずどっか受かっとけ。

ちょこっと気になるので、親にメールでも出して様子を聞いてみようかな。
普段こっちからはあまりメール出さないのだけれど。

HOW ABOUT PLAYING TENNIS?

2005-01-15 15:05:33 | 英語
さっきテニスしてきた。
5時を過ぎればもう暗くなるこの時期に、
4時過ぎからわざわざバスに乗って、テニスコートんとこまで行くあたりに、このやる気が見てとれる。
やっぱ何処に行ってもテニスが一番おもしろい。
テニスができる環境にいれることに感謝ですよ。
こんな異国でさえね。

とは言っても、
今日の相手は、あまり経験のないという我がルームメイト。
もちろん本気でなど打てるわけも無く、
確実に軽く返しているのですが、
そのおかげか、おかげ苦手な軽打に安定感がでてきた気がする。
お、何か意外にこっちの練習にもなってるぞ!?


元々、自分のスタイルは、
完璧に決まるか、コートアウトするかの魔人ぎりスタイル。 
時にはぐれメタルも倒すけど、時にスライム一匹倒せない、
そんな感じ。
要は全てのボールを"決め"に行こうとしてしまうため、
結果的にミスも多くなって、自滅するタイプだったわけです。
まーここを見てくれている何人かは御存知だと思いますが。。

もちろん、それじゃー試合に勝てないのはわかってはいたけれど、
まー、なんつーかあれだな、あれ。
勝敗より自己満足だったわけですね。
例えば、相手が返せないようなバックを決めた時の
爽快感と、無意識の内に雄叫んでしまっているほどの感情の爆発。(シャラボア並に)
それこそマサに、
ドラクエでメタルキング相手に会心の一撃が出てくれた喜びに近い。
(いや、モチロンそんなもんじゃないですけど)


たまにはそんな風に感情を爆発させたいと思う今日この頃。
テニスは確かにしてはいるけど、そんなにアツくやってるわけでもないから、
時々、逆にフラストレーションが溜まる時もあったりして。
そんなにまで自分の気持ちを持っていくまでに至らない、その『空気』に。
うん、不完全燃焼。。。
いやむしろ、火を点けようとしてもマッチが湿っていて点きもしない、それくらいかもしれない。

もし日本に帰ることがあったら、
またテニスがしたいな~。
とりあえず。
寒いだろうけど、とりあえず。
そして何かおなかが減ってきたので夕飯にします。とりあえず。

最近グミ食いすぎのグミ男です。こんばんは。

2005-01-14 14:43:21 | 英語
何か、「文法的にこんな文は作れるのか?」的な質問を
毎日のように先生にしてたら、
”なぁ、英語は化学の実験じゃないんだぞ”
って言われてしまった今日。

確かに、
「現在完了進行形を受身にしたら"I have been being done~"みたいな、
何かヘンテコな文ができると思うんだけど?」とか、
そんな、仮に文法的には確かに正しいと言われても、
絶対、一般的にはそんな言い方はしないって言われるのがわかってるような事ばっかし聞いてるから、
そんなこと言われるのも、まー仕方がないっちゃ仕方がない。
でも気になるんだから、これもまた仕方がないんです。

そんなことを思い出してたら、
またホントに文法的にも正しいのか気になってきたので、
一応持ってきたチャート式で受身のページを再確認。

えーっと、ナニナニ・・・
『注:完了進行形の受動態はほとんど用いられない』・・・

・・・う~ん、
つまり、やっぱ文法的にはあってるけど、変な表現ってことか。
つーか、聞く前に調べとけよ、って話ですね。
先生、失礼しました。
第一、"been being"なんて言いにくいもんねぇ。うん(納得)。


でも、教科書の表現そのまま使ってるだけじゃーおもしろくないでしょ。
自分でいろんな表現作れるくらいじゃないと!
って、「まず教科書の表現完璧にできるようになってから言えよ!」って声が聞こえて来るようです。
特に、先生方面から。
、、、あ、聞こえてきました。めっちゃ。
はい、わかってマス。
でも、気になるから仕方がないんですね。やっぱ。
ってことで、先生、明日からもよろしくお願いしますよ。見捨てずに。


英語は感覚、ってのがわかったような気がするような気がする。

2005-01-13 19:58:19 | 英語
気分転換にテンプレートを変えてみた。
どうしてこれがなかなか良い。
新年っぽくて。
色合いもかなり好きだ。
ただ勿論、自分のオリジナルとかじゃないから、
現在これを使ってるgooブロガーは死ぬほどいることだろう。
まーでも自分でなんか編集したり、いじったりする気は今のところない。
めんどくさいから。


ずっと前に本屋で見つけて欲しいとおもっていた、
”THE MEANING OF ICHIRO” を図書館で借りてきて1週間。
ドラゴンボールはもう何度も読んだのに、
こっちはさっぱり進まない。
300ページの本に英語がぎっしり。
別にそれは嫌じゃないけど、
宿題したりネットしてたりするせいで読む時間が意外にない。
作ろうと思えばできるはずだけど。
しかも同じような厚さの、
”GODZILLA” なんて本も借りてきてしまった。
返却期限が3週間だから・・・
一日40ページ。
頑張ります。。。


そーいや最近、やっと受験の時に形成された悪い癖が直った。
センテンスを後ろから読むってやつだ。
これは受験の時に徹底的に塾のおっさんに叩き込まれたけど、
はっきり言います。
これやってる間は一生英語できるようにはなりません。
テストの点数はとれるかもしれないけどね。

いや、塾のおっさんには感謝してますよ、言わずもがな。
この方法のおかげで、
大学いけるくらいの点数とれたようなもんだからね。
受験だけ考えるなら問題ないよね。

ただ、将来英語を学ぶ気が少しでもあるなら、
絶対やめたほうがいいです。
絶対。

受験の時のグラマーとかが、役に立ってるのは事実だけど、
障害になってる点があるのも事実。
単語の読み方とかね。
テスト用の暗記だったらテキトーな読み方しとけばいいんだから。
後、きれいな日本語に訳すのもやめるべき。
元々、日本語で理解はすれども、訳すべきじゃないんだけど、(微妙な言い回しw)
訳すんなら、せめて全部直訳したほうがまだいい。
国語の授業じゃないんだから。
単語の日本語訳を自分でわざわざ増やしてるだけだよなー、あれ。

まーこんだけしつこく言うのも、
自分自身がこっち来てしばらく、その“癖”のせいで、
書けるし読めるけど、聞き取れないし、話せない状態が続いてたから。
会話中に文の構成考えたり、後ろから訳すなんてできるわけないやん。


まー何か偉そうに語ってる割に、
今日の宿題すらまだやってません。
さっきまで犬夜叉観てました。すいません。
さっさやります。
もう午前3時だけど。

ネットを繋いでから寝不足です。

2005-01-12 16:46:43 | 英語
久々にメッセのチャットを長々としたせいで、
ちょっぴし日本に帰ってみたくなった昨日。
でも、もし日本帰ったら全員日本人なんだよなー、何か変な気分だ。
なんて思うのも、
意外にこの未熟な外国人という立場が、気に入ってるからかもしれない。
これがネイティブと同じになってしまえば、その面白みも消えるんだろうけど、
まーそれは言うまでもなく、途方もない話だ。
少なくとも今の段階では。


そういえば最近、
Conversationのクラスに、23歳のベトナム人が入ってきた。
見た目は10代。
ちょっとローカルトークになってしまうけど、
友達のYっさんにめっちゃ似てる。
自分が大学で入ってたサークルの。
話し方から雰囲気まで。
つーか彼はYっさんだ。
関西弁を話せないYっさんだ。
少し聞き取りにくい英語の発音をするけど、
微笑を浮かべたまま柔らかく話す。
やっぱYっさんだ。
しかも年も一緒。
お前、やっぱYっさんだろ!

うん、無駄にしつこかったね。ちょこっと。


まーとにかく何かそーゆー日本人と韓国人と台湾人以外と話す時は、
何故か集中できるからいい。
集中すっと英語も何故か(いつもより)スラスラとでるから不思議だ。
先生や彼らと話してる時と、その他の時では、
そーとー差があるなーと自分で思う。
たぶん、学校内で母国語を話しまくってるかどーかの違いかな。
上記の3カ国以外の国の人は母国語話す相手がいないから。

何か日本人だけじゃなくて、
その国で固まって母国語全開トークしてるのみると萎えてしまう。
とか言いながら、
自分もしっかり日本人とは日本語で話していることが多かったり。
まーある程度しかたのないことだけどね。(と、ついでに自分も養護(;´ー`))

最近この集中力の差がかなりデカイと感じる。
つか集中しないと何もできない人間かもしれない。
今日やったテニスだって、よくやってた野球とかでもそう。
こいつに負けてたまるか!って思わないと全然いいプレーができない。
何か気持ちに余裕があるとダメなタイプなんだろう。
だからって緊張したいって意味じゃない。
ある意味、周りが見えなくなるくらいの世界に入ってしまう感じだ。
遊び感覚でスポーツするのが嫌いなのも、
そうすると自分ができるはずのプレーすらできないことがわかってるから、
ってのもある気がする。

だから英語で同じ。
自分の言葉を伝えようと必死にならないとダメなんだ。
自分の場合。
気持ちが弛んでるときは即座に英語が出てこない。
もちろんそれは、
それも関係ないくらいの、日本語みたいな実力があればいいだろって話だけれど、
今はそうじゃない。


現在留学3ヶ月と少し。
気持ちを弛めるには、まだ1年くらい早いんだろね。
(でも残り一年もいれないんよなー、とか何とか)

久々に日本出る前の感じを思い出した、そんなメッセ。

2005-01-11 14:35:17 | 英語
今日は友達に誘われて、
近くの障害者労働センターみたいなところで
ちょこっと仕事手伝ってきました。
もちろんボランティアで。

バイトみたく金貰うと大変なことになるんで、
仮に貰ってたとしても、貰ってるとは絶対書きませんが、
実際もらってないので御心配無く。

まーファイル作りとかを2時間ほどやっただけだから、
特に面白かったわけじゃないけど、
噂に違わぬ日本人の仕事力をみせてやろうかと、
かなり頑張ってしまいました。
まー見てくれていたかどーかはしりませんが。
見てくれていたとしても何かあるわけでもありませんが。

今日は小雨。
今年は異常気象で雨が多いらしい。これでも。
昨日寝てない上に学校後、
直で行ってたから眠いったらありゃしない。
それに加えて雨って。。
だるいよ。

ちなみに昨日寝てないのは久々に繋いだネットのせい。
何か何気に久々に長々とメッセ入ってたら、
間違えて焼肉勧誘に巻き込まれたそんな夜。
交通費だしてくれるなら行ってました。
あと1日ほど待ってくれるなら。
そんなわけないのは死ぬほどわかってる。

そんなわけで今日はめっちゃ眠い。
でも明日小テスト有。
オーラルテスト込みで。
いつもは小テストのために勉強なんかしないのだけれど、
明日ばっかしは、
現在完了形現在完了進行形を使い分けなくちゃならんから、ちとやっかい。
なので、ちょっと教科書見直してから寝ます。
おやすみなさい。

ネットが家にやってきた。

2005-01-10 15:58:13 | 英語
現在、午後10時半。
こんな時間に日記を更新してるということは、、、
そう、
遂にネットが家に開通したわけです。
遂に。

それにしても
ネット繋いだ上に無線で2台のPCに飛ばす作業が
これほど難解だったとは思いもよらず。
脱サラのお二人の力が無ければまずできなかったです。
その辺り、さすが元社会人といったとこ。

最初、やり方が分からずに、
お客様センターに電話。
しかし、上手く聞きとれず断念。
仕方なしに遠くの会社まで直接行ったのに、
「それはここじゃない、そこにもっかい電話してくれ」
って言われて路頭に迷いかけた日々。
やっぱ電話を聞き取れるくらいにならんとダメだなーって、シミジミ思いました。
精進しなおします。

それはともかく、
これ、4Mだけあって速い!
いや、もう4Mなんかで速いなんていわないのだろうけど、
日本で32Kで一生懸命頑張っていた僕としては、
こいつは素晴らしい速さなわけです。

で、遂に開通したものの、
実際特にネットですることもないなーって感じている今。
とりあえず、
日記の更新とYAHOOチェック・・・
毎日すんのはそんなもんかぁ。
やっぱし。

数年に一度あるかないかだから見ておけ(BY.MY TEACHER ,JON)

2005-01-08 07:25:05 | 英語
昨日借りたドラゴンボール12巻を読んで過ごした、
今日の休み時間。
ちなみに大体、
GREAT DEMON KING PICCOLO が遂に若返ってしまう辺りを読んでました。

まーそれはいいとして、
どーもやけに皆なかなか教室に帰ってこないなー、
って思ってたら、

「外、降ってるよ」

だって。
うーむ、、、どーりで今朝の気温が5度しかなかったわけだ。
まさか雨すらロクに降らない
ここネバダで、雪を拝めるとは思いませんでした。

しかも多少積もるほど降ってる。
っていうか今もなお降ってる。
そろそろ止んでほしい。
なぜならこれから帰らないといけないから。

いちお写真は撮っときました。
結構これ珍しいことらしいんで。
けど、
ここがどんなとこか知らない人にとっては、
ただの雪が薄っすら積もりかけた校舎にしかみえん。
そしてまだちゃんと家にネット繋がってないので掲載もできん。
あしからず。

明日土曜日はテニスの日。
でも今日は寒いので、
さっさ家に帰って13巻読みます。
ってか頑張って訳します。

クリリンの冥福を祈りつつ...

明けました。おめでとうございました。

2005-01-05 08:09:42 | 英語
せっかく今年は海を越えて、
年賀メールでも出してみるかーって気になってたのに、
契約したはずのネットが何故か繋がらずに断念。
その件に関してはたった今から文句言いに行ってきます。


まーその代わりにか何だか知らないけど、
31日の夕方からストリップ(中心街)に行ってきました。
もちろんカウントダウンを見にです。
夕方以降はその辺り一帯を全て歩行者天国にしてしまうという正月。
普段はゴチャゴチャしたとこは、
あんまし好きじゃーないのだけれど、
まぁ毎年来れるもんでもないしなーってことで。

カウントダウンまでは、
まーヒトゴミをかき分けて歩き回ったり、
初カジノをしてみたり。
つうか、それが日本も含めて初だったりする。(一回のWINDSを除いて)
マシン相手にポーカーやらBJやら、
普段のトランプゲームですらやらないことをやってみたりして。
その結果、30ドル以上スっただけだったりして。
まーでもおもしろかったからそれはよし。
ビールとか飲み物は全部チップ代だけで飲めたし。(大体たった1ドル!)
それよりミスって頼んでしまった只のジュースにしか見えない、
「エッフェル何とか」に18ドルも取られたことが腹が立つ。
マジで。

まーそんな気分を取り戻さないで迎えたカウントダウン。
このために来たわけです。
そして見事にやらかしてくれました。
主催者の人達。

そう、僕らはここラスベガスで、
23時55分に2005年を迎えたのです。
まだ明けてねぇのに「明けましておめでとう!」なんか言えるか!
そして約5分後、何の前触れもなくあがり出す花火。

まーこれ、カウントダウンには付き物のミスではありますが、
まさかここで自分が被害に合うとは思いませんでした。
それでも何十万(何百万?)の街に溢れ返った人達は、
それほど気にするでもなく叫び続けてたから別にいい。
逆にミスした人がかわいそうだ。
それで全く気にしていなくても嫌だけど。


帰りはほぼ止まったバスを求めて3時間。
死ぬほど寒かった。
それがこのラスベガスの正月の一番の思い出。
マジ死にそうだった。
おかげで今年初のお願い事、もう使ってしまった。
「お願いです。早くバスきてください。マジお願いっす。」
それで1分と経たない内に来たからまたスゴい。
それまで1時間も待ってたのに。


そんな感じの2005年の年明け。
一刻も早く寒さから逃れることに必死で、初日の出を見ることなどすっかり忘れていた正月。
結構これショック。

まー何はともあれ、今年も宜しくお願いします。

無題

2004-12-29 09:56:18 | 英語
今日は久々に雨。
まじだるい。
そんな中をずぶぬれになりながら学校へ行きましたよ。
何でかっつーと傘がないから。
それだけ。

...
..


15分考えたけど、
今日は特に書くことなし。
しかも、もうすぐここ閉まるんで、
ここら辺で強制終了させます。

あーこの雨、2日間続くらしい。
ほんと憂鬱。

クリスマスについて20分以内で日記を書きなさい。

2004-12-28 09:59:08 | 英語
もうここの日記やばいです。
ここ数日など、一桁の訪問者。
まーそりゃー書いてないんだから当たり前か、
と、一人で納得している午後4時40分。
あと20分でパソコン室閉まっちゃいます。

そんな風に焦りながら書くのは、
こないだのクリスマスのこと。

自分達が新しいアパートに移ったってこともあって、
我が家に10人を超える生徒が集まることに。
大体日本人だったけど、
韓国人や台湾人もいたりしたわけで。

で、その人数で何をしていたかというと、
キムチ鍋を突っつきつつ、酒を飲みつつ、、、
ラストサムラってました。

最後の戦のシーンから、天皇の決めセリフまでの間、
動きもせずなく映画に見入る15人。
違和感なく訪れた、つかのまの静寂。

まーそんなこんなで、
せっかく買ったケーキを食べ忘れたクリスマス。
次の日ちゃんと食いましたけど。

ただ、あえて言うならば、
その前にやった3ヶ月ぶりのテニスが一番楽しかったりして。
次の日にラケットを購入してしまったほどに。


そして現在4時58分。
何とかフィニッシュ。


昨日からやたら寒い。。。やっとここにも冬が。。。

2004-12-24 09:06:16 | 英語
最近ここの大学が冬休みに入ったせいで、
でっかいコンピューター室が使えなくなった。
これ結構痛い。
20台くらいしか使えないから大体満員状態。
今、やっとの思いでPCにありついたわけです。


まぁ、今日中間テストがあったんだけど、
とりあえずは溜まりに溜まってる過去の分から消化すっかー、
ってことでそんなわけで2週間くらい前の話。

なんでその日かっつーと、
こっちに来て2度目にして早くもお酒に飲まれたわけで。
あのリバースの感覚は、
大学のサークルを思い出させてくれたようなくれてないような。
とにかく久々の感じ。
6人くらいで全員日本人。
ここ、アメリカなのにね。
まーそれはいいとして、
そのうち2人は11月からの新入生、とはいっても、
実は某大手会社を脱サラしてきた38歳コンビだったりする。

またその人等との話が結構面白かった。
日本にいたらこんな「大人」の人と、同じ学生として話す機会などありえない気がする。
もちろん流石にその人等には敬語だけど、
まあ言ってみれば大学のイッコ上の先輩と話してる感覚だ。

元々自分は年上の人と話すほうが楽だと感じるほうだし、
そういった意味ではめちゃ話しやすかった。
そんなわけでお酒も進み。。。
そりゃ、40度50度のウィスキーばっかを
途中から割りもせずに飲んでたら潰れるっつーの。
まー例の如く、
「なんか○○についてめっちゃ語ってたよ」
等と言われても覚えてないわけですが。


こっちだと、いい意味で上下関係のでっかい壁がなくなる。
敬語の有る無しだけじゃなくてそーゆー空気がある。
それは大勢いる日本人に日本語で話す時にさえも、だ。
最低限の礼儀さえ忘れなければ、
案外これはいいのかもしれない、と最近思う。

今度、その人等も含めてテニスサークルもどきを結成することになった。
アパートメントのコートを使って。
こんな年もバラバラの人達が、
壁を感じることなく普通に親しくできてしまう。
これがアメリカの空気のいいところなんだろーなーとか何とか思った、そんなある日の話。

終わり良ければ全て良し、とまでは言わないけど。

2004-12-18 08:10:37 | 英語
現在、昼の1時45分。
さっき授業が終わったわけですが、この時間割は案外いいかもしれない。
8時からってのが多少苦しい分、お昼以降は完全フリーなんだから。
まーそんなことが言えるのも、家が近くなったからだけど。
家を出たのはもう1週間前になる。


絶対に何の感慨も沸かないと思っていた。
いくら奥さんがここ最近になって、
以前より気を使ってくれるようになったと言っても、だ。
月が替わってからは寝るために帰ってたようなものだし、
それこそ会話など、帰宅してドアを開けた時の一言二言だったのだから。

最後の日だって、特に何も変わらなかった。
その日も一人で早々と家を出てそのまま出て行くはずだったのが、
たまたま皮肉にもその最後の日から奥さんの出勤時間が早朝になって、
久しぶりに学校近くのバス停まで送ってもらった以外は。

なのに別れ際に握手を求められた時、何故か凄くこみ上げてしまった。
”クリスマスには家でパーティーやるから、もし暇だったらきっと電話してくるのよ”
だってさ。
それが口先だけで言ってるのか、そうじゃないのかくらいはわかるつもりだ。
何で終わりの方になってそんな風に接するんだ、
そうも思いつつも、素直に嬉しかった。
ほんと嬉しかった。
自分の中ではもはや、この家族には何も期待しないし、どうでもいいとさえ思っていたのに。
そんなんでも最後くらいは、
無理にでも色々言ってやろうと思っていたけど、
予定外の自分の感情の高ぶりに「ありがとう」しか出てこなかった。
正直、自分でもびっくりした。
結構単純だなぁと思った。


クリスマスは家族の誘いを受けるかどうかはまだわからない。
でも少なくとも、最後にして初めて気持ちのいい会話ができたことは嬉しかった。
奥さんの時間がその日から変わらなければ、それすらなかっただろうし。
そりゃ色々あったし、理想のステイ生活だったかといわれれば難しいけど、
こうして何かスッキリした気分で終われたことを見れば、
まだ幸運だったのかもしれないな。

20インチのテレビを抱えて帰ったのは昨日の事。

2004-12-16 08:31:15 | 英語
果たしてまだここを見てくれている人はいるのだろうか。
そんな心配もよぎるほどサボった、この2週間。
でもサボりたくてサボっていたわけではなくてですね、
ホント大変だったんですよ。
マジで。

前回の日記にも書いたけど、
朝5時に起きざるをえなくなってから
12月10日までの10日間余のハードさと言ったらもう。。。

AM4:40  起床
AM5:20  学校へ出発。恒例のウォーキングタイム約1時間。
AM6:20  バス停到着。
AM8:00  学校到着。授業開始。
PM1:00  授業終了。アパートメントの家具の吟味及び運搬。
PM8:00  御飯食ったりなんかして大体こんな時間になる。帰路につく。
PM11:00  再びバスとウォーキングを経て家到着。結構疲労する。
AM0:00  次の日も早いので速攻で就寝。

と、まあこんな感じ。
ほとんど寝に帰ってるようなものですね。
宿題もする時間がなかったので、
行きのバスの中で何とか強制終了させてました。
アパート引越し準備に時間かけ過ぎかと思うかもしれないけど、
車もなく、毎日家具等を求めて歩き回ってたわけで。

ホストファザーがいっつも午前1時くらいまでネット繋いでいた上に、
睡眠時間を確保するのに精一杯で、、、
まあそんなこんなで
2週間くらいネットすらやってなかったわけなんです。

お陰で、もはや日本のニュースに乗り遅れた感ありまくり。
シーツが阪神に行った事すら知りませんでした。
しかも何故かファーストで。


勉強すらほとんどできなかった2週間。
「疲れたネタ」でよければせっかくいくらでもあったのに、
ここに書くことすら許されなかった2週間。
家族と会話する時間がさらに減少した2週間。
でも、ちょこっと運動不足解消にはなってたかもしれない2週間。


そんな異常な日々が過ぎ去った12月10日、
僕はついにアパートメント暮らしを始めた。