英国で10歳の子が祖母をネットオークションに。
「うっとうしかったから」。
こんな見出しの記事をみたら誰だって、
なんて恐ろしい世の中になったんだと憤慨するのが当然だろう。
でも、海外の元記事を見てみればわかるとおり、
実際は子供のかわいいただのイタズラ。
おばぁちゃんも「1億くらいついてもおかしくなかったわ」と、
笑顔で子供を抱きつかれてる写真まで掲載されている。
本当は、むしろ微笑ましい家族の話だったりするのだ。
記事の書き方ひとつで、
恐ろしいテイストになってしまったのだから怖い。
いや、"なってしまった"のではなく、"している"のだろうけど。
こういうワイドショー恣意的な記事は、
はっきり言ってネットニュースでは相当に多い。
まだ信用の高い新聞紙ですら、
同じ出来事に対して、社によって誉めてたり貶してたりなのだ。
倫理も責任も低いネット記事なら、尚更なのはいうまでもない。
特に、こういう海外の記事を
そっくりそのまま訳してる"かのような"記事。
日本人を良くも悪くも煽れそうな部分だけを
抜粋してるケースが相当だと思った方がいいかもしれない。
ほとんどの人は英語の原文まで確認しないだろうってことなのか、
平気で乱暴な引用をしていることが普通に多いと思う。
残念ながら、イチローや松坂などのスポーツしかり。
( いや、本当に多いと思うよ)
確かに、事実を捻じ曲げて書いているとはいわない。
引用の訳だってそんなに間違ってるわけでもない。
例えば、先の記事のオークション側のコメントはこう引用されていた。
「本当ならもっと高値がついてもおかしくなかったが、
人間を売買することは許されていないので中止した(要約)」
なんて非常識なコメントなんだと思うだろう。
これも確かに、言った内容を捻じ曲げてはいない。
でも、原文の"joked"という部分を飛ばすか飛ばさないかで、
思いっきり話が変わってくることくらい、誰にだってわかる。
もしくは、もう少し家族や彼のコメントを詳しく書くだけで、
それほど変哲もない面白話だということはすぐわかる。
スポーツならスポーツで、絶賛されているところだけ抜き取る。
でも原文全体をみれば、ほんの一箇所で言及されたに過ぎなかったり。
(そもそも、向こうの監督らはリップサービス文化だから、
選手達は普通にショッチュウ"絶賛"されているのだけど・・・笑)
そういった誇大記事を読者がどういうカタチで受け取るのか、
ライターの人達が知らずにやっているわけがない。
「こんな事件を探してこよう」ではなくて、
最初から「事件をこんなふうに書こう」だから表現が捻じ曲がる。
凡庸な事件だって、書こうと思えば簡単に面白く大仰にできる。
そのほうがよっぽど簡単で、誰でも書けるのだから。
でも、率直に言えばそれって、
「思想による視点の差」という許容範囲の枠を超えた、
狡猾な情報操作じゃないだろうか。
心配なのは、こういう記事を目にする子供達。
他人の言葉を自分の中で消化して吸収できるようになる前に、
玉石混淆のネット情報に晒されてしまう今の時代。
だからこそ、いかにネットニュースといえども、
記事にキチンと自分の名前を記載するなどして、
ライターはちゃんと自分の記事に、もっと責任をもってほしい。
人を煽るためなんかに、物書きになったわけじゃないんだろうから。
→ 一応、原文ニュースソース(写真入)
「うっとうしかったから」。
こんな見出しの記事をみたら誰だって、
なんて恐ろしい世の中になったんだと憤慨するのが当然だろう。
でも、海外の元記事を見てみればわかるとおり、
実際は子供のかわいいただのイタズラ。
おばぁちゃんも「1億くらいついてもおかしくなかったわ」と、
笑顔で子供を抱きつかれてる写真まで掲載されている。
本当は、むしろ微笑ましい家族の話だったりするのだ。
記事の書き方ひとつで、
恐ろしいテイストになってしまったのだから怖い。
いや、"なってしまった"のではなく、"している"のだろうけど。
こういうワイドショー恣意的な記事は、
はっきり言ってネットニュースでは相当に多い。
まだ信用の高い新聞紙ですら、
同じ出来事に対して、社によって誉めてたり貶してたりなのだ。
倫理も責任も低いネット記事なら、尚更なのはいうまでもない。
特に、こういう海外の記事を
そっくりそのまま訳してる"かのような"記事。
日本人を良くも悪くも煽れそうな部分だけを
抜粋してるケースが相当だと思った方がいいかもしれない。
ほとんどの人は英語の原文まで確認しないだろうってことなのか、
平気で乱暴な引用をしていることが普通に多いと思う。
残念ながら、イチローや松坂などのスポーツしかり。
( いや、本当に多いと思うよ)
確かに、事実を捻じ曲げて書いているとはいわない。
引用の訳だってそんなに間違ってるわけでもない。
例えば、先の記事のオークション側のコメントはこう引用されていた。
「本当ならもっと高値がついてもおかしくなかったが、
人間を売買することは許されていないので中止した(要約)」
なんて非常識なコメントなんだと思うだろう。
これも確かに、言った内容を捻じ曲げてはいない。
でも、原文の"joked"という部分を飛ばすか飛ばさないかで、
思いっきり話が変わってくることくらい、誰にだってわかる。
もしくは、もう少し家族や彼のコメントを詳しく書くだけで、
それほど変哲もない面白話だということはすぐわかる。
スポーツならスポーツで、絶賛されているところだけ抜き取る。
でも原文全体をみれば、ほんの一箇所で言及されたに過ぎなかったり。
(そもそも、向こうの監督らはリップサービス文化だから、
選手達は普通にショッチュウ"絶賛"されているのだけど・・・笑)
そういった誇大記事を読者がどういうカタチで受け取るのか、
ライターの人達が知らずにやっているわけがない。
「こんな事件を探してこよう」ではなくて、
最初から「事件をこんなふうに書こう」だから表現が捻じ曲がる。
凡庸な事件だって、書こうと思えば簡単に面白く大仰にできる。
そのほうがよっぽど簡単で、誰でも書けるのだから。
でも、率直に言えばそれって、
「思想による視点の差」という許容範囲の枠を超えた、
狡猾な情報操作じゃないだろうか。
心配なのは、こういう記事を目にする子供達。
他人の言葉を自分の中で消化して吸収できるようになる前に、
玉石混淆のネット情報に晒されてしまう今の時代。
だからこそ、いかにネットニュースといえども、
記事にキチンと自分の名前を記載するなどして、
ライターはちゃんと自分の記事に、もっと責任をもってほしい。
人を煽るためなんかに、物書きになったわけじゃないんだろうから。
→ 一応、原文ニュースソース(写真入)