すごく疑問で仕方がない。
無駄削減、無駄削減とどの党も叫ぶ割に、
なんでどこもこの選挙のやり方を変えようとしないのか?
選挙カーって意味があるだろうか?
ただただ、上っ面に名前を連呼するだけの選挙カーは、
ほとんどの人にとって騒音以外の何物でもない。
誰かが走らせるから、負けじと走らせざるを得なくなる。
だったら平等に、一斉に全員でやめればいいのだ。
こういう人海作戦が当り前とされている舞台なら、
貧しい一般市民は参戦してくるなと言うに等しい。
それに、この時代遅れ甚だしい記名式投票システム。
選挙には800億円ほどの税金がかかるらしいけれど、
そりゃこんなやり方していればかかるに決まってる。
想像してほしい。
何万票と集められた手書きの紙をいちいち手でキレイに開いて、
数を数えて束にして、それをまた一枚一枚チェックして、
シールを貼って提出してハンコをもらって・・・
実際、そういう超アナログ事務作業が全国の市町村で、
何百人もの職員を動員して夜中の2時や3時、
一番最後の人は朝が明けてまでも、行われているのだ。
もちろん、かなりの人件費を使って。
投票所の記名台のかわりにパソコンおいて、
ボタンひとつ押せば投票できるように、何故できないのか?
もしくはマークシート式でもいいし、外国みたく穴あけ式でもいい。
それなら機械ひとつで一瞬で集計も完了できてしまう。
記名は選び損じが少ないというが、その分以上に書き損じが多くなる。
記名式はその書き損じと選別チェックのために
恐ろしく膨大な時間と人件費を浪費しているのだ。
・・・という話を急にしたのも、
今回自分が、選挙で投票所・開票作業側に立ったからなのだけど。
実際、自分の市のとある2000人規模の有権者地区で、
おおよそ30代が数十人、20代に至っては10名来たかどうか。
地区差だとか期日前投票があるといったって、これが現実。
今すぐにはセキュリティの問題があるにせよ、
ネット投票の議論だって真剣に進んでこないのは馬鹿げている。
導入すれば、若者を中心に投票率は爆発的にUPするだろうし、
組織による特定候補への票の束縛力も低下する。
気軽なネット投票は1票の熟慮・重みが薄れるというけど、
小泉ブームしかり、そもそもネット投票じゃなくたって、
投票率があがるっていうことはそういうことなのだ。
それを言い出したら、投票率はあげちゃいけなくなってしまう。
将来、別に全てネット投票というわけじゃなく、
今の投票制度にプラスでネット投票も両立で認めればいい。
お年寄り等ネット環境になじまない人は、
今までどおり投票所に来てもらえば、何のデメリットもない。
ともかく、なるべく無駄な選挙費用を減らして、
なるべく投票率をあげたいんじゃないのか?
だったら、こんな慣例やシステムのままがいいとはとても思えない。
無駄削減、無駄削減とどの党も叫ぶ割に、
なんでどこもこの選挙のやり方を変えようとしないのか?
選挙カーって意味があるだろうか?
ただただ、上っ面に名前を連呼するだけの選挙カーは、
ほとんどの人にとって騒音以外の何物でもない。
誰かが走らせるから、負けじと走らせざるを得なくなる。
だったら平等に、一斉に全員でやめればいいのだ。
こういう人海作戦が当り前とされている舞台なら、
貧しい一般市民は参戦してくるなと言うに等しい。
それに、この時代遅れ甚だしい記名式投票システム。
選挙には800億円ほどの税金がかかるらしいけれど、
そりゃこんなやり方していればかかるに決まってる。
想像してほしい。
何万票と集められた手書きの紙をいちいち手でキレイに開いて、
数を数えて束にして、それをまた一枚一枚チェックして、
シールを貼って提出してハンコをもらって・・・
実際、そういう超アナログ事務作業が全国の市町村で、
何百人もの職員を動員して夜中の2時や3時、
一番最後の人は朝が明けてまでも、行われているのだ。
もちろん、かなりの人件費を使って。
投票所の記名台のかわりにパソコンおいて、
ボタンひとつ押せば投票できるように、何故できないのか?
もしくはマークシート式でもいいし、外国みたく穴あけ式でもいい。
それなら機械ひとつで一瞬で集計も完了できてしまう。
記名は選び損じが少ないというが、その分以上に書き損じが多くなる。
記名式はその書き損じと選別チェックのために
恐ろしく膨大な時間と人件費を浪費しているのだ。
・・・という話を急にしたのも、
今回自分が、選挙で投票所・開票作業側に立ったからなのだけど。
実際、自分の市のとある2000人規模の有権者地区で、
おおよそ30代が数十人、20代に至っては10名来たかどうか。
地区差だとか期日前投票があるといったって、これが現実。
今すぐにはセキュリティの問題があるにせよ、
ネット投票の議論だって真剣に進んでこないのは馬鹿げている。
導入すれば、若者を中心に投票率は爆発的にUPするだろうし、
組織による特定候補への票の束縛力も低下する。
気軽なネット投票は1票の熟慮・重みが薄れるというけど、
小泉ブームしかり、そもそもネット投票じゃなくたって、
投票率があがるっていうことはそういうことなのだ。
それを言い出したら、投票率はあげちゃいけなくなってしまう。
将来、別に全てネット投票というわけじゃなく、
今の投票制度にプラスでネット投票も両立で認めればいい。
お年寄り等ネット環境になじまない人は、
今までどおり投票所に来てもらえば、何のデメリットもない。
ともかく、なるべく無駄な選挙費用を減らして、
なるべく投票率をあげたいんじゃないのか?
だったら、こんな慣例やシステムのままがいいとはとても思えない。