高校学習指導要領が改定されて、
英語の授業は英語で行うことにするらしい。
まぁ既に否定的な空気が流れてるようだけど、
穏やかにいえば、どうみても時期尚早。
率直にいえば、ニュースをみながら、
大阪知事並に「バカか!」を連呼してしまった。
ほんと、いつもながら。
なんかさー、
ゆとり総合学習とか、教科書の内容2倍だとか、
教員免許更新にしても、今回のこれにしても。
まぁね、ちゃんと津々浦々全ての学校の先生が、
均一に実施できる現実的なディテールまで詰めて、
必要なだけの教員増や予算も確保の上でゆってんならいいよ。
でも、いつもそんな現実実行性そっちのけで、
とりあえず「こんな風にやれ」って言えば、
あとは現場の先生が何とかするだろうっていう、
文科省のスーパー他人事かつ上から目線が素晴らしすぎる。
「英語の先生だから既に能力は高いはず」
「はず」って何だよ?はずって!
全国の英語教師から現場の意見は集めたの?
本当に実態に即してるか確認したの?
新聞によれば「実行性はほぼ議論されなかった」ってアホか!
都内のモデル校だけみて、
あ、何とかなるんじゃね?的な悪ノリとしか思えない。
だってさー、
いくら英語教員志望だからといって、
学部卒程度でペラペラレベルを要求するってこと?
英語やってる人ならわかると思うよ。
数年レベルの留学経験もなしで
「流暢かつ正しく」喋れる人なんか、
そうそうにお目にかかれるもんじゃない。
だったらいっそ、
教育学部なんかからじゃなくて、
外国語大学の英文学科の院卒生から採用すればいいさ。
いや、むしろ全員元NOVAの外国人講師あたりの臨時枠にして、
日本人採用枠なんかなくしてしまえばいいさ。
なんか、普通の高卒ルーキーにいきなり
メジャー選手並の活躍を義務付けるような無茶っぷり。
それでもやれというからには、
希望者の海外研修くらいの予算や、
教科書や大学受験の大幅改定の準備くらいは
ちゃんと用意してんだろうな?と。
しかも一万歩くらい譲って、
教師の英語力問題が何とかなったとしてもよ。
底辺校じゃない普通の高校ですら、
SVOCを全然使いこなせない生徒が必ずいる現状で
先生が全部英語で喋り始めたらどうなんだよ?
俺なら初日でヤル気なくすよ、確実に。
かなり授業進行も遅くなるだろうから、
受験を目指す成績優秀生徒にとっても不満が残ると思う。
結局、理解不能な学力不足生徒が増える分、
先生にはサービス残業で献身的な補習が強いられるだけ。
それは現場レベルでなんとかしろ、というなら、
そんなの政策でもなんでもない。
なんか既にめっちゃ長くなってるから
ここまで読んでくれた人いたら感動するんだけど、
最後にもうちょい。
そもそも英語って文法知った上でのリスニングでしょ。
(幼児学習は別として)
文法まったくわからんスリランカ語を
10年ラジオで聴き続けたとしても理解できないのと同じ。
耳が慣れた気だけはするかもしれんけどね。
母語が完成してしまった小学生以降なら、
先ず文法や単語の基盤をしっかり作ることが
外国語マスターへの何よりの近道だと言われてる。
そのあと実践的に使う機会があれば、
グンと伸びるはずなんだ。
でもほとんどが高校で結構文法覚えたのに
そこで辞めちゃうから喋れないだけ。
だからむしろ、
改善すべきは大学の授業でしょ、やっぱ。
ってことで、
ちょっと疲れすぎた・・・
英語の授業は英語で行うことにするらしい。
まぁ既に否定的な空気が流れてるようだけど、
穏やかにいえば、どうみても時期尚早。
率直にいえば、ニュースをみながら、
大阪知事並に「バカか!」を連呼してしまった。
ほんと、いつもながら。
なんかさー、
ゆとり総合学習とか、教科書の内容2倍だとか、
教員免許更新にしても、今回のこれにしても。
まぁね、ちゃんと津々浦々全ての学校の先生が、
均一に実施できる現実的なディテールまで詰めて、
必要なだけの教員増や予算も確保の上でゆってんならいいよ。
でも、いつもそんな現実実行性そっちのけで、
とりあえず「こんな風にやれ」って言えば、
あとは現場の先生が何とかするだろうっていう、
文科省のスーパー他人事かつ上から目線が素晴らしすぎる。
「英語の先生だから既に能力は高いはず」
「はず」って何だよ?はずって!
全国の英語教師から現場の意見は集めたの?
本当に実態に即してるか確認したの?
新聞によれば「実行性はほぼ議論されなかった」ってアホか!
都内のモデル校だけみて、
あ、何とかなるんじゃね?的な悪ノリとしか思えない。
だってさー、
いくら英語教員志望だからといって、
学部卒程度でペラペラレベルを要求するってこと?
英語やってる人ならわかると思うよ。
数年レベルの留学経験もなしで
「流暢かつ正しく」喋れる人なんか、
そうそうにお目にかかれるもんじゃない。
だったらいっそ、
教育学部なんかからじゃなくて、
外国語大学の英文学科の院卒生から採用すればいいさ。
いや、むしろ全員元NOVAの外国人講師あたりの臨時枠にして、
日本人採用枠なんかなくしてしまえばいいさ。
なんか、普通の高卒ルーキーにいきなり
メジャー選手並の活躍を義務付けるような無茶っぷり。
それでもやれというからには、
希望者の海外研修くらいの予算や、
教科書や大学受験の大幅改定の準備くらいは
ちゃんと用意してんだろうな?と。
しかも一万歩くらい譲って、
教師の英語力問題が何とかなったとしてもよ。
底辺校じゃない普通の高校ですら、
SVOCを全然使いこなせない生徒が必ずいる現状で
先生が全部英語で喋り始めたらどうなんだよ?
俺なら初日でヤル気なくすよ、確実に。
かなり授業進行も遅くなるだろうから、
受験を目指す成績優秀生徒にとっても不満が残ると思う。
結局、理解不能な学力不足生徒が増える分、
先生にはサービス残業で献身的な補習が強いられるだけ。
それは現場レベルでなんとかしろ、というなら、
そんなの政策でもなんでもない。
なんか既にめっちゃ長くなってるから
ここまで読んでくれた人いたら感動するんだけど、
最後にもうちょい。
そもそも英語って文法知った上でのリスニングでしょ。
(幼児学習は別として)
文法まったくわからんスリランカ語を
10年ラジオで聴き続けたとしても理解できないのと同じ。
耳が慣れた気だけはするかもしれんけどね。
母語が完成してしまった小学生以降なら、
先ず文法や単語の基盤をしっかり作ることが
外国語マスターへの何よりの近道だと言われてる。
そのあと実践的に使う機会があれば、
グンと伸びるはずなんだ。
でもほとんどが高校で結構文法覚えたのに
そこで辞めちゃうから喋れないだけ。
だからむしろ、
改善すべきは大学の授業でしょ、やっぱ。
ってことで、
ちょっと疲れすぎた・・・