こないだの鍋パーティーの残りの魚に気づいたさっき。
賞味期限は5月5日。見た目的にはそんなに変わってないから食えるかなーと思って開封。
そしてあまりの臭さに即ゴミ箱行き。臭すぎ。
いかに冷凍庫と加熱は無敵説を唱える自分でも、とても挑戦する勇気はありませんでした。
明日でやっと今タームが終わる。
ほんとこのタームは学校に関してはダルダル。特に最後のほう。
欠席も何度かあったし、宿題もちゃんとやってなかったり。
これまでがクソ真面目な生徒で通してきただけに、先生が『一体どうしたんだ?』って聞いてくるのも頷ける。
学校に関しては完全に糸が切れてしまった感がある。少なくともこのタームは。
大学の時のサボり癖再発?それもあるかもしれない。
だけど少し違うのは、家にいる間はずっと英語をやっているということ。
大学ん時は寝まくっていただけだもんな・・・
イディオムや単語覚えて、一人でそれ使ってずーっと喋ってる。
なかなかスラッと口に出てくるようにならないから何度も何度もやる。気づけば何時間も経ってたりする。
もちろん他人に言わせれば、せっかくここおるんだからそんな日本でもできることすんなよ、ってとこだろう。
学校で友達と英語で喋ったほうがいいんじゃないの、とか。
全くその通りだと思う。自分が第三者だったとしもそう言うに違いない。
でも今は自分のペースで自分の好きなようにやれる時間が1ヶ月くらいほしくてしょうがない。今、ほしい。
何かをやるぞ!って気持ちを持ってる期間ってのは貴重だ。
このモチベーションが高まってる時期ってのは、保存がきくもんじゃない。その時消費しないと腐ってしまう。
今は足りない知識をどんどん覚えていきたい。
発音も正確にあってんだかどーなんだかわかんないまま学校で喋るのもいいけど、しっかり確認したいとも思う。
普段使ってる表現に間違いはないのか?
とにかく今は一度立ち止まって足元をもういちど確認したいのだ。
ほんと自分はモチベーションのコントロールが下手だと思う。
上がったものを下げられないし、下がったものを上げることもできない。だから上がった時はそれを逃したくない、と思う。
そりゃー宿題をやるくらいの時間がないわけじゃない。じゃー宿題くらい毎日やれよ、と。
だけど自分はどーしても宿題と勉強を分けて考えてしまう。宿題ってのは機械的になりがちだ。
こんなのはむしろ勉強する気が全く無い時にやるほうがいい。自分はね。
勉強をやる気になってる時は宿題なんぞやってられるか!って思ってしまう。時には学校でさえも。
もともと指示を指示されたとおりにやるのが苦手、というか好きじゃない。
自慢じゃないが高校2年の3学期以降、宿題なんかほとんどやったことがない。
黒板の端っこには常に、勉強から脱落したヤツラに並んで自分の名前があったもんだ。
掃除係が間違えて消してしまい、先生がすっかり忘れるのをいつも待っていたわけです。
自分で言うのもなんだけど、勉強自体は自己最高にやってたその時期。
だからと言って宿題をする時間がなかったわけじゃない。宿題なんて簡単に終わる。だけどしようとも思わなかった。
今はその時の感覚に近い気がする。
何だかんだ言ったって、サボってると言われればそれまでだ。
今学校に集中して、留学後に今やってることをやったほうが効率がいいのもわかってるんだ。。。けど。
非効率な気分屋。こんな時、効率のいいって言われるヤツはうらやましい。
明日のテストが終われば、ここの学校での最後の1ヵ月が始まるまで数日間の余裕がある。
その間に、切れた糸をちょこっと繋ぎなおしてみようか。
賞味期限は5月5日。見た目的にはそんなに変わってないから食えるかなーと思って開封。
そしてあまりの臭さに即ゴミ箱行き。臭すぎ。
いかに冷凍庫と加熱は無敵説を唱える自分でも、とても挑戦する勇気はありませんでした。
明日でやっと今タームが終わる。
ほんとこのタームは学校に関してはダルダル。特に最後のほう。
欠席も何度かあったし、宿題もちゃんとやってなかったり。
これまでがクソ真面目な生徒で通してきただけに、先生が『一体どうしたんだ?』って聞いてくるのも頷ける。
学校に関しては完全に糸が切れてしまった感がある。少なくともこのタームは。
大学の時のサボり癖再発?それもあるかもしれない。
だけど少し違うのは、家にいる間はずっと英語をやっているということ。
大学ん時は寝まくっていただけだもんな・・・
イディオムや単語覚えて、一人でそれ使ってずーっと喋ってる。
なかなかスラッと口に出てくるようにならないから何度も何度もやる。気づけば何時間も経ってたりする。
もちろん他人に言わせれば、せっかくここおるんだからそんな日本でもできることすんなよ、ってとこだろう。
学校で友達と英語で喋ったほうがいいんじゃないの、とか。
全くその通りだと思う。自分が第三者だったとしもそう言うに違いない。
でも今は自分のペースで自分の好きなようにやれる時間が1ヶ月くらいほしくてしょうがない。今、ほしい。
何かをやるぞ!って気持ちを持ってる期間ってのは貴重だ。
このモチベーションが高まってる時期ってのは、保存がきくもんじゃない。その時消費しないと腐ってしまう。
今は足りない知識をどんどん覚えていきたい。
発音も正確にあってんだかどーなんだかわかんないまま学校で喋るのもいいけど、しっかり確認したいとも思う。
普段使ってる表現に間違いはないのか?
とにかく今は一度立ち止まって足元をもういちど確認したいのだ。
ほんと自分はモチベーションのコントロールが下手だと思う。
上がったものを下げられないし、下がったものを上げることもできない。だから上がった時はそれを逃したくない、と思う。
そりゃー宿題をやるくらいの時間がないわけじゃない。じゃー宿題くらい毎日やれよ、と。
だけど自分はどーしても宿題と勉強を分けて考えてしまう。宿題ってのは機械的になりがちだ。
こんなのはむしろ勉強する気が全く無い時にやるほうがいい。自分はね。
勉強をやる気になってる時は宿題なんぞやってられるか!って思ってしまう。時には学校でさえも。
もともと指示を指示されたとおりにやるのが苦手、というか好きじゃない。
自慢じゃないが高校2年の3学期以降、宿題なんかほとんどやったことがない。
黒板の端っこには常に、勉強から脱落したヤツラに並んで自分の名前があったもんだ。
掃除係が間違えて消してしまい、先生がすっかり忘れるのをいつも待っていたわけです。
自分で言うのもなんだけど、勉強自体は自己最高にやってたその時期。
だからと言って宿題をする時間がなかったわけじゃない。宿題なんて簡単に終わる。だけどしようとも思わなかった。
今はその時の感覚に近い気がする。
何だかんだ言ったって、サボってると言われればそれまでだ。
今学校に集中して、留学後に今やってることをやったほうが効率がいいのもわかってるんだ。。。けど。
非効率な気分屋。こんな時、効率のいいって言われるヤツはうらやましい。
明日のテストが終われば、ここの学校での最後の1ヵ月が始まるまで数日間の余裕がある。
その間に、切れた糸をちょこっと繋ぎなおしてみようか。