ヘクソカズラ。散歩道で、道端に咲く秋らしい草花は?と探しながら歩いていて真っ先に目に止まったのが、この花でした。もっとも、ヘクソカズラの開花期は長く、夏から秋までなので秋の花とは言えないかもしれませんが、残暑も猛暑続きのせいか他の草花が足踏みしている中で、可憐に咲く姿は秋の使者を兼ねているようです。
日本の在来種で、つる性の多年草。長さ1㌢ほどの釣り鐘型の花を次々に咲かせます。
葉を揉んだりすると不快な臭いがするため、こんな下品な名前が付いたようですが、花言葉はそれを補うように「誤解を解きたい」「意外性のある」など。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます