我が家の、ウォーキングは、必ず、もれなく、昼食を射程距離内に入れます
どこを歩くかを決める前に、どこで食べるかがコースを決めるポイントです
今日もそういった条件を網羅したコースで、イザ
我が家を出たところで、こんな光景と遭遇
我が家は、お隣の石内との境界線にあったのです
最近知ったのですが
よって、私達の地域には、こんな風習はありません(残念)
このお宅は石内だったのですね
獅子舞が来てます、神主さんも一緒です
このお宅の玄関先で、獅子が、笛と太鼓に合わせて、
こどもの頃見た、獅子舞を披露
懐かしかったで~す
い~もの見せてもらった
今日は「免許センター」コースです
自宅から歩いて、約1時間で免許センターへ行けます
以前は、広島市内の真ん中にあったのですが、老朽化と手狭と機関の統合等で、
約10年前に、石内に建設されました
『杜の街』とか言う、山の上の広~い団地の一番上にそれはあります
すっごい大きくていい道路が付いてますが、このように車は多くありません
団地と歩道の堺にずら~と植えられている木に、こんなぶどうのような実がたっくさん、たわわになっていました
おいしそうでしたが、食べられないのでしょうかねぇ~
着きました免許センターです
用事が済んだ車が、お帰りのようです
で、車の後ろにご注目
このスポーツカーを立てたような、でも女性のようにも見える、モニュメントが迎えてくれます
レストランのある5Fから、バックスタイルです
これが全体図です
写真の右側に見えるのは、高速自動車道が再現されています
さて、も食べたし、帰るとしますか・・
帰りは、登ってきた道と違う道へ(ちょと 遠い)
「IC免許証
」なに、これ
見本を見ましたが、既に発行されているらしい
なんでも、「暗証番号」がなんたら、かんたら・・と説明書きが・・・よーわからん
まっ、もらってから、考えよ~と
何しろこちらは山の上なので、向こうを走る「山陽自動車道」の橋げたより、高いぞーと
ちなみに、「五日市IC」も近いのです
「石内バイパス」です
見えにくいですが、左の上に一直線の線があります
「新幹線」なのですが、その近くに、我が家があります
いささか疲れた足腰を気にしながら、帰りは又石内川に沿って、戻ります
川で、魚釣りをする家族に遭遇
側を通る時、結構大き目の「はや」かな
男の子が吊り上げて、歓声があがっていました(平和だぁ~)
土手に植えられた桜になんと花が・・
今日のぽかぽかに間違ったのかしら
いくらなんでも、早
寒桜という名を聞いたことがあるけれど、それなのでしようか
食事の時間を入れて、2時間半、歩数にして14.223歩でした
非常に疲れました
その辺に遠征ウォーキングに行こうかな?何か変ったものが見られそうな・・・
やはり、運動はしなくてはですねぇ~ヾ(_ _。)ハンセイ…
獅子舞の光景、いいですね。私も小さい頃家に獅子舞が来ました。お正月ドキドキしながら待っていました。懐かしいです。
レストランって言うより、社員食堂に近いんですけどね
食券を自販で買って注文します
ものはためしで、一度行って見て下さい
私は免許の更新は23年なんですよ
何しろ
何しろ体重がありますから、腰に足がめりこんだようになります
獅子舞、いーでしょ
私の子供のころ、住んでいたところでは、獅子舞が来てましたから、とっても懐かしかったですよ
思わず10分ぐらい立って見ました
獅子舞の獅子の頭が、笛太鼓に合わせて、歯切れよく動く様がとてもよかったです