goo blog サービス終了のお知らせ 

マイノリティー・リポート

今、気になること&お気に入り(Favorite)をつらつらと

ちょっと そこまで・・大根島編

2009-09-28 16:45:03 | 旅行

山陰の島根へ  美保関大根島アクアスの旅

島根県北東部の中海(なかうみ)に浮かぶ島。
松江市八束(やつか)町の中心部をなす、面積4.89平方キロメートル。1981年(昭和56)松江市大海崎(おおみざき)との間に堤防道路が設けられ、バスも運行されるようになった。県花
のボタン栽培で知られる。
5月の連休には県外からも多くの観光客が訪れ、ボタンの花や、苗木を購入される方々でにぎわう
ずいぶん前であるが、私達もボタンの苗木を買って帰りました
生憎と、植えた場所が悪かったのか、すでになくなってしまいました
そして、ボタンと同様に有名なのが「由志園」なんと、個人がお持ちの庭園とのこと、私はこの庭園のことは知りませんでした
とにかく、手入れの行き届いたすばらしい庭園です
ご覧ください

右下の建物が入り口と出口です

 

 

 

 
今はボタンの時期ではなく、ここだけは冷房の効いた建物に守られていました
ある方がおっしゃっていましたが、この時期に咲かせておくのは並大抵の苦労ではないそうです。それにしても、ボタンの美しさは半端ではありませんでした

 
半透明のシルクで作られているかのような、光沢と優雅さに、思わず花びらにそーと触ってみました。本物でした

  

 

 写真より実物の方が白に見えました   

   

 

 

 

 
とにかく松の本数がすごい上、手入れがすべてに行き届いています

 
滝が音を立てて池に流れ込んでいます

 

約20万年前の噴火活動によって誕生した火山島のため、島石が玄武岩です

その玄武岩を使った石庭

磐の上や間から湧き出るように設計された様子が、素敵でした

 

 


 すばらしすぎて、どこを撮っても絵になるため、膨大な数の写真を撮りまくってしまいました

これほどすばらしい庭は、記憶にないですねぇ~

見終わり、ガラス張りの窓から、再度庭を眺めて、コーヒーとケーキでいっぷくします



「由志園」の名の由来は、亡き父由蔵が夢見志した庭園を後世まで父の名が残るようにと名づけたとのことです

一度是非ご覧あれ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと そこまで・・美保関編 | トップ | ザ・ラーメンガール »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしい ()
2009-09-28 22:05:47
あらあら、すばらしい庭園ですね。
これが個人のかたのですか?
松の木だけでもすごい数ですね。
お手入れが大変そう!

ぼたんも見事です。
いろんな種類がありますね。
一つの花も大木ので
これだけあると圧巻でしょうね。

返信する
へえ~ (アーチ)
2009-09-29 07:49:02
てなもんや三度笠の白木みのるのふるさと大根島。宍道湖には何度か行きましたが、此処へは一度も行った事がありませんでした。立派な庭園(名前の由来もいい)ですね、そして今時分にもボタンを咲かせる技術があるとはビックリです。
返信する
花さんこんにちは (キャサリン)
2009-09-29 11:56:06
松は庭木としてはとても手がかかります
それだけに、これほどの本数に手が入り、枝ぶりを作り、保つためのご苦労が忍ばれます
他にももみじなどもたくさんありましたし、苔が又緑が濃くて、みずみずしいさまも素敵でした
返信する
アーチこんにちは (キャサリン)
2009-09-29 12:00:16
>てなもんや三度笠の白木みのるのふるさと
それは知りませんでした
そーですか・・・
山を相手の自然派のアーチさんですから、作られた庭はいかがでしたか?
私は自然も大好きですし、このような庭も大好きです
とにかく花や木々が元気にしているのを見るのが好きです
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事