以前、名がわからないとアップしていた花、教えていただきました
ありがとうございます
調べたら、この花にあてられた字に興味を持ち、再度アップした次第
『匂蕃茉莉=ニオイバンマツリ』って花でした
匂蕃茉莉・・・初夏から夏にかけて咲き、咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、
最後は白色になるんだそうです
咲き始めと徐々に色が変わる花は他にもありますが、その類なんですね
そして、この花には強い芳香があるらしいのですが、気づかなかった
私のことですから、忘れてもーたのかも・・・
それにしても、なんと不思議な漢字が当てられてる
もちろん和名なのですが「匂蕃茉莉」は、匂は「香り」で、蕃は「外国」からで
茉莉は「ジャスミン類」の意味なんだそうです
よって「香りのある外国からのジャスミン」って意味
へぇぇぇ~真実を知ると、なんだか安易なようで的確なようで、
言葉で聞くと「はぁ?!」って言いたくなるけど、字で示されると
私には字が与える雰囲気が異国情緒ありな感じで、なかなかGood
ただし、ほんもののジャスミンはモクセイ科で、匂蕃茉莉はナス科なので
違うそうです、ややこしい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます