映画もドラマも小説も音楽もZ世代の人達は【飛ばす】【終わりを見てから】
【イントロは0秒が良い】などがお好みとか・・・などなどが耳に入った
Z世代が何の世代なのか全然知らない、おそらく今どきの人達なのだろう
と勝手に認識
もちろん私は間違ってもZ世代では有馬温泉なのだけど、この傾向は正に
私と同じなのに驚いた
作り手の思いを考えると失礼ではないかとの意見があったが、どうやら
Z世代には「それは作り手のエゴ」なのだそうだ
実は私もそれに関しては同じように思っている
だから、見たくもない物を見せられたくないから、ダイレクトにテレビを
見ることがほぼなくなった
ほぼ録画、当然見たいと思うものを録画するわけだけど、そんな中でも
部分的には見たくない場面もある訳で、飛ばし見は当たり前、ただ
見たい場面を見ていてどうしてこうなったのか知りたければ、繰り戻って
飛ばした場面を見たりする
アクション物、ミステリー物が大好きなので当然録画をして見るが
主人公がどうなるのか不安だと、結末をまず見てハッピーエンドなら
安心して見られるので、最初に戻って見る
面白い作品であれば、結末がわかっても途中も十分楽しめるから、私
ただ、本の場合はそれはやらないですけどね(;^ω^)
こんな我がまま勝手な見方をしているのは、私の専売特許だと思っていた
から、仲間が出来た気がして安心したしだい(;^ω^)
5/2のウォーク
こちらは、神武天皇が日本を平定するため御東征の折、お立ち寄りに
なられた所と伝わる神社とのこと

神社まではまだのはずなのに、もうこんなものを発見!!
こちらは菅原道真編の「延喜式(927年完成)」に安芸国の名神大社三社の1つ
として【厳島神社】【速谷神社】とともに全国屈指の大社とあがめられた
そうだ

川沿いに上流に向けて歩いていると・・・

川が4本ぐらいに分かれている


神武天皇が日本を平定するため御東征の折、お立ち寄りになられた所と
伝わる
【埃宮】とは「日本書紀」にみえる神武天皇の行宮(あんぐう=仮宿)の
ことだそうだ

正面の階段が神社の格を感じる

私達はヒィーヒィー言いながら何度も休みながら登ったのにこの方はスゴイ

まずご挨拶を・・広い境内

【宝蔵】

【神輿蔵】

【神楽殿】

こんな記載があった

【拝殿】御朱印が二種あったので、決めかねて両方いただきました(;^ω^)

神社からの帰り【時計屋】だけど川ギリに建てられた白壁の建物が
とても雰囲気があったので📷
なるほど、そういう人が若者に限らず増えているのですね。.
解る気がします。ただ、昔はそういう方法がなくて、仕方なくずっと観ていた・・
私は、連続ドラマは初回が面白くなかったらもう見ません。
評判いいと聞いて2回目から見る、というのはまずありません。
映画も小説も「中飛ばし」はしません。
真面目なのですねえ。
なに?って思っていて、たぶん若い人なんだろうなぁ~と漠然に理解してました。
次の世代は、なんて言うようになるんでしょうね。
AもBもC世代もないのに、いきなりZっていうのが面白い。ま、そういうことではないんでしょうね。
私は、録画で見ることが多いですが、飛ばすのはCMだけです。つまらない人間っほい(笑)
飛ばすことはできませんでしたね
ディスクになってスゴイ!と思った記憶があります
ドラマは私が好きな人が出ていれば
見ます、私の場合は、それが基準です
好きでない人を1時間も見ていられませんから・・
何処までもZな私です(^_^;)
見なくなりましたねぇ~
もちろん飛ばすので・・・(;^ω^)
以前は好きなCMがちょこちょこあって
そのCMが流れると見入ったものでしたが・・・
***つまらない人間っほい***
いえいえ、真面目なのです(*^▽^*)