1/23 風は吹いてたけど、お天気はでぽかぽか
新聞に福山市内海町の田島で水仙が咲いているとの掲載発見
行かねばを持って
【内海大橋】1989年に沼隈半島と田島を結ぶ橋開通
この橋は写真のように【くの字】に曲がっている、私はこんなの初めてだ
どうして【くの字】にしたかというと、ここの海峡は、直線距離550m程だけど
中間部に【マナイタゾワイ】という浅瀬岩礁があるのと、付近に造船会社があり
大きな船が航行している、そのため架橋地点の中央部を航路とすることが出来ず
陸地側に橋脚を設けると、航路を塞ぐことになるため、【マナイタゾワイ】に橋脚を
建設し、両陸地側を航路として用いることにした結果【くの字】になった
とかような訳らしいが、なかなかグーですこの橋
くの字橋を渡り【田島】へ・・・
島を横断し反対側へ出て少し走るとそれはありました
瀬戸内海に面した山肌に自生していた水仙を、地域の人達が
大切に育てられ現在は、約10万本の水仙が毎年きれいな花を
咲かせている、そして、何故かヤギが飼われていた
広がる瀬戸内海を一望
上に行けば行くほど、水仙が多くさいている
振り返ると海・・・最高
ほとんどがこの種
ポツン、ポツンとこの種が混じっていた
そして、なぜか【やぎ】が10頭ぐらい柵で分けられて飼われていた
ひょっとして、このヤギ達も自生?だったりして
それはそれとして、水仙と海・・・素敵でした
群馬は海無し県だから、橋といえば川の上。
海の上をくの字に曲がる橋を渡るなんて
ロマンチックじゃ有馬温泉(2度も言っちゃった)
外から見るより、実際に走った方が
なんだか素敵でした
バルさんは群馬のお人だったのですね
中村俊介さんが下呂温泉の出身だとか
下呂ってたしか群馬ですよね
いいなぁ~温泉がいっぱいあって・・・\(^o^)/