SOHOミセスのよしなごと

「テープ起こし」ワーカーの独り言をつづっています。

『ビミョ~な日本語』を読む

2005年10月16日 | 読書

テープ起こし仲間の和田みち子さんが
『漢字で意味が変わる ビミョ~な日本語』株式会社 スリーエーネットワーク)という本を出版されました。

ステキな本なので、ちょっと宣伝。

「固い・堅い・硬い」「体制・態勢・体勢」「上る・昇る・登る」など、私たちが日常的に使う言葉には、同音異義語や同訓異字と呼ばれるものが結構多い。いざ漢字で書こうとするとき、意外と迷ってしまうことはないでしょうか。

この本は、そうした同音異義語や同訓意字の意味や使い方を、分かりやすく解説してくれています。イラ姫さんのイラストも、楽しい。

取り上げられている言葉は、日常的によく使われる100種を厳選してアイウエオ順に掲載されているので、メールや手紙を書くときなど、ちょっとした辞書代わりに使えそうだし、これ1冊を熟読すれば、受験勉強や就職試験にも十分対応しそうです。

またページは、まず「マンガ」や「微妙な家族の会話」で場面のイメージを促し、その後、主な意味と用例、「ビミョーな違い」、「覚えるワザ!といったコーナーで構成されているので、読んでいて分かりやすい。中高生はもちろん、小学生でも5~6年生なら興味を持って読めると思います。

和田さんは、『まぐまぐ!』殿堂入りを果たしているメールマガジン【ビミョーな言葉研究所】の発行人ですが、この本は、3年近く続けてきたそのメルマガをベースに、大幅に加筆・修正したものだそうです。

おりからの日本語ブーム。
本屋さんで見かけたら、ちょっと手にとってみてはいかがでしょうか。肩の凝らない日本語の本。楽しく読むうちに知識もついてくる、そんな1冊だと思います。


医療保険を考える

2005年10月12日 | よしなごと
今日の午後2時間は、一大決心、覚悟を決めて、自分の医療保険を見直しする時間とした。

ここ数年は、ほぼ1年に1回ぐらい、「見直ししなきゃ病」に襲われる。
正確には、数カ月前からそう思っているのだが、そのうち、そのうちと後回しにしているうちに、年払いの期日が近付いてくるのだ。

6年前、シンプルな終身医療タイプの保険に入った。
それが、最近はバリエーションが増え、自分が入った保険に割高感がつきまとう。

自分が何歳まで生きるのかもちろん分かるはずもないが、この高齢化社会では、今や65歳までの保障などすぐに「はい、完了」となりそうな気がする。だから終身だと一応安心だ。

一方で、終身保険というのは、生きていれば80歳、90歳になっても払い続けるわけで、その年代でちゃんと払い続けることができるのだろうかという思もある。

そういう年代こそ医療保険が必要なんだという考えもある。
しかし、何十年も先のことより、これから十数年の保障をもっと手厚くしておくべきかなという思いもある。

自分の最終年齢(!)を知ることができれば、どのタイプにするか決めやすいのだけど、そういうわけにはいかない。(まるで博打)

単に保険料だけで比較すると、シミュレーションでは今かけている保険もそう捨てたものではない。

しかし、しかし・・・

病気、ケガ入院の保障はそれなりにカバーしたい。
女性特有疾病、ガン保険など再考の余地ありか。

そして、保険料はできるだけ安く。

ああ、結局、堂道巡りなのよね。(溜息)



dvfファイルからwavファイルへの変換

2005年10月11日 | テープ起こしの周辺
1時間36分のdvfファイルを受け取った。

ステレオで音質はまずまず。多人数の会議の録音だ。
これをテープ起こしするためには、mp3かwavファイルに変換する必要がある。

あいにく私はソニーのICレコーダーも付属ソフトの『Digital Voice Editor』も持っていなかった。
そのため、クライアントさんがwavファイルに変換してくれたものも一緒に受け取ったのだが、残念なことに音質はかなり落ちていた。

滑舌のよい人、マイクに近かったと思える人の声は問題ないのだが、早口でかつ、マイクから遠いと思える人の声が聞き取りにくい。

あらかじめクライアントさんからICレコーダーの本体を除いた一式を借り受けていたので、一通り起こした後、元の音源を別の形式――「dvf →wav(自動:wavファイルへデコード)」で変換してみた。

するとどうだろう。

同じwavファイルなのに音質が格段によくなり、聞き取りづらかった音もかなりクリアに聞こえるではないか。

クライアントさんが最初に変換してくれたのは、「音声認識用」のwavファイルだったようだ。ビット数は同じだが周波数は4分の1、ステレオからモノラルに変わっていた。

『Digital Voice Editor2』で音声フォーマット変換を使ってdvfファイルからwavファイルへの変換には次の3種がある。

   1  自動:wavファイルへデコード
   2  CD作成用
   3  音声認識用

最初にクライアントさんが変換してくれたのは3番、改めて自分で変換したのは1番。


元の音源のコピーも借り受けられるなら、ぜひそうしたいと実感した一件だ。

ゴミ箱行きのメール

2005年10月10日 | 仕事・業務
数日前、不可解なメールを受け取った。

件名は、「運動会雨ですね・・・○○です。」
送信者の名前に見覚えはない。

でも、3カ月ほど前に名刺交換をした人の中にその名字があったのを思い出し、ひょっとしてと思ってメールを開いてみた。

「ドロシーさんへ 
先日、○△保育園でお会いした○○です。」(注:○△は実際には固有名詞)

という出だしの後、明日の運動会で会えると思っていたが、雨になりそうなので会えなくて残念だという内容が短く書かれていた。   署名はない。

それを読んでも、○○さんが誰なのか、全くちんぷんかんぷん

第一、我が家には運動会の予定もないし、保育園児もいない。
念のためと思って、名刺交換した人のメールアドレスを見ると、今回のメールの差出人とは違うものだ。
実際に名刺交換したのは、保育園ではなくSOHO関連の交流会のような場だし、私が渡した名刺には自分のハンドル名など記載していない。

Googleで検索すると、似たような名称の保育園はあるようだが、全く同じ名前のものはヒットしなかった。

何となくなれなれしいその文面に、どう対応してよいものやら、しばらく考え込んでしまったが、結局、何もせずに放っておくことにした。

これは一種の「勧誘メール」ではないかと思ったからだ。

こちらから「あなたは誰?」といった返信メールでも出そうものなら、「反応があったぞ」ということで、次々とメールが送りつけられ、最終的には出会い系だったり、ものを売りつけられたりということになりかねない。

いつだったか、実際にそういう目に遭いそうになったという話を聞いたこともある。

万が一、本当に○○さんが私に個人メールを送ってくれたのだとしても、名刺交換しただけの人物に初めて送るメールとしては、相手に
不信感を抱かせたという時点でアウトだよ。

というわけで、そのメールはあえなく「削除済みアイテム」行きとなった次第。

たかがメール、されどメール。

でも名刺交換するぐらいの人なら、メールの文面には細心の注意をはらいたい。
自分がどこの誰なのか、きちんと名乗る。署名をつける。基本中の基本だ。
あまり気心が知れない人へのメールは、特に気を付けてねと言いたい。