EF57 1 2022年09月30日 19時30分00秒 | Bトレ 作りかけたまま放っぽりだしていたEF57、久しぶりにその気が出てきたので手をつけてみた。下回りは以前にでっちあげたEF53のをそのままいただき、大雑把に抜いた屋根にBトレEF58の屋根をパッチワークするだけなのでチャチャっと仕上げた。パンタグラフがおでこからはり出していないのでナンバープレートどおりEF57 1ということで。。。
マイクロエースのCタイプ EF57 1号機タイプ 2022年02月14日 21時00分00秒 | Bトレ Bトレのつばめ編成を牽かせるためにBトレっぽいEF57が欲しかった。以前手持ちのマイクロエースのCタイプ機関車を利用してデッチアップしてみたけど、なんとなく雰囲気は出たけどED14タイプしかなかったのでどう見てもEF57ではなくEF53だった。昨日、なんとなくヨドバシでNゲージ関係を見ていたら新しくEF57タイプが出たらしい。で、早速お買い上げ。30年ほど昔に出ていたマイクロエースのCタイプはC103の曲線は走れなかった。流石に新しいのは改良されてるだろうと思って試してみたけどダメだった。2軸目の車輪が抵抗になるんだよね。駆動輪じゃないので素知らぬふりして外してやるとC103でも快調に走るんだけどね。まあ、必要なのはボディだからどっちでも良いのだけど。。。
EF57を作りたかったのだけど 2021年04月03日 00時00分00秒 | Bトレ 昔、マイクロエースから出ていたCタイプの機関車を使えばデッキ付きの機関車が作れるなと思いたった。確か電気機関車のCタイプも持っていたぞと探したらED14タイプが出てきた。角の丸いヤツは持ってなかったっけ。。。ま、いいかと取り掛かる。Cタイプはシングルパンタになっているので屋根を切り抜きBトレのEF58の屋根をパッチワークで2個パンに。最初、デッキ部分はCタイプのものを切り取り台車に乗っけてみたけどあまりにもアッサリしすぎて没。アシェットの国産鉄道コレクションのEF15をオクで手に入れてデッキ部分を移植。なんとなく形にはなったけど、これはEF57ではないな。どっちかというとEF53っぽい。角の丸いCタイプ.持ってなかったかなぁ〜
阪急電車 2020年12月06日 21時00分00秒 | Bトレ 高校卒業まで阪急石橋駅の近くに住んでいたので宝塚線と箕面線は思い入れが深い。電車通学だった高校生時代、宝塚線には大好きな3100系が走っていた。冷房化後の3158F編成。Bトレの3000系のパンタ車のクーラー1個がどうしても許せなくて6000系からトレード。パンタがちょっと小さいけどヨシ‼︎Bトレだと4両くらいがお似合いかも。この頃の箕面線も色々いたけど800系や810系もいたと思う。色は800系のが記憶の中のイメージに近いので810系も800系のボディ、もうこの頃には埋め込み二灯だったと思うけどちょっとカッコ悪いので外付け一灯で。箕面線は4両編成だったけど、Bトレだと2両編成がちょうどヨシ‼︎
トワイライトと北斗星 2020年12月06日 18時01分00秒 | Bトレ もうこの辺はよく判らない。イマイチ思い入れも無い。北斗星はDD51の北斗星仕様を持っていたのでとりあえずオクで安価い物を色々買ってみた。最近はオクでBトレが高騰しているので5両で打ち止め。EF81。トワイライトエクスプレスは京都の鉄道博物館のセット。ひとつ手に入ったので揃えてみたけどよく判らない。