JAの情報誌に・5年 2009-01-30 | くろブロ JA伊万里の情報誌「ゆめいまり」のニュース&トピックスの欄に、「農家先生が芋掘り指導」ということで、1月9日に5年生がおこなったジャガイモほりの記事が掲載されていました。学校サポーターの岩野さんに指導していただいてジャガイモをほっている子ども達の写真が掲載されています。機会があればぜひご覧ください。
国語研究授業・3年 2009-01-29 | くろブロ 3年生の国語の研究授業がありました。今年度の最後の研究授業でした。内容は、教材「サーカスのライオン」で、「じんざの心の変化を、じんざの心内語を考えることを通して読み取る。」でした。 子ども達は、本文中の言葉を手がかりに心内語を楽しく考えていました。心内語を書くことによって自分の考えを持ち、その考えを発表することでじんざの気持ちの変化を読み深めていきました。子ども達が輝いた一時間でした。
かがくナビ特派員頑張る・5年 2009-01-28 | くろブロ 5年生がかがくナビの特派員として、学校での自然やかがくに関係したことをレポートしています。3学期は、理科の実験や5年生が育てたジャガイモの収穫、1年生の学級園の様子をレポートしてくれました。冬になると題材見つけに苦労していますが、頑張って続けています。
市内バスケット大会決勝リーグ 2009-01-27 | くろブロ 本校男子チームが、先日(24日)おこなわれた市内バスケット大会決勝リーグに進出し、よく健闘しました。第1試合は、シーソーゲームの大熱戦になり、最後は残念ながら2点差で負けてしまいました。しかし、第2試合では持てる力を発揮し勝つことができました。1勝1敗で決勝進出はなりませんでしたが、心に残る試合をしてくれました。選手の皆さん、12月から続いた朝練習と放課後練習、そして本番とお疲れ様でした。保護者の皆さん、当日の応援ありがとうございました。
プルタブに感謝! 2009-01-26 | くろブロ 1月20日(火)、いつもプルタブをいただいている塩屋地区の方に、今回もたくさんプルタブをいただきました。いつも思いますが、これだけの数のプルタブを集めるためには、並大抵では集まらないと思います。本当にありがとうございました。
シチューつくり・2年 2009-01-23 | くろブロ 2年生が学級園で採れた野菜を使って、シチューを作りました。 *がんばって作ったよ! ちょうどこの日、校内巡視に来てくださった老人会の皆さんに手伝っていただきました。 *手伝ってもらったよ! 子ども達は楽しそうに作っていきました。みんなおいしく食べていました。老人会の皆さん、ありがとうございました。
廊下掲示・新年書き方 2009-01-22 | くろブロ 各学年の廊下掲示を紹介します。全学年、冬休みに書いた新年書き方の硬筆が掲示されています。全員の作品が見ることができますので、1月30日の授業参観のときに見てください。
いろはカルタ大会 2009-01-21 | くろブロ 17日(土)に、市内カルタ大会がありました。昨年度が第1回目の大会で、本校の3年生が出場し見事優勝しました。今年度も連覇を目指して、4年生になった同じメンバーで挑戦しました。他の学校の6年生相手によく健闘しましたが、1枚差で破れ決勝トーナメントに進むことができませんでした。12月から昼休みに練習していた子ども達のやる気に拍手を送りたいと思います。
市内小学生バスケット大会予選 2009-01-20 | くろブロ 18日(日)に立花小学校体育館で市内小学生バスケット大会予選がありました。本校からは、男子女子それぞれ1チームが参加しました。男子は予選リーグを勝ち上がり、決勝大会出場決定戦にも勝って、24日(土)の決勝大会にコマを進めました。女子は、予選リーグ1勝1敗と健闘しましたが、残念ながら決勝大会に進むことができませんでした。昨年度は、男子チームが準優勝をしています。今年度も、24日の決勝大会での活躍が期待されます。
シチュー作ったよ・3年 2009-01-19 | くろブロ 3年生が、学級園でとれた野菜を使ってシチュー作りをしました。2年生の生活科でも、カブシチュー作りをしていましたので、手際よくできました。 *包丁さばきも上手だよ! みんな楽しく作って、おいしそうに食べていました。校長先生にも味見をしてもらっていました。 *校長先生と
校長先生コーナー・1月 2009-01-16 | くろブロ 1月の校長先生コーナーをご紹介します。始業式で校長先生が話された「甲子園への遺言」という本から、伸びる人にある7つの共通点が掲示されています。 1.素直であること。 2.好奇心旺盛であること。 3.忍耐力があり、あきらめないこと。 4.準備を怠らないこと。 5.几帳面であること。 6.気配りができること。 7.夢を持ち、目標を高く設定することができること。 全部できるのは至難の技ですが、心がけていきたいものばかりですね。
3学期の地区児童会 2009-01-15 | くろブロ 1月9日の朝の時間に、3学期はじめの地区児童会がありました。冬休み反省となかよし登校班の確認をおこないました。6年生にとっては、いよいよ小学校最後の学期になりました。
バスケット練習報告NO2 2009-01-14 | くろブロ 朝早くから子ども達の元気のいい声が体育館に響いています。冬休みからはじまったバスケット練習も、朝と放課後に続けて来ました。いよいよ今週の日曜日に大会があります。精いっぱい持てる力を発揮してほしいものです。
試しに掘ったら・・・ 2009-01-13 | くろブロ 5年生が9月からジャガイモを育てています。始業式の後、そのジャガイモを試しに掘ってみました。 3分の1程度を掘り返してみますと、大きなジャガイモから小さなジャガイモまで、たくさんのジャガイモが顔を出してきました。子ども達は大喜びで掘りだすと、なんと一輪車いっぱいになりました。後日、残りを掘りだすのが楽しみです。
3学期始業式 2009-01-09 | くろブロ いよいよ3学期が始まりました。始業式の校長先生の話では、無事全員で3学期を迎えられる喜びとお正月に読まれた本について話をされました。「いまも、ここにいる」「甲子園への遺言」という2冊の本の内容を簡単に紹介されました。どちらもいのちに関するお話で、子ども達は聞き洩らさないように真剣に聞いていました。まとめの学期である3学期。有意義な学期になるように共に頑張っていきたいものです。