3年生の分会行事が黒川町公民館でありました。親子で椅子作りに挑戦しました。材料はある程度そろえてあり、測って切る作業や釘で組立てる作業をしていきました。
*材料はそろってるかな?

黒川公民館のホールいっぱいにのこぎりの音や金づちの音がこだましました。
*金づちを使ったよ。


結構難しいようですが、親子で苦労して何とか作り上げていきました。
*親子で協力して作ったよ。



できあがった椅子は、大切に使ってくださいね。
学年役員のみなさん、お疲れさまでした。
*材料はそろってるかな?

黒川公民館のホールいっぱいにのこぎりの音や金づちの音がこだましました。
*金づちを使ったよ。


結構難しいようですが、親子で苦労して何とか作り上げていきました。
*親子で協力して作ったよ。



できあがった椅子は、大切に使ってくださいね。
学年役員のみなさん、お疲れさまでした。

サンドアートフェスティバルのあと、1~4年生は日本釣振興会佐賀県支部主催の稚魚の放流をおこないました。
*主催者のごあいさつ

この催しは4年前にも行われたもので、チヌ(クロダイ)の稚魚(4cm程度)を放流しました。
*バケツリレー


トラックの水槽からバケツで稚魚を運び、そっと海に放流してあげました。小さな魚たちが海に泳いでいくのを、みんなうれしそうに眺めていました。
*元気に育ってね。


*主催者のごあいさつ

この催しは4年前にも行われたもので、チヌ(クロダイ)の稚魚(4cm程度)を放流しました。
*バケツリレー


トラックの水槽からバケツで稚魚を運び、そっと海に放流してあげました。小さな魚たちが海に泳いでいくのを、みんなうれしそうに眺めていました。
*元気に育ってね。


7月17日にALTの英語活動がありました。2・3・5・6年でありました。
2年生は北野先生になって初めての時間ですので、カナダについての学習がありました。
*カナダってどこだろう?

*カナダクイズ!

3・5・6年は、基本のあいさつの仕方を学習しました。
*3年生

*5年生

*「How are you?」ゲーム

*カードを引くよ(5年生)

*カードを引くよ(6年生)

*英語活動楽しかったよ!!(6年生)

2年生は北野先生になって初めての時間ですので、カナダについての学習がありました。
*カナダってどこだろう?

*カナダクイズ!

3・5・6年は、基本のあいさつの仕方を学習しました。
*3年生

*5年生

*「How are you?」ゲーム

*カードを引くよ(5年生)

*カードを引くよ(6年生)

*英語活動楽しかったよ!!(6年生)


毎年夏休みのはじめは漢字寺子屋を計画していましたが、今年度は勉強会を計画しました。漢字寺子屋は漢字検定対策がねらいでしたが、勉強会は夏休みの課題をしています。
*がんばってるよ!!


学校に来るのは面倒だと思いますが、エアコンのある図書室でおこないますので涼しいという点と、何といってもわからない点を先生に聞くことができるということがあって、連日にぎわっています。
*先生も頑張ってます!!




*がんばってるよ!!


学校に来るのは面倒だと思いますが、エアコンのある図書室でおこないますので涼しいという点と、何といってもわからない点を先生に聞くことができるということがあって、連日にぎわっています。
*先生も頑張ってます!!




黒川小学校恒例の職員作業(WAXがけ)がありました。毎年、夏季休業に入るときにおこなっているもので、終業式の後に各教室にある机いす等を子どもたちが廊下に出し、子どもたちが帰ったあとに職員で教室にWAXかけをおこなっています。
*直前にもう一度ゴミをとります。

1年間お世話になった教室への、せめてものお礼だと思っています。
*直前にもう一度ゴミをとります。

1年間お世話になった教室への、せめてものお礼だと思っています。

4年生の光電池の学習の様子を紹介します。梅雨の間、できなかったこの学習。
子ども達は、待ちに待った様子で校庭に集まりました。
まず、検流計を使って光電池の角度によって、電流の大きさが違うことを確認しました。
*針のふれ方が違うね。


次は、光電池で発生した電気で、豆電球を点灯させたりモーターを動かしたりしました。
*豆電球がついたよ!

*扇風機が回ったよ!



*プロペラが回ったよ!


*乾電池カーを動かしたよ!


*日光をさえぎると止まったよ!

モーターが動くとみんな驚いて、あちこちから歓声が聞こえました。
自然の力を利用したエネルギーに触れた楽しいひと時でした。

子ども達は、待ちに待った様子で校庭に集まりました。
まず、検流計を使って光電池の角度によって、電流の大きさが違うことを確認しました。
*針のふれ方が違うね。


次は、光電池で発生した電気で、豆電球を点灯させたりモーターを動かしたりしました。
*豆電球がついたよ!

*扇風機が回ったよ!



*プロペラが回ったよ!


*乾電池カーを動かしたよ!


*日光をさえぎると止まったよ!

モーターが動くとみんな驚いて、あちこちから歓声が聞こえました。
自然の力を利用したエネルギーに触れた楽しいひと時でした。

7月17日に、3年生が学級園でとれたキュウリ・枝豆・オクラを使ってサラダ作りに挑戦しました。
よく洗ってキュウリを切っていきます。包丁さばきが上手な子もいました。
*上手に切れたよ!!



みんな楽しく作っていきました。
ハムやコーンやミニトマトなど、色のきれいなものを添えてでき上がりです。
*コーンで飾りつけたよ!!

*できあがり!!

自分たちで作ったサラダは格別においしかったでしょう。
*おいしいよ!!





よく洗ってキュウリを切っていきます。包丁さばきが上手な子もいました。
*上手に切れたよ!!



みんな楽しく作っていきました。
ハムやコーンやミニトマトなど、色のきれいなものを添えてでき上がりです。
*コーンで飾りつけたよ!!

*できあがり!!

自分たちで作ったサラダは格別においしかったでしょう。
*おいしいよ!!





終業式の朝、いつものように全校でキラリ大作戦を歌いました。1学期最後の日ということで特に元気に歌ってくれていました。4年生は子ども達も先生も一緒になって、外に向かって元気に歌ってくれました。楽しい夏休みになるといいですね。

終業式の後、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。「なつやすみ」のを頭文字にして文を作って、子ども達が覚えやすいようにして説明がありました。長い休みとなりますので、生活のリズムを崩さずに事故のない楽しい休みになることを願っています。

平成20年度の1学期終業式がありました。校長先生から1学期を振り返っての話がありました。
*ちゃんと話を聞けるよ!

キャッチフレーズの「笑顔いっぱい 感動いっぱい」、教育のテーマ「夢づくり 誇りづくり なかまづくり」について、子どもたちが頑張ったことなどを例にあげて話されました。
*大きな声であいさつできた子ども達

*テーマ誇りづくりの成果


校歌斉唱では、子どもたちが元気いっぱいに歌ってくれました。


*ちゃんと話を聞けるよ!

キャッチフレーズの「笑顔いっぱい 感動いっぱい」、教育のテーマ「夢づくり 誇りづくり なかまづくり」について、子どもたちが頑張ったことなどを例にあげて話されました。
*大きな声であいさつできた子ども達

*テーマ誇りづくりの成果


校歌斉唱では、子どもたちが元気いっぱいに歌ってくれました。


*おいしいそうだね?
1年生が、学級園で収穫したきゅうりとミニトマトでサラダを作りました。きゅうりを切って、ミニトマトや買ってきたハムで飾りました。
*サラダできたよ!


保護者の方にお手伝いをお願いしました。作ったサラダは、給食のときにおいしく食べました。
*教室に持っていってるよ!

手伝っていただいたお母さん、ありがとうございました。

1年生が、学級園で収穫したきゅうりとミニトマトでサラダを作りました。きゅうりを切って、ミニトマトや買ってきたハムで飾りました。
*サラダできたよ!


保護者の方にお手伝いをお願いしました。作ったサラダは、給食のときにおいしく食べました。
*教室に持っていってるよ!

手伝っていただいたお母さん、ありがとうございました。

*全員で記念撮影!
7月13日(日)大川内山の「ピノキオの家」で5年生の分会行事を行いました。
*ピノキオの家の方の説明

木工作品制作ということで、お父さんたちの参加も多く親子のふれあいができました。約2時間かかって立派な椅子ができあがりました。
*作製中



*できました!!


木のにおいに包まれて、親子で楽しいひと時を過ごしました。学年役員のみなさん、計画から実施までありがとうございました。
7月13日(日)大川内山の「ピノキオの家」で5年生の分会行事を行いました。
*ピノキオの家の方の説明

木工作品制作ということで、お父さんたちの参加も多く親子のふれあいができました。約2時間かかって立派な椅子ができあがりました。
*作製中



*できました!!


木のにおいに包まれて、親子で楽しいひと時を過ごしました。学年役員のみなさん、計画から実施までありがとうございました。