goo blog サービス終了のお知らせ 

新・私に続きを記させて(くろまっくのブログ)

ハイキングに里山再生、れんちゃん姉妹とお父さんの日々。

ソ連崩壊の聖誕祭

2011年12月25日 | 革命のディスクール・断章
 1991年12月25日、20年前のきょう、ゴルバチョフ大統領は辞任表明。国営テレビを通じた放送の直後、クレムリンの大統領府屋上に掲げられていたソ連国旗の赤旗が下ろされ、代わって白赤青のロシア共和国のロシア共和国の国旗が掲揚された。  ソ連邦はこの日をもって地上から消滅した。  松戸清裕氏の『ソ連史』(ちくま新書)を読みながら、当時を振り返る。  いまさら、ソ連? おれだって、ソ連が存在して . . . 本文を読む

死体の製造に従事した人間を絞首刑にしても、何の意味もない

2011年12月15日 | 革命のディスクール・断章
 1832年、ギュスターブ・エッフェル生まれる。  「モーパッサンは、自分が少しも好きでないエッフェル塔のレストランでしばしば食事をした。だってここは、私がパリで党を見ないですむ唯一の場所だからさ、と言いながら……。」(ロラン・バルト『エッフェル塔』)  1868年 旧幕府軍の榎本武揚らが箱館(函館)で蝦夷地の領有を宣言し「蝦夷共和国」を発足。  「ここ五稜郭はそもそもツァー・ロシアの侵略を . . . 本文を読む

「忠臣蔵」幻想とゾルゲ事件

2011年12月14日 | 革命のディスクール・断章
  とかなくてしす。本当はこわいいろは歌。これが仮名手本忠臣蔵のネーミングの由来だった(赤穂義士も仮名も47)。『とめはねっ!』かな編で、JK(古い)大喜びの話を読んで、「ほう!」と一緒に感動していた。世の中知らないことばかりだ。  思い出して、6年前に書いた文書を再掲してみる。新史料の発表が相次いだゾルゲ関連では、もう古びているかもしれない。  //////  12月14日は大石内蔵助ら赤 . . . 本文を読む

この問題はそれほど単純ではないからね(メモ)

2011年12月06日 | 革命のディスクール・断章
 「ブランキスト」というのが、左翼デビュー間もない私に与えられたレッテルだった。武装闘争のあり方をめぐる論争で、〈偉大な革命軍〉を〈児戯に等しい〉と嘲り笑ったのだ。おれならもっと上手くやってみせる、と。  そりゃあ怒られるよね。  ブランキストは、マルクス主義左翼の世界では、「悪の代名詞」だった。主流派と反主流派が、お互いがお互いに「ブランキスト」と罵倒しあっていた。誰もブランキなんか、読んだ . . . 本文を読む

雨の首長 日和見の王

2011年11月23日 | 革命のディスクール・断章
きょうは勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)。 1948年公布・施行の「祝日法」で制定。 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日」 しかし、勤労感謝って、いったい誰のどんな「勤労」に感謝するのだろう? この祝日の前身は、戦前の「新嘗祭」(にいなめさい)。新嘗祭も1873(明治6)年から1947(昭和22)年までは祭日でした。 「新嘗」とは、その年に収穫 . . . 本文を読む

一国社会主義論に関するメモ

2011年11月22日 | 革命のディスクール・断章
1926年11月22日、コミンテルン第7回大会執行委員会総会。 故・中西正和教授の歴史データベースでは、この日に「スターリンが一国社会主義建設を説く」とある。 しかしトロツキーは10月に政治局を追放され、ジノヴィエフもコミンテルン議長を解任されている。史料を見る限り、これに先立つ10月26日からの第15回党協議大会における一国社会主義論争の間違いではないだろうか。 スターリンが一国社会主義理論を初 . . . 本文を読む

総力戦争の時代

2011年11月10日 | 革命のディスクール・断章
虚構の皇国ブログさんより http://d.hatena.ne.jp/tadanorih/20111108/1320680920 土屋喬雄『国家総力戦論』は対馬忠行著か?  <小山弘健の没後に編集された『戦前日本マルクス主義と軍事科学』(エスエル出版会、1985年)を読んでいたら、土屋喬雄『国家総力戦論』(ダイヤモンド社、国防科学叢書2、1943年)について「この書は対馬が執筆したものとつたえ . . . 本文を読む

ゴジラDAYS

2011年11月03日 | 革命のディスクール・断章
 文化の日?  ゴジラの日だよな!  1954年11月3日、文化の日に東宝の怪獣映画『ゴジラ』第一作が封切り。  1946年に日本国憲法が公布された日でもある。日本国憲法が平和と文化を重視しているということから、1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められた。日本国憲法が施行されたのは、半年後の1947年5月3日(憲法記念日)。  第五福竜丸がビキニ環礁の水爆実験で被爆したのは、ゴジ . . . 本文を読む

乍畏、天朝様ニ敵対スルカラ加勢シロ 秩父困民党の蜂起

2011年11月01日 | 革命のディスクール・断章
 「おそれながら、てんちょうさまにてきたいするから かせいしろ」  大木よねさんの「せんとうせんげん」と同時に、私が愛してやまないスローガンだ。  1884年11月1日、秩父困民党が蜂起。秩父郡吉田村椋神社に、刀・槍・猟銃で武装した農民3000人が集まった。  権力との戦闘は、すでにこの前日31日に開始されていた。清泉寺門前での警官との戦闘では、味方二人が戦死、巡査一人の命を奪っている。 . . . 本文を読む

ハロウィンのルター

2011年10月31日 | 革命のディスクール・断章
 1517年10月31日、マルチン・ルターが『免罪符の効力に関する九五ヵ条の宣言』。教皇レオ10世による免罪符の発行に反対する。  宗教改革記念日のきょうはハロウィンである。古代ケルトの収穫祭がキリスト教に取り入れられたのが、ハロウィンのルーツだといわれている。ケルトの一年の終わりは10月31日。この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。  「レオ法王が父おやらしく . . . 本文を読む