ココロの手帳にメモっとこう

楽しかったこと
うれしかったこと
忘れたくないから心の手帳にメモしておこう

登山部活動~その12~鍋割山

2016-10-13 00:49:44 | 登山のこと

 

2016年10月10日(月・祝)のこと。

3連休の体育の日
2年ぶりの山登り、鍋割山に行ってきた。

3連休中、唯一晴れ予定だったけど、残念ながら曇り空

4:30起きで小田急線に乗って7:30頃渋沢駅に到着
7:50のバスに乗る予定が、臨時便が出ていたらしく、
7:42頃バス出発

10分くらいバスに乗って、大倉バス停で下車


どんぐりハウスで入山カード記入して、ヒルよけの塩もらって
出発~

林道をしばらく歩くと二俣への道標

林道が続くとその先は沢のぼりみたいな感じで
吊り橋があったりして楽しい

水の音も気持ちいい

滝みたいなのも。

途中、ペットボトルが山積みに。


鍋焼きうどんを食べられる鍋割山荘に運ぶお水で、
ボランティアで運びます。
うちの若手が1本運びました。
エライっ

ここから先が、延々と続く。

どこまで続くんですかーっていう山道

山登りしてるんだから山道なのは当たり前なんだけどさ。
ついつい、なんなのこの道はーーーってぶーたれてしまう。

次第にガスも出てきて。

靄にかすんで先の見えない山道

景色なんてまったく見えず。
いったい何が楽しいんだ状態

って、おしゃべりしながら登るのが楽しいんだけどね。

スタートから4時間くらいで山頂に到着

有名な鍋焼きうどんにありつけました。

大混雑ですごく待つときもあるらしいんだけど
この日はわりとすんなり。

おいしかったー。

こんな山の上で、こんなにたくさん具の入ったうどんを食べられるなんて
ありがたいことだー

1時間ほど休憩して出発

下山は、塔ノ岳から下るコース
これがまた長かったー

岩がごろごろで歩きにくい
だんだん足にきて転びそうになるし。

どんどん抜かれて、つねに最後尾みたいな状態でしたけども。

もやってるー

だんだん日が暮れてきて、下界の街に明かりがともる。

ちょっと休憩して歩きだしたら本格的に日が暮れて真っ暗に。

ヘッドライト持っていたけど、軽い遭難かと思ったよ。
足元あやうくてさらにスローペースになるし
先が見えないからあとどんだけがんばればいいのか分からないし
なかなかハードでした。

5時間くらいかかってやっと大倉バス停へ到着
いやー
よくがんばった!

バスで渋沢までもどって、そこからタクシーで温泉施設『湯花楽』へ。
山登りしておいてタクシーかよってとこですが、
これ以上歩けませんって。

ゆっくりお湯につかって、ごほうビール


♪この1杯の‎ビールのために生きていると思えるほどさ~

山登り。
先が見えないからツライのか、それこそが山登りなのか。
わかんないけど、楽しいんだな。

次は、目指せ谷川岳!

今回のコース

ちゃんと山レコが残せるように、次回はポイントに合わせて
記録写真撮っておこうっと。

■登山部活動 


【1】2010.06 高尾山
【2】2010. 9 大山
【3】2010.11 金時山
【4】2011.09 塔ノ岳
【5】2012.04 高尾山
【6】2012.06 御前山
【7】2012.07 富士山
【8】2012.11 三頭山
【9】2013.03 高尾山
【10】2013.08 富士山
【11】2014.11.23 陣馬山

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にわかテニスファン | トップ | 今週のラン »
最新の画像もっと見る

登山のこと」カテゴリの最新記事