ココロの手帳にメモっとこう

楽しかったこと
うれしかったこと
忘れたくないから心の手帳にメモしておこう

富士山2013~覚え書きとコースタイム~その2

2013-08-21 01:00:19 | 登山のこと

2013年8月9日(金)~8月10日(土)のこと。

やっぱりいつかはお鉢めぐりをして日本最高峰3776Mにたどりつきたいので、
そのときのための自分用メモ。

■1日目<8/9(金)>

・08:40 新宿駅西口から高速バス※トイレ付き

・11:05頃 富士スバルライン五合目(吉田口五合目)着

ごはん
お参り
レストラン雲上閣の3階にある更衣室を借りてしたく。
この更衣室、レストランで食事した団体さん向けなのかもしれないんだけど、
どうぞー、って言ってくれたので使わせてもらった。
ここで下山後の着替えをコインロッカーに入れる。
駐車場にあるトイレ(無料)を使って準備万端

・13:55 富士吉田口五合目スタート
・14:16 泉ヶ池(標高2,275m)
・14:48 六合目富士山安全指導センター(富士山警備派出所)

・16:20 七合目「花小屋」着
・16:29 「日の出館」着
・16:36 七合目「トモエ館」着(2012年に利用)
・16:54 「鎌岩館」着 本日のお宿

・17:30 夕食

翌日の格好に着替え

・19:00 消灯

■2日目<8/10(土)>

・1:00頃起きだしてしたく

・1:55 「鎌岩館」出発
・2:05  「富士一館」着
・2:22 「鳥居荘」着
・2:43 「東洋館」 着
・3:26 「太子館」着(標高3100m)
・3:46 「蓬莱館」着
・4:19 「白雲荘」着

ご来光
トイレ

・5:07 「白雲荘」出発
・5:18 「元祖室」着
・5:47 「富士山ホテル」着
・6:00 八合目「トモエ館」「江戸屋」着
・6:27 「御来光館」八合五勺(3450m)
・7:23 最初の鳥居
・7:27 九合目(3,600m)山頂まで400m
・8:18 ふたつめの鳥居
・8:24 山頂

記念撮影
ご朱印もらう¥1,000-(去年はご朱印帳を持ってきたけど今年は別紙でいただきました)
お昼ごはんは、山小屋で加熱済みのレトルト釜飯を
もらっていたんだけど、食べきれなそうだったんで
持っていたおやつをもぐもぐ。
ピンバッチ購入¥800-
トイレ\300-
山頂はトイレ代¥100-Up
致し方ない。
下山道はは砂埃がすごそうなんでゲイター装着

・10:15 下山スタート
・11:43 本八合目「上江戸屋」※お水購入¥500-
・12:12 下江戸屋分岐で富士スバルライン五合目方面へ

ここから先は山小屋もなく、砂利道が延々と続く。
砂埃もうもう足元じゃりじゃり。
1回思いっきりすっ転びました。

・14:11 六合目富士山安全指導センター(富士山警備派出所)
・14:28 泉ヶ池
・14:47 ゴール

上り:3時間+6時間30分
下り:4時間30分

先にすっきり着替えちゃう?と思ったけど、お腹ぺっこりんだったので
おそばとビール
ビールのおいしいことったら。

また「雲上閣」の更衣室をかりてみじたく。
おみやげちょこっと買って17:00発のバスで新宿へ。

【服装】
・五合目~七合目
山ズボン、SKINSのタイツ、新宿までは半そでTシャツ
五合目を出発するときに半そでの下に長袖Tシャツを着込んだ。

もちろんおおパンツもブラTシャツも速乾機能のもの。

・七合目~ご来光
長袖インナーTシャツ+半そでTシャツ
フリース
レインウェアの上

ご来光のときはフリース着てても寒かった。
ダウンも持っていたけど着込むのが面倒で着なかった。
太陽が昇ると気温があがるのでフリースは脱いだけど、
レインジャケットは山頂まで着ていた。

・山頂~下山
長袖Tシャツ+半そでTシャツ
靴にはゲイター
てぬぐいを口元にまいて埃よけにしたけど、バフがあるとベター。

【水分】
・ハイドレーションに水1リットル
・塩夏みかん(いろはすのペットボトルに入れ替えた)
・水筒に氷(翌日まで氷は残っていたけどあんまり役には立たなかった

下山で持参した水分はなくなったので八合目で購入

気休めだとは思いつつ、エバニューの飲む酸素「オーツープラスダイレクト」を
水に入れてみた。
酸素含有量が水道水の2.8倍の酸素水になるらしい。


【行動食】

M&M'Sのミントチョコ→さわやかでおいしかった
干し梅
生梅干
トレイルミックス(ナッツとドライフルーツのまざったの)
塩ラムネ
しっとりクッキー
柿の種
かすてら
サバスピットイン梅味(リキッド)
→二日目の頂上目指してるときのエネルギー補給に食べた
クエン酸系ゼリードリンク
→クエン酸は疲労回復に効果があるっていうんで下山途中に食べた
もらったドライマンゴーがおいしかった
成城石井とドール

お菓子よりもゼリー系の方がいいかも。


【山小屋】
七合目「鎌岩館」
若メンのスタッフさんが手際よく案内してくれる
小さいけど更衣室あり(1人用って言われたけどわたしたちは3人いっぺんに入った)
外に水は出ないけど歯磨き用の流しあり
宿泊費プラス200円でトイレは何度使ってもOK
夜ごはんはハンバーグ定食
お弁当に加熱済みのレトルト釜飯と紙パックのお茶を持たせてくれた
寝床は、2段式でふとん1枚に2人分の寝袋
足元にザックをぶらさげる
わたしたちは両隣とも女性だったんだけど、
そうなるようにうまいことやってくれてるのかな。

【富士山トイレ事情】
山小屋ごとにトイレあり
バイオトイレというもので、紙は箱に捨てる。
水鉄砲みたいなのでびゅーっと流す。
トイレットペーパーも完備
わたしは家で残り少なくなったトイレットペーパーを
芯を抜いてつぶして持っていったけど使わず。
それよりも途中鼻水がでちゃったりするのでふつうにティッシュを
持っていったほうがいいかも。
ティッシュをバイオトイレに流すのは禁止。
料金は200円だけど山頂だけは300円

【もろもろ】
ウェットティッシュは顔ふいたりもするので多めに。
ゴミ袋もジップロックがいい。
ハイドレーションは保冷袋に入れてからザック

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山2013~覚え書きとコー... | トップ | MonoMax 2013年9月号付録 Col... »
最新の画像もっと見る

登山のこと」カテゴリの最新記事