goo blog サービス終了のお知らせ 

くりりん3

イラストとか写真を載っけます

ツルニチニチソウの花

2025-04-25 23:20:42 | たのしい

公園の一角でツルニチニチソウの群生を見つけました ヨーロッパ原産で多年草の帰化植物 開花時期は3月から6月 花色は青紫、白

耐寒、耐暑、耐陰性に優れ病害虫に強く育てやすい植物ですが植えてはいけない植物の一つと言われています

理由は繁殖力が強すぎて雑草化してしまい手に負えなくなってしまうので 地植えにするときは定期的に剪定をした方がよいようです

剪定の際、切ったときに出る汁に触るとかぶれることがあるので注意が必要です

またアルカイドという毒があり口にすると腹痛や吐き気、しびれなどを引き起こすので犬や猫などのペットを飼われている方は要注意です

園芸店では葉にきれいなクリーム色や白の斑が入る品種が販売されています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のブラリ新潟チョコっとさんぽ マイロード桜の舞うみち

2025-04-21 23:27:34 | たのしい

新潟市秋葉区覚路津にある「マイロード桜の舞うみち」県立スポーツ公園の桜を見に行ってきました。満開の鮮やかなピンクの陽光桜、定番のソメイヨシノ、平日の夕方のんびりさんぽでした。                     お時間ありましたら見ていただけると嬉しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモマグサ(雲間草)の花

2025-04-16 23:51:02 | たのしい

ヨーロッパ原産の多年草 開花時期は3月から5月 

花色はピンク、赤、白

園芸店などで販売されているクモマグサは西洋クモマグサ、洋種クモマグサと呼ばれているもので日本で自生するクモマグサとは別の種類です

寒さに強いが高温多湿が苦手 特に冬越し対策は不要で寒冷地の方が育てやすい植物のようです

名前の由来は高山の雲の間から花をのぞかせることからついたそうです

梅に似た花径1㎝ほどの小さな花が可愛いですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤユキノシタの花

2025-04-13 23:18:51 | たのしい

ピンクの花が可愛いヒマラヤユキノシタを公園で見かけパチしてきました

多年草で開花期は3月から4月 花色は濃いピンク、淡いピンク、白

地面に這うように広がるのでグラウンドカバーやロックガーデンなどでよく利用されているようです

一度根付くとあまり手入れをしなくて植えっぱなしでもよいみたいです

花径1~3㎝ほどの花を密集させて咲くのでボリューム感があります

名前の由来はヒマラヤ原産でユキノシタ科なのでこの名がついたようです

別名ベルゲニア、オオイワウチワ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で見かけたキバナカタクリの花

2025-04-10 23:23:06 | たのしい

ユリの花に似たキバナカタクリは北米原産の多年草 別名セイヨウカタクリ、ヨウシュカタクリなどと呼ばれています

日本に自生するカタクリは1本の茎に一輪咲きますがキバナカタクリは数輪の花を咲かせ少し大柄です

開花時期は3月から4月で環境があえば植えっぱなしでも株が広がっていくようです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネメシアの花

2025-04-06 23:09:19 | たのしい

種類により一年草と多年草があり流通上は一年草が「ネメシア」多年草が「宿根ネメシア」と呼ばれているようです

開花時期は一年草が3月から6月 多年草は3月から6月と10月から12月頃にも花を咲かせます

花色は白、紫、ピンク、赤、黄色、オレンジ、水色、複色と豊富

初心者でも育てやすくわりと丈夫な花ですが高温多湿を嫌うので水のやり過ぎには注意が必要なようです

香りのよい品種もあります 和名はウンランモドキ

園芸店で見かけた色とりどりのネメシア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年のゼラニウムの花が咲きました

2025-04-03 23:32:10 | たのしい

南アフリカ原産多年草のゼラニウムの花が今年も咲いてくれました

開花期は長く3月から12月上旬頃で初心者でも育てやすい

花色は白、ピンク、赤、オレンジ、紫、複色と豊富 一重咲きや八重咲き、星咲きなどがあります

耐寒性はやや弱く耐暑性は普通 多湿を嫌うので日当たり風通しのよい場所で  冬は室内で育てるとよいようです

ヨーロッパの街並みの窓辺に赤やピンクの花が飾られているのを写真などで見かけますがこの花の多くはゼラニウムだそうです

和名はテンジクアオイ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルなオステオスペルマムの花

2025-03-30 23:42:46 | たのしい

マーガレットに似たオステオスペルマムの花 一重咲きや八重咲き、スプーン咲きなどがあります

 

キク科の多年草で開花期は3月から6月頃、9月から10月頃と長く初心者でも育てやすい花です

 

寒さには強いですが高温多湿は弱く1、2年草扱いの種類もあります 花付きがよく花色は豊かでピンクや紫、赤、オレンジ、黄色、白など

 

太陽の光を浴びて花が開き夜間や曇り、雨の日は閉じる性質です

 

花びらがスプーンのようなピンクスター

 

ブルーアイビューティー

 

ダブルファン

 

 

我が家のオステオスペルマム・アキラ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の園芸店

2025-03-27 23:06:48 | たのしい

3月の園芸店で咲いてた花たちをピックアップしてみました

 

シクラメン まだまだ頑張って咲いています

 

ラナンキュラスラックス・アリアドネ

 

フリージア・ゴールドフィンガー

 

プルモナリア

 

原種アネモネ

 

ブルーデージー

 

西洋オダマキ・クレメンタイン

 

カンパニュラ・ファンシーミー

 

ユリオプスデージー

もうすぐ4月  春苗がぞくぞく入荷してるようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームセンターでチロリアンデージーの花をゲット

2025-03-22 23:12:43 | たのしい

ホームセンターの園芸コーナーでチロリアンデージー・ロベラの花を見つけました

キク科ヒナギク属で耐寒性があり開花期は12月から5月

八重咲きのパステルピンクが可愛いですね

花径5㎝の大輪になります

冬から春まで花を楽しめ丈夫で初心者さんにおすすめだそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする