オリンパスカメラTG-6の顕微鏡モードで花のドUP写真を撮ってみました。いくつ分かるか挑戦してみていただけると嬉しいです。
この日は暑さも少し落ち着いたので久しぶりにカメラを担いで公園をさんぽ 駐車場にはホオジロさんが
セロシア
コキアの間からキジさんの♀がヒョッコリ
センニチコウ・ファイヤーワークス
ハギの花にスズバチさんが捉まろうとしていたのですがなかなか
ダリア
オミナエシにぶらさがるクマバチさん
イチモンジセセリさん
帰りがけには♂のキジさんが さっきのとペアなのかな
2、3日ちょっとしのぎやすかったけどまた暑さが…熱中症には気をつけないとね
7月の園芸店の花さんたち
エキナセア
カサブランカ
多肉植物さんがズラ~リ
この夏の暑さは半端ないのでガーデニングも大変
アブチロン
ヒメアガパンサス
花を見ているだけで楽しい時が過ごせます
かわいいグッズがいろいろ
コンロンカ
暑い中メダカさんたち元気に泳いでいました
ブーゲンビリア
夕方車で走っていたら瓢湖の近くを通りかかったので 休憩がてら夕方のハスを見ながらプチ散歩。夕方でしたので花は開いていませんでしたが十分楽しめました。2分弱の動画ですがお時間ありましたら見ていただけると嬉しいです。
オレガノ・ケントビューティーの花がいっぱい咲いてくれました ヨーロッパ原産 シソ科の園芸品種 多年草
観賞用のハーブで「花オレガノ」とも呼ばれています 開花時期は5月から7月頃 花色はピンクで香りがよい
日当たりと風通しのよい環境を好み寒さにはわりと強い方ですが高温多湿を嫌います
水やりに注意して夏はできるだけ涼しいところで育てることがポイント
ドライフラワーにしてもあまり色が変わらないので長期間花を楽しむことができます
地上部が枯れて無くなっても根が生きていれば春には芽が出てくるので大丈夫です
ホームセンターの園芸コーナーでハエトリソウの花が咲いているのを見つけました 花は初めて見たのでパチっと
観葉植物、多年草の食虫植物です
ふつうの植物と同じように光合成をしているので虫を捕って餌としてあげる必要はなく枯れることはないそうです
開花時期は5月から7月 種をつけると株が弱ってしまうそうなので種を採取しないようでしたら早めに切り取った方がよいようです
葉が閉じる様子見たくてつい触ってみたくなりますがハエトリソウにとってはかなりのエネルギー消費とストレスがかかるので注意が必要
もう梅雨明けしたんじゃないかと思うような天気模様 ブラッとね
ギボウシ ゴールデン・ティアラ
エキナセア 何かの幼虫が
ツルバキア
イチモンジセセリさん ちょっと可愛い顔してますね
モナルダに集まるクロマルハナバチとヒラタアブ
ハニーサックル(スイカズラ)
アマガエルさんダリアのベッドはいかがですか
モンキチョウ
コレオプシス・ロゼア