goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

梅花黄連

2020年02月01日 20時17分15秒 | 自然観察
本日は写真のみ


梅花黄連 キンポウゲ科オウレン属


梅花黄連、別名ゴカヨウオウレン


梅花黄連の群落 


梅花黄連の花のアップ、トリミングして拡大したもの
バイカオウレンは1茎に1花しかつけない。
5花弁に見える白い部分は萼片で、本当の花弁は黄色の杯状の形をしたもので
この花では5個ある。
中心に花柱が数本寄り集まっているが、この写真では本数が確認できなかった


梅花黄連の群落のそばに有った花弁状の萼片が無い花があった
落ちたのかどうかは原因不明

いずれも栃木市都賀の花之江の郷にて
色々万難を排して午後から出かけたら、日陰になってしまい
節分草の撮影は失敗してがっくり。

写真追加


節分草1

節分草2

節分草3

節分草の花をトリミングで拡大したもの
節分草は主に石灰岩地の樹林内に群生することが多い多年草
根生葉は花茎とは別に出て、長い柄があり、葉は掌状で3全裂しさらに細裂する
茎葉は花茎の上部に2個対生し3深裂する
花は茎先に直径約2cmの白い花をつける
花弁に見える部分は萼片で5個ある
本当の花弁は、2~4裂して先端は黄色の蜜腺に変化している
雄しべは多数で葯は紫色、雌しべは2~5個。
早春の節分の頃に咲くのでこの名がある。
夏には地上部が枯れるスプリング・エフェメラルの一つ