goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

梅林の朝

2020年02月05日 10時38分15秒 | 自然観察

梅林の朝、紅梅林に光が当たり始めた頃に撮りに行った


梅林の朝2


梅林の朝3 中央遊歩道の梅林のトンネル 私の好きな花のトンネル


梅林の風景 見返り縁台から望遠で撮影 梅林の斜面の緑と対比させる
つもりだったが、草の緑がまだ薄い

先月末、退院後初めて診察に行ったら、大丈夫だねと言われた。
食事制限されていて、あまり力が出ないので、普通食にしてるのですが
と言ったら、「よくかんで食べれば、何を食べても良いよ」と言われてホッ。
しかし時々下痢状なので聞いてみると、胆汁が手術した付近で働きが悪くなって
いるから、しばらくはそのような症状が続くらしい。
(難聴で胆汁と言われたかはっきりしないのだが、聞き返すのも失礼なので)

筑波実験植物園でカンアオイの展示をしているというので見に行った
何しろ高齢者は無料で入れるので助かる。
写真は後ほど掲載する ゴメン

カンアオイの展示場所のポスター

ポスターの説明文をトリミングで拡大

ポスターの花の構造の写真部分をトリミングして拡大

もう1枚のポスターには、奄美大島のカンアオイの種類には11種あり
そのうち10種は一つの先祖から進化したものであると書かれていた。
すなわちオオバカンアオイをのぞく10種は、ただ一つの先祖から種分化して
進化を遂げたものであり、植物の進化を探る研究材料として貴重なものであると。

以下「花の名前のプレート写真」と「花の写真」を順に掲載する。



フジノカンアオイ(大花型)

フジノカンアオイの花の拡大写真


フジノカンアオイの大花型じゃない方のプレート

フジノカンアオイの大花型じゃない方の花の写真


カケロマカンアオイのプレート

カケロマカンアオイの花の写真

同じくカケロマカンアオイの花の写真


アサトカンアオイのプレート

アサトカンアオイの花の写真


オオバカンアオイのプレート、

オオバカンアオイの花の写真
問題のオオバカンアオイ、これ以外の10種類が同一の祖先から種分化したと
上のポスターに出ていた。


ハツシマカンアオイのプレート

ハツシマカンアオイの花の写真1

ハツシマカンアオイの花の写真2

まだまだ写真はあるのだが、頭がこんがらかってきたのでこの辺で終了
興味のわいた人は筑波実験植物園に見に行ってね。
あんな地際の葉の陰に咲いている花が、キノコバエのような虫媒花だったとは
驚きましたね。
悪臭と言うから、匂いで誘っているのでしょうね。
オスは匂いに弱いから アハ。(^0^)
おっと 産卵するんだからメスも行くんだね