
ハクウンランの花1

ハクウンランの花2

ハクウンランの芽だし1

ハクウンランの芽だし2

ハクウンランの芽だし3

ヤマサギソウ1

ヤマサギソウ2

ヤマサギソウ3

登山道を急ぎ足で横切る昆虫

まるで道案内のように飛んだ蝶
今週末は、岩手の実家の母の初盆があり、車の長距離移動は
体に堪えるので、新幹線で行くことにした。
ということで、しばらく筑波山にも登れないので、希少植物の
ハクウンランと、数の少ないヤマサギソウのみ撮影に行った。
ハクウンランは、まだ咲き始めで、花の数が少ないし、昨年より
株も減った。
ヤマサギソウはもうピークで、岩手から帰ってからでは遅かった
かもしれない。
があまりにも暑すぎて、帰りはフラフラだった。
筑波山はminoさんのお庭のような場所なんですね。
葉と同じ色素のお花は、愛好家たちは咲くのを楽しみにしているんでしょうね。
オレンッジ色の蝶は「ミドリヒョウモン」ですね。
こういう出会いは楽しいですね。
どうぞ気を付けてお参りして来てください。
いつもコメント有りがとうこざいます。
ミモザさんは昆虫に詳しいですね。
私はさっぱりで、仲間にいる昆虫博士のような
愛好家にいつも教わってますが、一つ教わると
一つ忘れて、プラマイゼロで進歩しません。(笑)
ハクウンランは、保育社の原色図鑑には載っておらず
平凡社の日本の野生植物に載ってました。
それも植物に詳しい方から聞いて、知ったので、アイフォンの
植物判定器みたいなアプリが有ればすぐに解るのですがね。
ボケ防止で図鑑で調べてます。
母の初盆は、寺が主催の合同初盆らしいです。
車で行けば、近くの栗駒や焼石に登れるのですが
今回は、新幹線で山はなしです。
行って来ますね。
ありがとうこざいました。
見せてもらえ・・有難うございました。
コメントありがとうこざいます。
四国の剣山は、キレンゲショウマが見たくて、二度ほど
登りましたが、タイミングが悪くてお花は見られませんでした。
ハクウンランは、別なルートの生育地には不作で、この花を撮影した
場所も数は昨年より減ってました。
この花の最大の敵は、この場所では猪の踏み荒らしですね。
腐葉土の間に浅く蜘蛛の巣状に根を広げているだけなので
ちょっと力をかけると、スッポリ抜けるような弱い植物です。